
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
回答にあたって参考にしたのは…
東京朝日新聞(昭和8年2/25号外)の中の「事実上ここに決裂/劇的総会の幕閉づ」なので、市販で手軽に入手できるものとなると、ちょっと思いつきません、すいません。
ただ連盟脱退演説時の号外にはこれ以上、細かいのはないだろうというくらい、脱退時の模様がかかれてます。
イーマンス議長は午後1時20分に木槌を打って、この「みなし満場一致」規定を議場で読み上げてから表決に入ったそうです。この間およそ5分。イーマンスはフランス語のアルファベット順に各国の意向を尋ね、日本だけ「否」の答え、これが1時27分。
あと面白いのは欠席が12国あったというところでしょうか。イラクも欠席してます。あとは南米の国が多いです。
本当にありがとうございました。マニアックといわれようが何といおうが、こういう事実で納得できたときこそ本当に質問してよかったなと思えます。永年の疑問が解けてうれしいです。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
↓当時国は当事国、変換ミスです。
正解は議決方式に例外があった、という事です。
ありがとうございます。ずっと気になっていたんです。ありがとうございます。ところで,この辺の事情がよくわかる参考書があれば教えてもらうとうんとうれしいです。
No.2
- 回答日時:
マニアックな話で恐縮ですが…
国際連盟規約第15条第10項
です。
紛争当時国は除外してもよい、という規定です。
紛争当時国以外で反対票が出なければ「みなし満場一致」として満場一致と同じ効力が出たのです。
つまりは日本は紛争当時国なので反対票を投じても、大勢には影響を与えず。
イーマンス議長は「可決」すなわち採択を宣言しました。
No.1
- 回答日時:
つらつら 検索したら。
採決はしたが、採択はしなかったようですね。
採決したことに対して、「やってられん」と松岡退場。
ということのようです
この回答への補足
ということは、たとえば,中学教科書『新しい社会 歴史』(東書)「国際連盟は満州事変の調査を行い、1933年、総会で,満州国承認の取り消しと日本軍の撤兵を決議しました。」(p169)の記述は誤りということになりますか?また、『史料による日本史 再訂版』山川出版「日本国全権松岡洋右は激しく反対したが、結局42票対1票(日本)で、この報告書が採択された。」p148も誤りということになるでしょうか。
補足日時:2004/09/21 17:32お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
日本が植民地にしていた国を全...
-
5
ウトロ地区の在日朝鮮人につい...
-
6
北欧諸国が親日的なわけ
-
7
東部内蒙古王侯領って何ですか?
-
8
満州国建国の目的を教えて下さい。
-
9
現在の奈良盆地南部を中心に栄...
-
10
日清戦争の賠償金の2億テール...
-
11
ゴルドンについて
-
12
なぜ現在は列強という表記を使...
-
13
中国はどんな国を侵略しましたか。
-
14
今日本が鎖国したとしたら
-
15
昭和10年前後の日本と満州国
-
16
どうして廃藩置県後の1872年に...
-
17
冷戦が日本に与えた影響
-
18
日韓併合、満州国建国、日中戦...
-
19
清の属国の中に謎の国が!
-
20
国際連盟は全会一致の原則なの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter