
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
すみません、間違えました。
Cu(OH)2のOH-がH+を受け取っています。①Cu(OH)2→Cu2+ + 2OH-
②HCl→H+ + Cl-
と分解されます。
そうすると、ブレンステッドの定義では②で生じたH+と①で生じたOH-が引き合ってH2Oとなります。
①の視点で考えると、OH-がH+を受け取り、②の視点で考えるとH+を①のOH-に与えています。
ちなみにですが、アレーニウスの定義でも説明できます。
①、②をそれぞれ見ると、それぞれを分解したとき、
①では、Cu(OH)2はOH-を生じているので塩基、②ではHClはH+を生じているので酸となります。
なるほど、とってもわかりやすかったです。
わざわざ補足にも答えてくださり、とっても助かりました。
丁寧な回答ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
ブレンステッドの定義によると、酸とはH+を放出する物質、塩基とはH+を受け取る物質です。
ここでは、Cu(OH)2のCuがHCl中のH+を受け取っているため、塩基となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- 化学 化学基礎の問題です。 111の(1)が分からないです。 密度1.18g/cm³から水溶液1Lに塩酸が 1 2022/08/25 20:24
- 化学 化学基礎 滴定について 解説がないので、どこを間違えているのか教えてください。 Xmol/Lの炭酸ナ 1 2023/01/28 15:16
- 化学 ヒドロキシ基のOHとカルボン酸のOHの違い 1 2022/10/10 23:41
- 化学 化学・電気分解 電解液は水酸化ナトリウム水溶液 極板は白金を使用した時 陽極ではOH⁻ 陰極ではH₂ 1 2023/06/02 12:01
- 化学 [例題①]プロパンのOHとの反応速度定数を k=1.0×10⁻¹²cm³s⁻¹、 [OH]=1.0× 0 2023/05/28 13:12
- 化学 イオン反応式について 1 2022/06/29 23:36
- 大学受験 大学受験の科目選択についてです。 高校で物理基礎、化学基礎、生物基礎を学んで、発展科目は勉強していま 2 2022/04/10 02:25
- 物理学 数学はよく解らないところがあれば、解るところまで遡ってやり直せば理解できるようになると言いますよね? 3 2022/04/27 21:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「当量」“eq”の解釈について
-
化学 酸と塩基
-
化学基礎の塩の問題で、 Ca(NO3...
-
無機塩と有機塩の違いは何ですか?
-
N(ノルマル?)とM(モル)の違い
-
化学基礎の質問です。 H2SO4(硫...
-
アセトニトリルの物性(pH)
-
酸化還元反応と中和反応の違い
-
塩化カルシウムのPH
-
アンモニア水の緩衝溶液に酸(...
-
炭酸ナトリウム(Na2Co3)が強塩...
-
AgNO3(硝酸銀)水溶液の液性
-
KHSO4の水溶液の液性
-
中学校理科の廃液について
-
一番強いアルカリ物質って何?
-
当量点と中和点の違い
-
so42マイナス って酸性 かアル...
-
無機化学はなにを暗記すればい...
-
酸化アルミニウムと希硫酸を混...
-
過マンガン酸カリウムの価数
おすすめ情報
すいません。
どこからCuがH+を受け取ったと判断するのでしょうか?