
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
家庭教師派遣会社勤務です。
私は東北と関東地方の生徒管理をしている都合上、おおむねの偏差値を東日本的にいうと、以下の通りです。
東日本にある高専の平均偏差値 60
東日本にある農業高校の平均偏差値 38
ちなみに東日本で最も偏差値が高い高専は
東京都八王子市の国立東京高専で、偏差値…64
東日本で最も偏差値が低い国立高専は
山形県の国立鶴岡高専で、偏差値…55
東日本で最も偏差値が低い高専は
東京都杉並区の私立ザベリオ(旧:育英)高専で
偏差値・・・45
逆に東日本で最も偏差値の高い一番高い農業高校は
茨城県の水戸農業高で、偏差値が…40
他の農業高校はだいたい34~36の偏差値が多いです。水戸農業だけは別格に偏差値が高いですね。下手な商業高校並みに偏差値がある学科も水戸農業には存在します。
No.8
- 回答日時:
私はいま高専の5年なんですが、高専生は全般に文系科目はだめですね。
カリキュラムにしても文系はないがしろにされている感じがします。他の方もおっしゃっているように数学などは普通校よりレベルの高いところをやっているのでできる人はできます。「なんだこいつは・・・」と思う秀才もいます。でもひどい馬鹿も結構います。高専生は普通校生にくらべて精神年齢も低いように感じます、馬鹿騒ぎで楽しくはありますが・・・。悲しい話ですが農業高校・高専にしても国語教師は無理でしょう・・・。少なくとも高専に行けばそんな気は失せます。ただ、高専から大学の経済学部等に工学系学科からでも編入できます。そこからどうにかなるかも知れません。しかし3年次編入でも高専時の単位が認められず1回留年になるかもです。
高専・農業高校では私は絶対に高専をお勧めします。私の高専の話ですが、化学系の学科に入学すれば生物系のことも学びますので、大学編入で農学部への道もとても広く広がっています。しかもほとんど国立で。気が変わったとしても就職も万全で、私のクラスは就職、進学ともに全員進路が決まりました。ただ今の高専卒は企業では恐らく下っ端扱いなので大学編入の方がいいでしょう。普通校から大学にいくよりはだいぶ楽ですし。私も推薦でさっさと大学決めちまいました。
高専の3年からセンターを受け大学に1年から入ることもできますが、その場合高専を辞めなければなりません。落ちたらプーです。絶望です。ただでさえ高専生は文系無理なのに。
余談ですが今年のセンター試験問題を時間を計ってちゃんとやってみたんですよ、暇だったので。でもけっこうできて地方国立のボーダーぐらいでしたね。
No.7
- 回答日時:
その年頃でしたら、まだ自分が何になりたいかなんて決められませんよね^^;
専門的な学習というのも、特にこれといってはっきりしていない状態なんでしょう。
私だったら、無難に普通高校に通い、
専門的な事が勉強したいのであれば、習い事や市民講座を利用したり、独学で学習します。
農業をやりたいにしても、工業をやりたいにしても、大学からでも十分ではないかと思うのですが…。
専門的な事って本当に好きじゃないと続かないと思うし、特に高専だと5年間だから大変ですよ^^;
私は将来大学の文学部に行きたいと思っていたのですが、高校受験に失敗して高専へ進みました。
たいして好きでもない授業はかなり苦痛でしたね。卒業後も結局、その類の職についています。
それでもどちらかを選ばなければならないのでしたら、
私なら農業高校を選択します。
理由は、たとえ方向性が自分に合わなくても、軌道修正が割合楽だからです。
進路の幅も広いと思うし、大学選択時の制約も少ないでしょう。
高専の場合、大学編入は確かに楽ですが、理工系の学部に限られます。
(3年次終了で大学進学という道もありますが、やはり高校の方がよい指導を得られると思います。)
偏差値…はちょっとわからないですが、
高専は難易度は高くないです。(年々下がってきています)
ちょっとだけ頭の良い高校レベル…といったところでしょう。
時々倍率がすごいことになっている場合もありますが、進学校の滑り止めに受ける人も多いので。
受験時の理科、数学は普通高校よりは捻ってあるかもしれません。
