
気象庁の気象衛星のページ( http://www.jma.go.jp/jp/gms/largec.html?area=6&e … )で見ると、インドの南端(画像のA)付近から中国の山東省(B)付近に向かう雲の流れがあります。いつもあるのかどうか知らないですが、少なくともここ10日間くらいはあります。多分ですが、もっとずっと長い間(2か月近く?)あったように思います。
AからBへ雲が移動し、Bの雲が多くなるとそれが日本列島に向けて流れ出してきて雨の原因となるように思うので、Aの雲の量は日本の雨に少し影響しているように思います。
AからBへ向かう風は貿易風でもないし偏西風でもないと思います。
なぜこのようなある意味変な方向の風が長い間あるのでしょうか。
この風には何か名前が付いているのでしょうか。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> Bの雲が多くなるとそれが日本列島に向けて流れ出してきて雨の原因となるように思うので、
Bの雲は巻雲で、雨とはあまり関係ない雲とされています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%BB%E9%9B%B2
http://kokoten.raindrop.jp/shashinten/kouho_01.h …
Bは、温暖前線が近づいてくるので地上にいると見えてくる巻雲ではないので、地上にいても辺りが暗くなるようなこともないです。
> Aの雲の量は日本の雨に少し影響しているように思います。
わかりませんが、たぶん関係ないと思います。
> AからBへ向かう風は
AからBに流れる雲(赤外画像)は、Aで発生した雲がBに押し流されてくるのではなくて、それぞれの地点での上空での風(空気塊の動き)で光の作用で強いコントラストとなって出てくるものが写っているのかもしれません。ただ、それは、Jsという亜熱帯ジェット気流の強い気流が流れるパイプの外側(高緯度側・極側)にできるので雲が流れる、それを画像映像として見ていると、何千キロも流れてくるように見えるということに過ぎないのではないか思います。

御礼が遅くなってすみません。
A→Bの風がいつのあるのかどうかを確認するために衛星画像をずっと見ていたのですが、ここ10日間ほどはA→Bの風はないです。この風は出たり消えたりするようです。
でもたくさんお教えいただいてとても勉強になりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
「お礼」に書かれたことについて。>A-Bを結ぶ線より少し東(例えば、タイ-山東省を結ぶ線)とか少し西(パキスタン-チーリエン山脈を結ぶ線)にはこのような雲の流れはなくてA-Bを結ぶ線にだけあるのは何故でしょうか。
世界地図を見ると、雲のできているところはミャンマー~インド国境の「パトカイ山脈」から「ヒマラヤ山脈」につながる山岳地帯のようです。ここで地形に沿って「上昇気流」ができて、雲が発生しているのではないかと思います。
その両側、つまり西側のバングラディシュ、東側のミャンマー中央部は、ほとんどが平野なので、相対的に雲ができにくいのではないでしょうか。
なお、チーリエン山脈付近は、タクラマカン砂漠やゴビ砂漠があるのでお分かりのように、ハドレー循環が「下降気流」となって降下する地域なので常時「高気圧」が居座って雨の少ない地域です。Bの地域の北の方は、この「下降気流」が再度チベット高原に上昇してできた雲も含まれていると思います。
No.1
- 回答日時:
A→Bがひとつにつながった風というよりは、ローカルな風が関連してつながっているのでしょう。
少なくともA付近の「海(インド洋)→陸(インド)」は「季節風(モンスーン)」でしょう。
インド北部あるいはバングラディシュ付近からBまでは、上空のジェット気流(亜熱帯ジェット気流)に乗った低気圧や高気圧の動きに沿った大気の流れではないかと思います。
(大気圏の上空では、「ハドレー循環」による「貿易風」と逆向きの流れがあり、これが「コリオリの力」で東方向を向きます)
ジェット気流(特に、日本の気象でよく話題になる「寒帯ジェット気流」ではなく「亜熱帯ジェット気流」を見てください)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7 …
ハドレー循環
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%89 …
なるほどですね。
そう考えるとよく分かります。
A-Bを結ぶ線より少し東(例えば、タイ-山東省を結ぶ線)とか少し西(パキスタン-チーリエン山脈を結ぶ線)にはこのような雲の流れはなくてA-Bを結ぶ線にだけあるのは何故でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ふわふわしてるって、どんな雰...
-
5
標高が高くなると気温がさがり...
-
6
暖かい空気と冷たい空気の圧力差
-
7
高気圧だと何故暑いの?
-
8
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
9
風って温度の高いところから低...
-
10
「被服気候」意味がわかりませ...
-
11
助けてください。お弁当箱が本...
-
12
スポイトで吸い上げるコツ
-
13
温度が上がると気圧は下がる?...
-
14
泡を消す方法
-
15
発車と電車内を飛ぶ虫の行方は?
-
16
空気圧縮機 エアーコンプレッサ...
-
17
水風船が縮まない理由(ヨーヨー)
-
18
漏れやすさ?
-
19
四国は年間降水量が多いのに水...
-
20
170ミリリットルって重さ170グ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter