重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今日、朝のNHKを見ていて、今年は平年並みの寒さとなる予報。そのため、体感的には寒く感じるそうです。
理由としては、古い気象データが平年の基準に採用されていたり、極端に寒い時期が81年当時にはありそのデータが使われているためだそうです。
なぜ、もう少し、現在の体感にあった物に修正されないのでしょうか?

今の時代、パソコンを使えば簡単に平均値も求まりますし仮にそうではなかったとしても、日本にいる人全員にとって重要な話ですしコストをかけて計算しても良いような気がするのです。トリビアとしては面白いですが、平年並みだから寒いのかぁーなどと考えるのはちょっと非合理的な気がしています。

質問者からの補足コメント

  • 質問文で「寒い時期が81年当時」としていますが「寒い時期が81年頃」の記載ミスです。

      補足日時:2017/11/26 13:36

A 回答 (3件)

結局のところ、平年値はあまりころころ変わったり、逆に変わらなさすぎたりでは困るってことじゃないんですかね?ある程度長期的な変動を組み入れつつ、短期の異常値は排除するというバランス取り(ぶっちゃけ妥協)の結果、今の方法になっているってことなんでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに言われてみると平均値がころころ変わるとそれはそれで大問題ですね。
今まで、平年並という意味について真面目に考えたことが無く、何となくここ2,3年と比べて寒いのかぁー、暑いのかぁーと勝手に思っていましたが、もう少し体感的に分かりよい予報が欲しくなりました。

お礼日時:2017/11/26 15:36

平年値は、国際機関の推奨値が「過去30年間の平均」で、日本国内では1981~2010年の平均値を平年値としています。

平年値見直しは10年おきで、次の見直しは2021年。ここでは1991~2020年の平均値になるはずです。

30年平均だから1年だけ突出して高い・低いが発生しても、影響は少ないですよね。仮に1年だけあり得ない異常気象で10度違ったとしても、30年の平均に与える影響はたった0.33度です。だから1981年ガーなんて説明されても、いやいやそれっておかしいだろ!って突っ込むところですよね。5年10年の単位で異常気象が続かなければ、30年平均値ってそうそう動きませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

質問で「寒い時期が81年当時」としていましたが「81年頃」の記載ミスです。すみません。NHKではグラフが表示されその頃が寒かった様子が示されていました。訂正させていただきますm(_ _)m

NHKでは大阪の例が出ていましたのでこちらで話を進めると、まず、西日本では平年よりも0.5度高ければ暖冬、0.2度低ければ寒冬、1.4度低ければ大寒冬言われるそうです。(暖冬、寒冬の定義はWikipediaから)

このように考えると、0.33度ってものすごく大きくないですか?
1981-2010 6.94度
1988-2017 7.16度
常に最新の30年を利用した場合差は0.22度もあります。理由としては81年からの6年間が極めて寒かった為のようです。ここだけの平均を取ると5.64度です。

ちなみに、人が体感として覚えていそうなのは2年くらいとすれば
2016-2017 7.70度
1981-2010 6.94度
ですので差は0.83度とも低い気温となりますし今年は相当寒い年になりそうです。

加工前データ goo.gl/gkdyUV
大阪11-2月平均気温
1957,5.13
58,6.47
59,7.00
60,6.73
61,5.23
62,6.17
63,4.47
64,6.17
65,5.70
66,6.23
67,5.13
68,4.47
69,7.10
70,5.93
71,6.27
72,7.10
73,7.13
74,4.97
75,5.67
76,6.90
77,5.27
78,6.87
79,8.23
80,6.57
81,5.20
82,6.13
83,6.77
84,4.60
85,6.27
86,4.87
87,7.20
88,6.97
89,7.67
90,7.63
91,7.20
92,7.90
93,8.00
94,6.90
95,7.20
96,6.23
97,6.83
98,7.53
99,7.37
2000,6.87
01,6.87
02,7.60
03,6.70
04,7.60
05,7.50
06,6.03
07,8.43
08,6.83
09,7.83
10,7.53
11,6.93
12,6.27
13,5.80
14,6.50
15,6.60
16,8.10
17,7.30

お礼日時:2017/11/26 13:35

同感です。



NHKの報道に代表されるような、古いデータに固執したり、しがらみから抜けられない非合理なデータ処理は、様々な業種に見られます。

一般的に言って、昔から権威あるものって言われるモノほど疑ってみた方がいい気がしますね。

システムがデカいほど身動きできないんです。

今日の朝のNHKの報道は、私も見ました。

自分達で自分達のデータ処理の不自然さを晒して、どうすることもできずに、不自然さの理由を紹介するなんて。

なあんて馬鹿なの!?って驚きましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

個人的にはNHKはそれを教えてくれるだけ、かなり良いメディアだと思いますよ。

NHKにしても気象庁のデータや基準を使う必要があるでしょうし私が言っているのは気象庁の体勢の方です。

仮に、NHK独自基準や各社独自基準など乱立すると困りますし***TVの平年並みと+++TVの平年並みが異なると大混乱しますので、それはそれで止めて欲しいと思います。

お礼日時:2017/11/26 12:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!