A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.12
- 回答日時:
そうは思いません。
ちなみに、私が知っている例で一番古い例はPop'nツインビーというゲーム(1993年3月26日)の「マドカ」です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Pop%27nツインビー

No.9
- 回答日時:
昔からある名前なのでキラキラネームとは思わないけど
読めない人が増えて、読めないというならそう思われるのかな?
でも日本語でも「円か」ということばがあります
まどかなる月とか円かな人、など。読めない人のほうが知識がないのかもという感じの名前かも…?
あまり見かけないから読めない名前だけど
昔からある難読の名前だと
「格 いたる」とかもありますが
意味も良いのですが、だいぶ廃れて読める人が少ないですから
こちらはキラキラネームと思う人も多いかもしれませんね。
いちおう格る、格す、という読み方もあるのですが。
知を致すは物に格るに在りなど…
でも読めなくても仕方がないかなと
まどかはそれに比べたら昭和からある珍しくなく
キラキラとは感じません
名乗り読みは結局、世の知名度、共有の度合いによって
社会的な受け入れ、通じ方が違うと思います
No.6
- 回答日時:
キラキラとかDQNとかいう言葉がなかった頃から、「まどか」ちゃんはいました。
そもそも、圓(円の旧字)にまる、まどか、まろやか、と言った意味があり、
圓か、圓やか、と表記します。
だけど、もう忘れらた読みだから、今更名前に付けたらキラキラと思われるかもしれませんね。
キラキラかどうかを気にしたって、そんなこと「人がどう思うか」です。
周囲の人がキラキラだって思えば、キラキラってことになります。
多くの人が読めない、読み間違える名前を付けられるのは、子供には有難くないです。
円ちゃんは、周囲の人が、ちゃんと「まどかちゃん」と読める時代に産まれたから、それでOKだったのです。
読めない時代につけたら、親は自己満足できるかもしれないけど、苦労するのは子供です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
名付け 普通の名前をダサイと...
-
5
英と書いて、はなと読む。 これ...
-
6
ネッ友の親バレについて
-
7
なぜキラキラネームは批判され...
-
8
藁をくるくる丸めたものの名前...
-
9
最近のDQNネームがひどすぎ
-
10
キラキラネームをつける親は 頭...
-
11
歴史上の人物で 名前が今で言う...
-
12
子供の命名。なぜ悪魔くんはダ...
-
13
キラキラネームですか?
-
14
キラキラネーム?
-
15
友達にティアラって言う子とう...
-
16
羅奈(ラナ) 琉奈(ルナ) って名...
-
17
女性で月詩(つくし)って名前...
-
18
ほのか、っていう名前はキラキ...
-
19
団塊ジュニアってなんのために...
-
20
なぜ戦時中やその生まれの世代...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter