プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

社会保険の扶養についてです。

夫が8月に社会保険になっていました。そのタイミングで、私も扶養に入ることになりました。今から遡って扶養の手続きをします。
手続きに必要な書類を教えてください。6月からパートで働いています。雇用保険には加入してないです。職場に、所得見込みとか、書いてもらわないといけないんでしょうか?。
また、社会保険の手続きが出来て、保険証が届くまで、どれくらいかかるのでしょうか?。けっこう通院してるので、その場合、どうにかできる方法はないでしょうか?。よろしくお願いいたします

質問者からの補足コメント

  • 障害年金の金額によっては、社会保険の扶養に入れないこともあるのでしょうか?。

      補足日時:2017/11/01 23:15

A 回答 (2件)

>障害年金の金額によっては、社会保険の


>扶養に入れないこともあるので
>しょうか?。
どこの健保でも下記の収入条件で
大丈夫です。
http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/jigyosho- …
引用~
年間収入130万円未満(60歳以上又は
★障害者の場合は、年間収入※180万円未満)
かつ
同居の場合 収入が扶養者(被保険者)の
収入の半分未満
~引用
障害年金+パートの給与収入で180万未満
月15万未満なら、まず問題ないと思います。

>一旦全額支払いと言われても、入院したり
>したので、膨大な医療費になるので、
>とても払えません。
>どうしたらいいか、途方に暮れています。

ここはですね。役所の福祉課に相談されても
よいと思います。
非常に不確かな情報ですが、役所が立替えに
応じてくれたという話も聞いたことがあり
ます。

立替えと言っても、国保(自治体)側は既に
医療機関に保険分を支払っているわけです。
それを返してくれと言っているだけなので、
社保へ請求が先にできれば、あなた本人を
介する必要はないわけで、それに応じた
ということです。

不確かな情報なので、困っていると、
役所で相談してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

障害年金も収入とされる、という事だったので、社会保険の扶養に入るのは、無理だという事がわかりました。
いろんな不安や疑問を詳しくお答え頂き、ありがとうございました。やっと、はっきりしたとした、自分の納得できる答えが出ました。本当に、いろいろとありがとうございました

お礼日時:2017/11/02 12:50

やっぱり、社会保険にするんですね。



それはご主人の加入している健保組合に
問い合わせないと具体的なことは分から
ないです。

>遡って
の部分は、要相談ですね。
認められるかどうかもあります。

そもそも扶養となる条件を満たすか?
は、いろいろと書類を用意する必要は
あるでしょう。

下記が一般的な条件や書類です。
http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/jigyosho- …
①健康保険 被扶養者(異動)届
 国民年金第3号被保険者・・・届
 会社の方で記入してくれると思いますが、
 自分で署名しなければいけない場合も
 あります。

②収入要件確認のための書類
引用~
★(ウ)年金受給中の場合
 現在の年金受取額がわかる
「年金額の改定通知書などの写し」
・・・・
(3)(1)および(2)の方に共通する事項
障害年金・・・・等の非課税対象となる収入
がある場合は、別途「受取金額のわかる
通知書等のコピー」が必要になります。

このあたりは必要かと思います。

他にパートもされているとのことなら、
最近の給与明細も提出を要求される
かもしれません。

といったことを踏まえてご主人から、
相談してもらうしかないです。


>保険証が届くまで、どれくらいかかる
>のでしょうか?。
これも会社の手続きの時間で大きく
変わります。

そもそも8月以降、通院されたり、薬を
処方されているのであれば、国保での
医療費負担となっています。
8月から加入となると、8~10月分の
医療費は国保での負担分が取消しに
なります。保険負担分の7割を一旦
返さなければいけません。

社会保険に加入したら、7割分を払った
領収書で社会保険の健保に再度請求して
返してもらうことになります。

この3ヶ月分は諦めて、11月の何日から
加入とするのも手だと思います。

>けっこう通院してるので、その場合、
>どうにかできる方法はないでしょうか?。
加入日が何日と決まったら、そこからは
国保の保険証は使わないで下さい。

それ以降の医療費の支払いについては、
『今手続き中だから』と言って、10割
負担で一旦支払います。
保険証ができあがれば、返してもらえます。

あるいは、保険証が出るまでの間、
『健康保険被保険者資格証明書』という
書類を発行してもらえば、3割負担に
できますが、この証明書を発行して
もらうにも時間がかかる場合があるので
厄介です。

このあたりは結構意識しておく必要が
ありますね。

ですので、やはり、ご主人の職場の
健康保険組合、担当者とよく相談して
加入日や必要な書類、それらを提出して
保険証入手までの処理時間の見通し等
把握することがポイントだと思います。

いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくお答え頂き、ありがとうございます。
私も、病院代の支払いがややこしくなるので、11月からと言ったのですが、同じタイミングじゃないといけない、と主人が会社の新しく入った経理の方に言われました。
一旦全額支払いと言われても、入院したりしたので、膨大な医療費になるので、とても払えません。
どうしたらいいか、途方に暮れています。

お礼日時:2017/11/01 21:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!