以上、ご参考になればと思います。
No.6
- 回答日時:
高専は偏差値の高いところもあれば、そこそこのとこもあります。
地方の高専は低く、首都圏の高専は高い。農業高校と迷う位ということなら、地方にお住まいではないかと思い、地方の国立高専の状況をお知らせします。全体的な普通化志向も影響してか、入学時の偏差値は40以下でも可(全国偏差値)。しかし、かつては秀才しか入れない時代もあった学校です。卒業後の就職はびっくりするほど良好。一人の生徒に20社以上の求人が殺到します。また進学も成績上位者は国立の推薦などで編入自在です。時代の流れか六割~七割の生徒が進学を希望します。しかし、学校の性質上専門科目を多く履修するので、一般入試で普通科の生徒と競うのは大変不利。理数は強いのですが、ほかはさっぱりなので、並み程度の成績では四大は不可能です。入れるところを日本中探して専門に落ち着く人も・・・また理系オンリーの学校なので普通科のように文系に転向することはできません。数学、物理に苦手意識のある人は選択しないほうが無難。でも得意なら楽しい学校生活が送れます.余談ですが高専は東京大学理科一類への推薦枠も持っています。全国の高専から十名推薦で東大に入れます。最も低い偏差値で東大に入学する裏技です。しかし、彼らは受験用の勉強をしてないだけで、かなりの秀才です。農業高校にも獣医学部への推薦枠があり、同じようなものです。農業高校についてはよく知りませんが、進学は推薦で私大へ行ければラッキー、以外は不可、就職は・・・No.5
- 回答日時:
元高専生です。
高専は進学校ではないので偏差値はあまり使われません。
私自身偏差値の重要さがいまいちわからないところです。
将来大学院に進学するという考えがあれば高専に進んだ方が私はいいと思います。大学編入のほうがセンター試験うけるよりはるかに楽だし、試験も自分の専門とする分野の問題だけなので。
ただ国語の教師になりたいという気持ちもあるのでしたら、もう少し将来のことを考えたほうがいいと思います。理系と文系ではまったく道が異なるので。
高専に入ってからでも3年修了時にセンター試験を受けて大学へ進学することは可能ですが、そういう学生に対して学校側は非協力的な高専がほとんどです(高専は進学校ではないので)。先生方は教科ごとの指導を個別に行ってくれますが。
高専の入試問題はレベルが高いという印象がありますが、数学と理科以外は選択肢付きの問題がほとんどです。国語なんか蔑ろにしてるんじゃないかと思うほどです。
No.4
- 回答日時:
私は農業高校出身です
今はあまり偏差値と言う指標を使ってなかった気がします
農業高校は普通高校に比べて普通科(国語、英語、数学、社会、理科等)の授業数が格段に少ないです
それは専門の授業や実習が入るからです
その後
普通科教師などをお考えで大学進学を目指すなら英語等の単位に苦しむ事になりますよ
選択授業で補ったりも出来ますが元々授業内容が進学向けにはやっていないので友人も大変な思いをしていました
ほとんどの人はそのままその学んだことを生かして就職
他は実家の兼ね合いでその上の学校に進学(醸造などは家がそれ系でないと駄目らしい)や自分のやりたい事極めに進学です
私はそのまま就職組でした
公立なら高校まではあまり他と変わりませんが上を目指すと農業系は莫大なお金が必要になります
内容によっては大学だけでは職がなくさらに上の大学院を目指さねばならない場合もあります
それを踏まえて現段階での進路を選択した方がいいと思いますよ
No.3
- 回答日時:
10年前のはなしで恐縮ですが。
高等専門学校の学生(出身)だ、と人に言うと、目ん玉飛び出るぐらい驚かれ、神のごとく崇められてしてたものです。
それだけ高専は難関、というイメージが先行していたのでしょう。
高専の過去問題集も書店で販売されていますが、実際、問題はめちゃくちゃハイレベルです。
ただ、ハイレベルな人間は進学校に行っちゃうわけで、結局、同程度の学力の人間が集まってきます。問われるのは応用力です。
情報系の学科は女子に人気があるので、競争率が上がる傾向にあったようです。
偏差値というのはよくわからないです。
学校で計測してもあまり参考にはならないでしょう。
私はベネッセ・コーポレーション(当時の福武書店)の通信教育(チャレンジ・中学講座)で偏差値を計測してました。受験生の出身地は広範囲に及ぶので、全国レベルで計測した方がいいかも。
ちょっとネガティブなことばかりいいましたが、前述のとおり、東大にでも行くような気で猛勉強してる人なんて、進学校へ行ってしまうので高専ではまれです。リラックスしてください。「ダメもとで受験したらあら、受かっちゃった」みたいな連中も結構いました。
過去問題集は問題以外にも授業料や寮のこと、学校紹介など情報満載なので、志願者は必携です。
高専WWWサイトへのリンクページ、貼っときますね。
健闘を祈ります。
参考URL:http://www.kochi-ct.ac.jp/colleges-j.html
No.2
- 回答日時:
高専と農業高校と国語の教師。
分野が全て違いますね。
姪御さんはもう少し真剣に将来を考えた方がいいと思います。
国語の教員には高校の普通科から文系の大学に進まないとなるのは難しいです。
農業高校は商業高校や工業高校と同じようなものだと思って下さい。勉強しなくても入れます。
高専は工業系がほとんどですが、6年間学ぶため、レベルが恐ろしく高く、
都立高専と都立航空高専の場合、日比谷や立川などの都立最上位校が滑り止めになる位で、
私立で言えば開成や桜蔭、渋谷幕張とほぼ同等だと考えて構いません。
No.1
- 回答日時:
一般には
・高専は偏差値50以上のところが多い(学科にもよりますが)
・農業高校で偏差値50以上のところは稀
ということが言えると思います。
地域によって、また学科によって大きく異なります。
高専でも工業系(特に情報系)の偏差値は、下手な普通高よりも高かったりします。
>将来にもしかしたら国語の教師になりたくなるかも
ということであれば、高専のほうがいいかもしれません。
教師になるにはご存知のとおり教員免許が必要ですが、大学編入の面から考えると、農業高校から大学を目指すより有利です。
どちらにしても、「大学進学を考えている」という時点で農業高校や高専ですと、かなり頑張らないといけないことは確かです。
就職や学校の雰囲気等はOBやOGに聞くのが一番・・・だと思います(^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
1をとってしまいましたが高専受験できますか?
その他(教育・科学・学問)
-
高専って必要ですか?普通高校だけで良くないですか?
専門学校
-
高専にはどれくらいの評定で受かりますか?!
高校受験
-
4
高専に入るのは、難しいのでしょうか?
その他(業種・職種)
-
5
高専のレベル(難易度)を教えて
その他(学校・勉強)
-
6
高専卒と短大卒
その他(就職・転職・働き方)
-
7
農業高校から一般入試で国立大学進学
大学受験
-
8
高専に行っている人は高校4年生?
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
農業高校から大学進学
大学受験
-
10
高卒で工場勤務だと
求人情報・採用情報
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
オナニーって、本当にみんなし...
-
5
春から高校生の15歳です。 明日...
-
6
公立高校に通ってましたが嫌に...
-
7
高校入学や大学入学には親以外...
-
8
今日、大好きな先生が離任して...
-
9
卒業後、学校に行くときの服装
-
10
高校に出す誓約書の保証人について
-
11
教員の方に質問です。 母校訪問...
-
12
恩師を食事に誘うのは失礼ですか?
-
13
高校中退より高校留年の方がマ...
-
14
入学する高校で成績優秀という...
-
15
どんな事を書けば良いのかわか...
-
16
入学手続き提出物「個人調査表...
-
17
保護者から好意を持たれたら先...
-
18
頭がいいとは?
-
19
どうすれば死にたさから解放さ...
-
20
マスターベーション
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter