
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)の式は微分方程式です。
微分方程式は普通はなかなか解くことができません(解析解がないことが多い)。
ですが、ある特殊なパターンに当てはまった場合、解くことができ、解析関数で表すことができます。
(1)の微分方程式は、変数分離形と呼ばれます。
変数分離形の解き方は決まっていますので、覚えて下さい。この場合は、
左辺…Cで積分
右辺…tで積分
です。不定積分なので、①のように、積分定数Bをつけます。
変数分離形の解き方は、以下のサイトなどを参考にしてください。簡潔に書いてあります。
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou3/mobile/di …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
xのx乗の微分は?
-
5
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
6
多点を通る円の中心
-
7
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
8
3のn-1乗はどうやって解けばよ...
-
9
指数方程式についてです。 2^x+...
-
10
平方根を取る とはどういう...
-
11
数学ではよく、両辺を2乗します...
-
12
54mm×86mmは何対何ですか?
-
13
分数計算のバツがけについてです。
-
14
一次方程式 分母にX
-
15
分母分子に未知数のある方程式...
-
16
2乗しても同値性が崩れないと...
-
17
整数係数とは?
-
18
次の問題を教えて下さい。
-
19
spi 非言語
-
20
xのa乗をx=の形にしたい
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter