プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

池上嘉彦が「英語の感覚・日本語の感覚」で、次のように書いています。


<かってはお伽話の冒頭では、「むかし、むかし、あるところにおじいさんとおばあさんがありました。」と語り始めるのがふつうであった。>
<今では「いました」と言うのがふつうになってきている。>

質問 : 昔は、お伽話ばかりでなく、通常の生活場面でも、「おじいさんとおばあさんが“ありました。」”と言うのが普通だったのですか?

A 回答 (5件)

「昔」がいつのことか分かりませんが、少なくとも「伊勢物語」では「昔、男ありけり」でした。

この時代にはまだ「話し言葉」と「書き言葉」とがそれほど乖離していない状態だったから、その考えは妥当でしょう。この時代では「あり」「をり」が存在をあらわし、「ゐる」は「すわる」に相当しました。

 「その河のほとりにむれ<ゐ>て、思ひやれば、かぎりなく遠くも来にけるかなと、わびあへるに、渡守、……」(伊勢物語・東下り)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
「<昔、男ありけり」> 受験勉強以来初めて、思い出しました。昔の”あり”は。今の“いる”も含んでいるのですね。言葉の変遷は、難しいが興味のあるものですね。

お礼日時:2017/11/21 19:28

古典語では次のように使用します。



小野篁(おののたかむら)といふ人ありけり。 『今昔物語』
降るは涙か桜花散るを惜しまぬ人やある。   『熊野(ゆや)』
三好青海入道ここにあり。   講談「真田十勇士(さなだじゅうゆうし)」
いかに誰かある。       謡曲「班女」
太郎冠者あるか。       狂言「末 広 狩」

しかし、通常の生活場面でも、「おじいさんとおばあさんが“ありました。」”と言うのが普通だったわけではありません。

いまでも、「私にも慈愛深い母がある。」「今日はお客が三人もあったので疲れた。」「報告によると幸い負傷者はまったくありませんでした。」などと「ある」を使うように、対象を抽象的に捉えたときには「ある」を使用します。

現代語では「三好青海入道はここにいる。」「太郎冠者はいるか。」の方が普通で、古典語の「ある」には現在の「いる」に移行できるものとそうでないものがあります。

昔も「ある」も「いる」も使われていましたが、「ある」と「いる」の使い分けが明確になり「ある」から「いる」へ移行した部分が広がったということです。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
現在、
<対象を抽象的に捉えたときには「ある」を使用します。>
<古典語の「ある」には現在の「いる」に移行できるものとそうでないものがあります。>
<「ある」から「いる」へ移行した部分が広がった>
のですね。おそらく、”おじいさんと・・・・はありました。”と考えられるのですね。言葉の変遷は、単純には解明が難しいのですね。

お礼日時:2017/11/22 19:15

今は昔竹取の翁といふものありけり


は、有名ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<翁といふものありけり>
使われているのですね。

お礼日時:2017/11/22 17:18

基本的にOKATさんのおっしゃるとおりでしょう。

「昔」がいつのことかわからないと……。
 おそらく、たぶん、おとぎ話の原型ができた時代は「ありました」「ある(あり?)」だったのでは。
「あり」「おり」「はべり」「いまそかり」なんてフレーズを思い出してしまいました。

 その名残なのかなんなのか、現代でも「いる」のかわりに「ある」と言うことはあるようです。
 フツーはあんまり使いませんが、「35歳、妻子あり」とか言いますよね。「私には子供が2人ありました」も古風とは思っても、誤用と言う勇気はありません。
「おじいさんとおばあさんがありました」も同様ですね。

 昔、mixiでかなり突っ込んだ話がありました。
 下記を読めばだいたいのことはわかると思います。
「持っている」 「ある」 「いる」【1】【2】【3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1212. …

 あまりにも長いですね。要点だけ。
 元々の質問は下記。
===========引用開始
10年ほど前ですが、ニューヨークで出回っていた日系のフリーペーパーに
英語では、子供が3人いることを、"I have three children" 
というので、それをそのまま日本語に訳して、
「子供を3人持っています」 
と言う文章にするのは間違いだというのが載っていました。
子供は人ですから、正しいのは
「子供が3人います」
と書かれてました。

ところが、最近ミクシーでは、「子供を○人持っています」とか、
「子供を3人持つ母親です」という文章をよく見かけます。

どちらも(どちらが)正しいのでしょうか? 自分としては子供を3人持つ。。という表現には少し違和感を感じられるのですが、(間違った表現でなければ)どういった状況で「持つ」を使うのでしょうか? よろしくお願いします。
===========引用終了

 当方のとりあえずの答え。
===========引用開始
 とりあえず答えだけ書こう。「持っている」でも「ある」でも「いる」でも間違いではない。
 どういう状況で使うかは一概には言えない。主として書き手(「語り手」を含む)の趣味の問題で、文脈にもよる。
 それ以上の答えがあるのだろうか。

 ……で終わるとアンマリなので少し書く。
 間違いではないが、当然ニュアンスの違いはある。
「子供を3人持っています」はいかにも直訳調で不自然な感じがある。さらに言えば、ちょっと堅苦しいので個人的には使わない。mixiでそういう言い方をする人がいる……のかもしれない。でもしない人もいる。それだけのこと。
 もっと極端にすると「子供を3人有しています」になる。これだって間違いではない。「子供を3人擁しています」まで行けば、さすがに誰が見てもヘンだろう。でも間違いとは言えない気がする。  
===========引用終了
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<おとぎ話の原型ができた時代は「ありました」「ある(あり?)」だったのでは。>
ですね。

<「35歳、妻子あり」>
について、漫歩いたします。伝統的な言葉使いでは、”35歳、妻子(が)いる” になるのでしょうね。英語流だと、”35歳、妻子を持っている”なのでしょうが、私にはしっくりきません。”ここにリンゴがある”という感覚で
”私に妻子がある”になるのかな。(ただし、リンゴと同じく、妻子も、動きのない大(たい)したものでない、という意味で) 以上、浅学非才の身で、思付きのまま書きました。

お礼日時:2017/11/22 16:03

「あり」というラ変動詞が、一般に存在を表していました。

「いる」は、じっとしている意味合いでしたから今とは語感が異なります。池上説は妥当です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<「あり」>は<存在を表>し、<「いる」は、じっとしている>を現わすのですね。したがって、”ありました”を使うのは、普通なのですね。<語感が異なります>ね。

お礼日時:2017/11/21 19:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!