
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
インフレでどこも生活出来ない地獄がいいか金持ちの要望で死んでいく世界ですね。
お金は、本来結束で作っているのです。日本は、敗戦してキルケの魔法にかかっているのです。お金を求めさせゴールドスミスの猿を作ろうとしているのです。お金の性格は、結束そのものなのです。日本に藩札が有ったのが証明です。結束が無くなるとお金は無くなるのです。大事なのは、結束なのです。そして生産力が生き残る知恵なのです。生産力が上がればお金が無くても生産物の分配で生きていかれるのです。これがデフレの正体なのです。ゴールドスミスは、実権が無くなるからインフレにしようとします。結局最後は、ゴールドスミスとの対決になるのです。No.4
- 回答日時:
>今の日本はインフレとデフレどっちですか?
No.3さんの回答通りです。
>そしてどっちのほうがいいのですかね?
これもNo.3さんの通りですが、もう少し別な説明をしますと
金利、家賃、年金などで生活している人(あまり働いていない人)には一時的にはデフレが良く思えることがあります。
収入が減らないのに、物価が下がりますから。でも金利、家賃、年金も後手に回りますが、そのうち下げられます。
日本も80年代末から90年代初までのバブル期にはデフレを知らない人が多かったので、デフレを望む人も少なからず
いたと思います。
しかし真面目に額に汗して働いている人には絶対にインフレです。
インフレだと物価は上がりますが、長い目で見るとそれ以上に賃金も上がります。
消費者米価を例にとると、名目上は値上がりしていますが、それ以上に賃金が上がるため、実質的には値下がりしています。
http://nenji-toukei.com/n/kiji/10027/%E7%B1%B3%E …
一応そういうことですが気を付けないといけないのは、インフレの程度がひどいと人々の心がすさぶことですね。
後になって振り返ると、実は豊かになっていると判りますが、ひどいインフレの真っただ中では、そう気づかないことも
少なくありません。70年代の初めといえば毎年20%、30%というインフレが進行していた時期ですが
首都圏の国電(今のJR)の多くの駅で騒乱事件が発生しました。誰かが先導したということではなく、直接的には国労、動労の違法ストや
ノロノロ運転に腹を立てた一般市民から自然発生的に起きた事件ですが、インフレで日常生活物資が次々と値上げされていく
不満や不安が下敷きになっていたことは間違いないです。私は騒乱の中にはいなかったので、何もしませんでしたが
もしその中にいたなら、群衆と一緒になってショーウィンドーを叩き壊し、展示された高価な品物を奪っていたかもしれません。
私の心もそれくらい荒んでいました。だからこの騒乱を起こした人々を非難する気にはなりません。
このことを知らなければ、下のwikiに詳しく書かれています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E9%83%BD …
住宅やマンションを買う場合も、目いっぱいのローンを組んでも、3年間我慢すれば賃金がどんどん上がるので
何とかなりました。貸出金利は最高8%くらいまでいっていましたよ。それでも大丈夫なんです。
賃金は20%、30%ですから。
No.3
- 回答日時:
今の日本はインフレとデフレどっちですか?
↑
インフレとは言えませんね。
デフレから脱却しようとあがいている状態です。
だから、どっちか、といえばデフレでしょう。
そしてどっちのほうがいいのですかね?
↑
インフレです。
デフレでは、物価が下がるから企業の収益も減り
従業員の収入も減ります。
そうなると不況になり、日本経済がどんどん小さく
なります。
インフレはその反対で、経済がどんどん大きく
なります。
ちなみに、日本はGDPの二倍もの財政赤字ですが
かつてフランスやドイツも同じ状況に陥ったことが
あります。
両国とも、インフレで赤字を解消しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
消費税は上げるべきか 下げる...
-
5
消費税増税で得する人は?
-
6
3年間 消費税を0%にします
-
7
消費税10%について
-
8
消費税って平等?不平等?
-
9
トヨタなどは消費税の還付金だ...
-
10
なぜ日本は、こんなにも落ちぶ...
-
11
消費税0%にすれば景気は回復する
-
12
赤字国債を発行し続けると?
-
13
消費税増税後の設備投資計画に...
-
14
消費税 あげてもあげてもお金...
-
15
消費税増税について、どう思い...
-
16
日本は金融緩和の状態がずっと...
-
17
消費税増税の逆進性とそれに対...
-
18
増税10%の数字的根拠は?
-
19
アベノミクス第二ステージ第一の矢
-
20
消費を促進するには?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter