
陽イオンの系統分離について質問です。
Ca2+ や Ba2+ を回収するときに、炭酸アンモニウム(NH4)2CO3 を加えますよね?
これって、なぜ炭酸H2CO3 ではダメなのでしょうか?
自分で考えたのは、弱酸ある炭酸よりも塩である炭酸アンモニウムの方が、沈殿を生成させるために必要なCO3^(2-) が効率よく得られるから
しかし、炭酸アンモニウムは弱酸由来の陰イオンと弱塩基由来の陽イオンからなる塩なので、これも電離しやすいのか疑問でした。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら、教えていただけるとうれしいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
プロから言うと。
炭酸という酸は「無い」。それは二酸化炭素の水溶液だから、気相と平衡になるか全部気相に移るか、つまり濃度が全く分からない。No.1
- 回答日時:
>なぜ炭酸H2CO3 ではダメなのでしょうか?
先ず、「炭酸」は単体で入手できないのではないですか。
二酸化炭素は入手できますが、効率が悪そうですし、pHの変化も気になります。
確か、「Ca2+ や Ba2+ を回収するとき」って、酸性条件じゃありませんか。二酸化炭素は酸性溶液にはほとんど溶けません。
>弱酸ある炭酸よりも塩である炭酸アンモニウムの方が、沈殿を生成させるために必要なCO3^(2-) が効率よく得られるから
危うく説得されそうになりましたが、「半分正解」かな。
じゃー「炭酸ナトリウム」を使用しない理由を説明できれば正解になりそうです。
>炭酸アンモニウムは弱酸由来の陰イオンと弱塩基由来の陽イオンからなる塩なので、これも電離しやすいのか疑問でした。
ここは安心してください。
弱酸と弱塩基の塩でも、ほぼ100%電離します。
気にしなくてはならないのは、電離したイオンと水との平衡反応です。
ここまで言えば、前の質問の答えも分かりますかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
炭酸アンモニウムを加えた理由は?
化学
-
【化学】 金属イオンの系統分析なんですけど、なんで最後の操作で急に炭酸アンモニウム?をいれるんですか
化学
-
塩化アンモニウムを入れる理由
化学
-
4
[Al(OH4)]-に酢酸とアルミノン試薬を入れたら赤色沈殿をしたんですが
化学
-
5
アルミノン
化学
-
6
第3属陽イオン定性分析で始めに、NH4CLを加えるのはなぜですか。
化学
-
7
第4属陽イオンの定性分析で6M酢酸、チオアセトアミドを加えて加熱し、飽和塩化アンモニウムを加えると硫
化学
-
8
第4属陽イオン定性分析についての質問です。テキストには亜鉛、ニッケル、コバルトのイオンが入った試料溶
化学
-
9
定性分析の第4族(コバルト、ニッケル、マンガン、亜鉛)の実験です。 最初に塩化アンモニウムと水酸化ア
化学
-
10
CuS+HNO3=??
化学
-
11
キレート滴定について。
化学
-
12
三価クロムイオンに水酸化ナトリウムを加えるとどのような色になりますか?
化学
-
13
陽イオンの定性分析
化学
-
14
陽イオン定性分析の化学反応式
化学
-
15
NiS,CoS,MnS,ZnSについて
化学
-
16
風袋引きとゼロ点補正
化学
-
17
ジアンミン銀(I)イオンの反応
化学
-
18
キレート化合物」
化学
-
19
陽イオンの定性分析
化学
-
20
塩酸HCIと水酸化鉄Fe(OH)3の
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
塩酸とアンモニアの混合液のpH
-
5
化学式の順番 酢酸
-
6
炭酸水素ナトリウムが沈殿する理由
-
7
HELP!! logに分数が入るとわか...
-
8
「強酸」と「強酸性」の言葉の...
-
9
二量体?凝固点降下?
-
10
リン酸の電離とpH
-
11
0.5mol/Lの酢酸水溶液を100ml調...
-
12
電離するとは、電気が流れると...
-
13
0.2mol/L酢酸を100mlと0.2mol/L...
-
14
化学 対数によるpHの計算
-
15
二酸化硫黄の製法
-
16
塩酸と塩化物イオン
-
17
2,6-ジメチルアニリンと酢酸の反応
-
18
酢酸緩衝液の作り方
-
19
化学の問題について質問です 0....
-
20
二量体の求め方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter