【dt 意味】の人気Q&Aランキング(21ページ目)
401~420件(全444件)
-
401位
微分って何に使えますか?
微分って何に使えますか? 微分は接線の傾きだと理解してますがこれが何に応用できるのでしょうか?
-
402位
運動量方程式とは
質点(その集合としての剛体でも)の運動を記述するのに、 1.ニュートンの運動方程式 2.それから誘導されるエネルギー保存式 があります。 さらに運動量保存方程式というものがあります。 運動量方程式を使うのは、バットにボールが衝突して飛んでいくというような問題に使われると思います。この場合、エネルギー保存は成立しないということになっています。 ...
-
403位
既に標準体重以下ですが、さらに痩せたい
165cm、55kgです。 30代女性です。 数値的には標準体重を下回っていますが 体脂肪の値は肥満だとおもいます(30%) 体重そのものは標準以下なのに脂肪が多い場合、何か不足してるもの(筋肉が少ないとか?)があるのでしょうか。 脂肪がついている場所は主におなかからしたです。 腕は細いです。 妊婦じゃないのに妊婦のような体型のため、身内から痩せろとかデブとか...
-
404位
電流は電子の数によるのか、速度によるのか、
単位時間当たり、単位面積を通過する電子の数で、 電流が決まりますが、 電流値が2倍になるということは、 流れる電子の数が2倍になるということでしょうか? それとも、電子の数は変わらず、流れる速度が2倍になるということでしょうか? それとも、数、速度両者が相成って2倍になるのでしょうか?
-
405位
物質の導電率の違いを生むものとは
銀の導電率が銅の導電率より大きい理由として、 1.銀は銅より、単位体積当たりの自由電子が多いから 2.銀は原子構造的に、銅より自由電子が運動しやすいから 3.その他の理由から など考えられるのですが、正しいのは何ですか。
-
406位
【CSS】positionの親子関係について
あるボックスを親として、そこにコンテンツを配置したいと思っています。 flaot は使わず、posiotion で位置を指定する想定で、下記のスクリプトを書きました。 (該当箇所以外の部分は省きます) > #container { position: relative; } #main { position: absolute; top: 10px; } #side { position: absolute; top: 10px; right: 10px; } > これを実行すると、main は container に合わせて移動がされる(親...
-
407位
なぜ正規分布の標準偏差は約68,26と言えるのでしょうか。
なぜ正規分布の標準偏差は約68,26と言えるのでしょうか。 標準正規分布表がそうだから、と言えば終わりですが。 それより根本的な話で。 この値は、どうやって決める事ができたのですか? 観測による当てはめ、なのか、理論的な計算、なのか。。。。 根拠を知りたいです。 文献も教えていただけると助かります。
-
408位
物理化学の実験のレポートについての質問です。
物理化学の実験のレポートについての質問です。 反応速度についての実験をしているんですが、考察でわからないところがあります(汗 まず、反応速度のところなんですが、酢酸エチルの加水分解反応の反応速度を測定して速度定数を求めるという実験です。25℃、30℃、35℃、45℃において、それぞれ0分から90分まで反応させて、その後NaOHで滴定して滴定量を出して、滴定量...
-
409位
MOSFETとバイポーラトランジスタの違いは何ですか?
MOSFETとバイポーラトランジスタの基本的な機能はさほど変わらないと思うのですが、回路図でバイポーラトランジスタを使っている部分をMOSFETにするとどんな不都合が生じるのでしょうか?両者の使用上の違いはどこにあるのでしょう?
-
410位
マイコンとモータ制御用FETの間の直列抵抗は必要ですか
PICやAVRなどのマイコンでマブチモータを駆動しようとしています。 10~100Hz程度のPWMにしたいと思います。 FETは2SK4017を考えています。 3V(マイコンとは別電源) | モータ 逆起電力防止ダイオード付き | D マイコン--抵抗--G S | GND(マイコン・...
-
411位
運動方程式の解き方について 微分の変換?書き方?がわかりません。 画...
運動方程式の解き方について 微分の変換?書き方?がわかりません。 画像の解答にある、「積分して」の後の式が理解できなくて自分は手書きの部分のように考えました。 vで積分するのに、v0は初期条件だから計算するときはmはm0にしないといけないと思い、mdvの[v0→v]区間での積分はmv-m0v0になるという、気を付けないと忘れてしまうというか、積分の解き方とは外れている風...
-
412位
FETの発熱について教えてください。
FETの発熱について教えてください。 FET初心者です。 LEDのON/OFF、調光を制御するため、初めてFETを使ってみました。 電源は車の12vを使用、電流制限は、LM317を使用し、0.8Aとしています。 LEDはVf3.25V、電流0.8Aを3個直列につないでいます。 FETは、2SK3067を使用して、リレー代わりに動作させています。 電源側から、直列にポリスイッチ、LM317と3個のLED、FETはグランド接地という順 に...
-
413位
熱伝導の式
異なる固体間の熱伝導による熱移動量の算出方法(式)が分かりません。熱伝導を参考書で調べると、一つの物質内での熱移動量は載って いますが、異なる固体間では載っていませんでした。
-
414位
原付2種あたりで最も乗ってて楽なバイク
原付2種で乗ってて楽なバイクを探しています。 と言うのも、乗っていて体がしんどいからです。 でも事情があり、バイクに乗らなければいけないので。 ですので、サスの効きがよいとかシートが良いとかの部分での乗り心地のいいものを探しています。 スピード、パワー、足つき等はどうでもよいです。走っている最中の快適さでNO.1のバイクを探しています。 125cc以...
-
415位
瞬時値のグラフと極座標表示のグラフ
交流電源回路においての質問です。 添付図①は、交流回路の瞬時値のグラフです。 電圧v=V0×sinωt 電流i=I0×sin(ωt+θ) インピーダンスZ の3つグラフです。 (通常、インピーダンスZは図示しませんが、あえて図示しています) 質問⑴ i、vの瞬時値のグラフは正弦関数で正しいと思いますが、Zのグラフも(一定として書いていますが)正しいでしょうか? 添付図②は、図①の...
-
416位
信頼度から必要な試行回数を求める方法について
前回の質問の続きです. http://okwave.jp/qa4620701.html たとえば,AがB,Cどちらかになる確率は不明のとき 試行回数が1000回の時に A→B になった回数が570回 A→Cになった回数が430回であったとき 誤差が「±5%である」といえる信頼度が90%になる時の試行回数は何回か を求める方法を教えていただけないでしょうか.
-
417位
筋トレは筋肉痛が治まるまで休養すべきですか?
こんばんわ。当方31歳、身長178cm、体重80kgの男です。 質問を読んで頂き、ありがとうございます。 腕の筋力を上げるためにダンベルで筋トレを始めたところなんですが 翌日から筋肉痛がありました。かなり限界までやりましたので。 そこで質問ですが、筋肉痛が完全に収まるまで待ってから筋トレを再開すべきでしょうか?それとも少しくらいの筋肉痛なら...
-
418位
将来は一人ぼっち
40才女性です。 母は他界し、70代後半の父と50才の兄と三人暮らしです。 兄は知的障がいで持病もあり、あまり長生きはできないと言われています。 順番からすると私が残り、一人になってしまいます。 頼れる身内は居ません。 結婚もしたかったですが、縁がありませんでした。 あれほど大きかった父がいつの間にか細くなり、小さくなり、老け込み、 兄も私も父に孫...
-
419位
コンデンサのエネルギーについて
度々質問して申し訳ありません。 コンデンサ(蓄電器)に貯まる電気エネルギーの 考え方について質問致します。 例えば、1[F]のコンデンサに1[C]の電荷が貯まって いたとします。Q=CV、W=1/2・CV2より、 W1=0.5[J]となります。 そこに、初期電荷0[C]の1[F]のコンデンサを、 上記コンデンサに並列に接続した場合、合成静電容量は 2[F]、...
-
420位
実体振り子の周期が子供に説明できずに困ってます。
小学生にメとロノームの上のおもりを下げるとどうしてふれが速くなるのか聞かれて困っています。 下にもおもりがあるので、上のおもりを下げれば重心が軸から遠くになるのは分かるのですが、 それで何で速くなるか分かりません。いろいろ検索していたら、 「剛体振り子だと回転軸から重心が近い方が周期が長くなる」と書いてありますが、どうしてですか? 子供でも理...