
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.2です。
「お礼」に書かれたことについて。>半径の運動方程式を求めたい場合はr(t)=v(t)*dt/dθで求めればよろしいのでしょうか?またどのようにたてていけばよろしいでしょうか?
rが変化するので、もはや「円運動」ではなく「一般の運動」なので、任意の座標系で運動方程式を立てればよいです。
それを「基準点からの距離:r 」を使って表したいなら、極座標を使って
→r = (r, θ)
(3次元なら →r = (r, θ, φ) )
とすればよいです。
半径方向の運動方程式は、その要因となる力を使って表わすことになります。
少なくとも、r(t)=v(t)*dt/dθ などと書いても意味がありません。
「半径も変化する回転運動」としては、下記のような「サイクロトロン」という粒子加速器の中の粒子の運動があります。
http://www.rs.noda.tus.ac.jp/~junsei/2PH/text/2- …
http://www.riruraru.com/cfv21/phys/kup09f2.htm
No.3
- 回答日時:
rやvが変化したら最早円運動とは言えないのに
r=半径
という縛りで考えていたらまとまらないでしょう。
r=動径の長さ
として極座標で考えたらいかがですか?
勿論
r=v÷ω
は成り立ちません。
No.2
- 回答日時:
円運動の「周速度」が
v(t) = rω = r * dθ/dt
です。
つまり、ここでいう「速度 v」とは、r と直角方向の速さです。「極座標」でいえば「θ方向」です。
半径が定数ではなく r=r(t) であれば
v(t) = r(t) * dθ/dt
として、「半径方向の速さ:極座標の r 方向」と「半径に直角方向の速さ:極座標の θ 方向」に分けて、あるいは「分けずにベクトルとして」運動方程式を立てればよいです。
回答ありがとうございます。半径の運動方程式を求めたい場合はr(t)=v(t)*dt/dθで求めればよろしいのでしょうか?またどのようにたてていけばよろしいでしょうか?
No.1
- 回答日時:
>r=v÷ωで表すことができますが,例えば,速度vが増加し半径rが増加していく様子や,その時の角加速度ωを運動方程式や差分方程式に直すことは可能でしょうか?
(´・ω・`)
ええと、それって角速度が変わらない時の事象だよね。
難しく考えすぎているんじゃないかな。

銀鱗さんありがとうございます.
例えば,内側の赤の円上で動いていて,途中に速度が変化すると外側の黒の円上で動くように変化するように運動方程式,差分方程式を立てたく質問させていただきました.
式から赤の円上,黒の円上への変化することはわかるのですが,方程式で表すとどうなるのでしょうか・・・.
ご存知でしたら教えていただきたいです.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RL-C並列回路のインピーダ...
-
慣性モーメント エネルギー保存
-
(2)の問題を教えてください! ...
-
運動方程式 m(d^2x/dt^2)+kx=0 ...
-
2次RCフィルタ、カットオフ周...
-
物理学について!! この写真な...
-
慣性モーメントについて
-
固有振動数 二重振り子
-
周波数スペクトル図の、マイナ...
-
電荷qの荷電粒子が角速度ω、半...
-
単振動の微分方程式 x=Acos(ωt...
-
大学の物理が難しすぎることに...
-
マイクロストリップラインだけ...
-
共振器のQ値とは
-
物理です (4)の問題でr=Asin(ωt...
-
半径がr[m]のタイヤが角速度ω[r...
-
古典的波動力学の構築・・・波...
-
複素振幅ってなんですか?
-
交流回路でjは、なぜ数字の前...
-
物理、積分定数について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報