アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

国公立ブロック大、地方国公立大の違いはなんですか?また、模試とかの点数での静岡大学の分類はどちらですか?

A 回答 (7件)

そんなのどうでも良いんです。


あなたの偏差値がいくつで、静岡に受かるのか受からないのか、確率はどうなっているのか、です。
「文科省が」何かの区分けをして、それによって、予算が大幅に変わる、ということならまだ話は別ですが、
「何の影響力も無い外野の予備校が」何を何と呼んだところで、全く関係ありません。
ちなみに、文科省の予算なんて、おそらく東大ですら雀の涙程度でしょう。
それが証拠に、山中伸弥さんは一生懸命寄付を募っているじゃないですか。
文科省の区分ですら殆ど意味を為さないのです。まして外野が勝手にやった区分なんて。
いい加減、そのくだらない話はやめるべきです。
どうしてもそれが気になるなら、旧帝大に行けば良いだけのこと、行けるように猛勉強すること、です。
静岡程度の大学がどう呼ばれようと、その高くは無い評価が高くなることは決してありません。
良い評価が欲しいなら、静岡程度で妥協しないことです。
静岡の人口から上位層が東大京大名大等に流れ、残りでできる地域トップ大学(=静岡大学)のレベルが高いものになることは、中々考えられません。
大学の入学難易度≒卒業時の評価は、まずは概ね、地域人口に大きく関連しますので。
    • good
    • 3

河合塾が、国立難関10大学と、国公立準難関・ブロック大10大学の計20大学を挙げ、入試動向としてデータを掲載したのが始まりだと思います。


国立難関10大学は、旧帝国大学7つと一橋・東工大・神戸大です。国公立準難関・ブロック大は、新潟大・ 金沢大・ 千葉大・ 横国・ 筑波・ 岡山大・ 広島大・ 熊本大・ 首都大・ 大阪市立大です。北陸や関東、中部、関西、中国四国、九州など、ブロックごとに難関大10大学に次ぐ大学を10校ほど選び、準難関大・ブロック大としたのだろうと思います。(中国四国地方のブロック大は広大だけでも良さそうですが、今では岡大も広大も難易度は同じという点、またナンバースクールという伝統から、二校どちらとも選ばざるを得なかったのでしょう。新潟もまた微妙なのですが、金沢を中部ブロックで選び、東北北陸ブロックとして新潟を選んだのか、とも思います)

静岡大学は、河合塾の定義ではブロック大とされてはいないようです。模試による難易度でも、静岡は三重や岐阜とさほど変わりはなく、中部地区としても東海地区としても、ブロック大とは言えないのだろうと思います。

他にも、旺文社が蛍雪時代に入試動向を掲載していますが、それには準難関大学として、河合塾が挙げている大学以外に首都圏の大学を数校含めています。しかしその中にも静岡は入っていません。
静岡大学は普通の国立総合大学(旺文社では難関、準難関以外の国公立は全て『国公立中堅大』と呼んでいました)とみなされているようです。

ちなみに、ベネッセ・駿台の国公立大学別入試動向には、「難関国公立10大学」と「関東主要国公立」のみで、ブロック大や準難関大という表記での動向は掲載していません。

以上、「ブロック大」という表記は河合しか使用しておらず、ここの資料を目にしたネット住民によって広がったとみるのが妥当だと思われます。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/11/08 22:11

まあ造語でしょうが、想像するに7つの旧帝大(北海道、東北、東京<関東>、名古屋<東海>、京都<関西1>、大阪<関西2>、九州)と、それでカバーしきれていないエリア=中四国と北陸を代表して広島大と金沢大、の合計9つのことをざっくり示すのでは。



これにほぼ単科大だが全国区の一橋大と東工大、エリアは狭いものの(都市部)難易度として近い筑波大、横国大、千葉大、神戸大、岡山大、熊本大あたりも入ってきそうですが、エリアには他に大物がいるのでブロック代表とは言いがたい。ここまで、在京以外のものは筑波を除き「政令指定都市」にあります。

静岡大はその直下の5S(埼玉大、静岡大、信州大、滋賀大、新潟大)と呼ばれるグループに括られるようです、新潟大をSというのも無理がありますが。さいたま、静岡、新潟も政令市なので、大学の難易度は都市の規模(人口)とリンクしていると言えます。
    • good
    • 3

そもそも、「国公立ブロック大」という概念は存在しないので、答えようがない。


どこかの予備校か何かが勝手に作った造語なのでは?

「地方国公立大」という概念も、ありそうで、実際には存在しない。
これも、どこかの予備校か何かが勝手に作った造語なのでは?
そもそも定義が曖昧。例えば、千葉大や埼玉大などの首都圏の国立大は含まれるのか、含まれないのか?

なので、「静岡大学の分類はどちらですか?」という質問に対しては、「国公立ブロック大」、「地方国公立大」
という定義が不明な言葉を作った人に直接聞くしかない、ということになる。
    • good
    • 4

10月になって初めてそんな分類を聞きました。

それ以前には全く聞かなかったので、大手予備校が新たに作った分類でしょう。それはあまり良い意味が無く、特に首都圏周辺の国公立大学が「売り」に困ってお金を出し合ってその区分を作らせた事が見え見えです。「国公立ブロック大」など早く消えろと思います。最初に見たのが静岡大、確かに全く特徴がない。
    • good
    • 0

公立大に関して、受験界には、十大大学と言う言葉があります。



北大 東北大 東大 一橋 東工大 名大 京大 阪大 神戸大 九大

その他に、ローカル大ですが地元では超一流と見られる大学や、準難関大と見なされる大学があります。

市大 信大 広大 筑波 お茶の水 横国 首都大 千葉 等です。

それ以外の大学は俗に言う駅弁大です。

静岡は
滋賀大 埼玉大 三重大 愛知県立 辺りと同等でしょうから、どうしても分類しなければいけないのであれば、駅弁でしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/11/05 17:08

国公立ブロック大という表現は初めて聞いたので検索してみましたが、公式なサイトは見つかりませんでした。


本サイトの回答例として
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2023092.html
がありました。この回答が正しいかどうかはわかりませんが、
東京・京都・北海道・東北・名古屋・大阪・九州に作られた7つの国立大学です。

旧帝大に並ぶ偏差値の高さで旧帝大に含まれない国立大学には文系では一橋大学、理系では東京工業大学があります。

今までに挙げた9つの大学の下には、各県の県庁所在地にその県名あるいは県庁所在地名を冠した大学があります。例えば、福島大学・金沢大学・神戸大学・熊本大学・香川大学・琉球大学などとされているようです。真偽のほどはわかりません。この回答では公立大は一校もありません。

地方国公立大も正式なものはないと思いますが、地方の国公立大学でしょう。どこまでが中央で、どこからが地方かわかりませんが。
ちなみに昨年文科省で指定国立大学法人というものが公募され、本州の旧帝大と東工大、一橋大が応募したようですが、指定されたのは
東大、京大、東北大の3大学だったようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/11/05 17:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A