アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

過去に香典を貰った人が無くなったら、その家で葬式が無くても家まで香典を持っていきますか?
葬式が出来るほどの経済力がありません、親が死んでも葬儀は出来ないでしょう
葬式が出来ないと今までに親が配った香典は帰ってきません、出しっぱなしでお返しが貰えないと大損です。葬式が無くても香典をもらった恩のある人が無くなったら家まで香典を持っていきますか?、家から何か通知の郵便物を送って、直接来れないなら入金してくださいというはがきを送ったら振り込め詐欺の様に思われてしまいますか?

A 回答 (7件)

今は、本当に濃いご親族の方々だけで、お葬式をされる


家族葬も、増えてる時代で、しかも、御香典は取らないと言う家も、私のまわりには、多くなってきています。
御香典とは、そもそも、返しをもらうために、渡すものでは、ありません。
亡くなられた方を、本当に心から、お悔やみします。と言う気持ちを込めて、当家に渡すものです。そのため、足を運んでおまいりに来てくださった方への、お返しも当然かな?とも、思います。
御香典を取らないですると言うのも、あとでお返しをせずに済むと言うのも、ありますが、おまいりしてくださった方への配慮の意味も込めて
お互いに、気を使わずに済むと言う意味を込めて、してると思います。
御香典を頂いて…という考えよりも、まず先に、お葬式を
ということしか、優先に考えるべきだと、思います。
御香典を頂くので、あれば、それなりのお葬式もしてあげて、あとから、御香典を返すと言うことになるし、お返しをせずに…と、なると、できる限りの範囲で、家族葬と言う形で、御香典はもう、頂かないと言う形になりますね。
私も、詳しい事情はわかりませんが、まだ、生きておられるのですから、少しずつでも
貯めていくことをお考えになられては、どうですか?
    • good
    • 0

親不孝者とは貴方にぴったりな言葉です。


常識ありますか?出しっぱなしでお返し貰えないで大損とか…聞いて呆れます
    • good
    • 0

追記です。


逆に、、、
まぁまぁ、あそこの息子さん(娘さん)凄いね~(嫌味)と言われるだけでしょう。
届いたの気づかないふりをされ、ハガキ代だけ失って終わりだと思いますよ。
トホホな結末になるはずです。
    • good
    • 0

No3です。


あともう一つ。
たとえば質問者さんが生まれる前に(もしくは子供の頃でも良いです)質問者さんの祖父母にあたる方が亡くなったとして(もちろん同じ場所に何十年も住んでいたら、祖父母に限らず曾祖父母でもいいです)質問者さんのお父さんが喪主を務め、葬式の時にご近所などから香典を頂いていたとします。で、お父さんの代でそれをお返ししている可能性もあります。
そうなると香典が必要ならば質問者さんの代で葬儀をあげるしか無いですね。
世間の付き合いとはそういうものです。
    • good
    • 0

香典には満中陰志と言って、貰った金額の半分ほどのものを四十九日の法要後「物」で返します。

5000円頂いたなら2500円ほどのものです。またそれとは別にお通夜でも葬式でも参列者には「粗供養」と言ってハンカチなりお茶なり渡します。これは香典をもらっていない人にもそうする習わしです。
なので出しっぱなしではありません。半分返ってきています。
    • good
    • 0

確かに、結婚式の祝儀なども先にあげたほうが損をすることがありますね。


香典に関しては、後から訃報を聞いた方がその人の気持ち次第で持参してくれます。ただ、恩があれば、、、です。もしくはきちんとお返しする律儀な人かです。
あなたの親御さんが人徳があれば心配しなくても集まります。
入金して、、、なんて、とんでもないです。
そんなに心配なら、今のうちに葬儀社で金額や支払い方法はどんなものがあるか聞いて、何とかお葬式を出してあげることはできないのですか?
親御さん、自分の葬式代くらい残していませんか?
保険金は下りませんか?
それにしても、そもそも、まだ親御さん亡くなってもいないんですよね?
いやらしい話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

往復はがきみたいなあいさつ文についでに香典の請求と入金先を書くって前代未聞ですかね?斬新ですか

お礼日時:2017/11/17 23:43

「直接来れないなら入金してくださいというはがき」って、あまりにも非常識ですよ。


香典は要求するものじゃないです。

そもそも「出しっぱなしでお返しが貰えないと大損」という発想自体がおかしいです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!