重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

kimosabe

古文の助動詞の語幹

noname#153265

  • 回答数(1)

ベストアンサー


良い疑問ですね。 でも答えは簡単です。 助動詞の活用表を…

  1. 2

「きずな」は誤りで「きづな」が正しいのではないか。

noname#136440

  • 回答数(21)

解決

日本語学では、「じ」「ぢ」「ず」「づ」を「四つ仮名」と呼んで…

  1. 0

言語学:「実質語」と「機能語」

yume34yume34

  • 回答数(3)

締切

言語学を学んでいる学生? 自分で調べる、また何を調べたらい…

  1. 0

「生きとし生ける」と「ありとあらゆる」

littlekids

  • 回答数(2)

解決

No1です。 楓風社は「桜楓社」の誤りです。 失礼しました。

  1. 1

「生きとし生ける」と「ありとあらゆる」

littlekids

  • 回答数(2)

ベストアンサー


もともと、動詞の連用形に、同じ動詞を重ねて動作の継続を表して…

  1. 2

已然形が消えた切っ掛けは教育に有るのでしょうか?

codotjtp

  • 回答数(1)

ベストアンサー


下記URLのNo5は、以前同趣の質問があった際の私の回答です…

  1. 0

格助詞「が」に連動した体言止め

littlekids

  • 回答数(4)

解決

取り急ぎ回答をまとめてみます。ケアレスミスがあったらお許しく…

  1. 0

宇治拾遺物語 のちの千金

0flum0

  • 回答数(1)

ベストアンサー


初めてのご利用ですね。 ご質問の回答は、 「轍鮒の急(てっ…

  1. 0

「とんでもございません」とは言っていけないのですか

yoqukld

  • 回答数(5)

解決

以下のURL「敬語の指針」47ページをご覧ください。答え一発…

  1. 0

「した方がいい」と「する方がいい」の違いについて

Rozsy

  • 回答数(7)

ベストアンサー


『教師と学習者のための日本語文型辞典』(くろしお出版、199…

  1. 6