プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

センター試験対策について
過去問と予想問題集のどちらが良いか

受験生です。そろそろセンター試験の対策を本格的に始めようと思っています。問題をたくさん解くことで感覚をつかんでいく方法が良いと思っているのですが、過去問や、さまざまな予備校が出版している予想問題集の中で、どれが今の自分に必要なのかが判断できず、質問させていただきました。

現状は、本番で9割を目指していますがマーク模試では最高で7割程度しか取ったことがありません。
受験科目は国語、数学、英語、生物、化学、地理です。
数学と理科は他と比べるとできる方で、国語と英語と地理は点数が安定していません。
まだまだ対策はこれからなので、伸びしろはどの科目もあると思っています。また、理解は早い方です。

これらのことを踏まえて、どの問題集(過去問or予想問、過去問であれば何年分か)を、どの順番でこなしていけば目標に近づけるか、できれば科目別にアドバイスしていただきたいです。

欲張りな質問ですが、回答していただけると嬉しいです。
読みづらい文章になってしまい申し訳ありません。

A 回答 (5件)

> 今の状況から9割を狙うのはやはり厳しいですかね…。



我々はあなたのことを何も知らないのです。
知らない状態で答えるなら、一般論しか答えられない。
一般論なら、センター9割は難しいに決まってますよね。
難しくないならセンターの平均点は8割5分にはなってるでしょ。
難しくないってのはそういうことですから。
9割は、8割5分取っている人にも難しいけれど、現状7割の人なら遙かに難しい。
そこをひっくり返すとしたら、あなたの学力状況や学習進度、何が原因でセンターで失点しまくっているのか、そこに何らかの条件が揃っていることでしょう。
あなたのその辺りが全く見えてこないうちは、一般論以外何とも言えません。
    • good
    • 0

現状学力やセンターに対してやったこと、二次私大に対してやったこと、などを書きましょう。


9割狙いが真っ当な話で、確かにあなたは9割取れるかもしれない、というケースについて書きます。
その場合は、予想問題集のような犬の糞はどうでも良いです。
受験生がこぞって買うため、売れて売れて笑いが止まらないから出版しているだけであって、大して良いものではありません。
まずは過去問です。最低で本試3年分。可能なら+追試3年分、更に可能なら5年分。
過去問やってあれもやってこれもやって、時間が余ったら実践問題集です。
あなたが予備校の教師で、センター向けの講義をするとか教材を作るとかいうのであれば、25年分解きまくれ、と言いますが、そうじゃ無いでしょう。

さて、9割取れそうな実力があるのにそれ、というのは、異常なことが起きている、と言うことでもあります。
その原因は何なのか。単に形式や出題難易度に惑わされているだけなのか。
それにしても点数が低すぎます。
9割狙いの人なら、少々の形式の違いや感触の違いは、飲んでかかるくらいで無いと取れません。
何が起きているのか、それこそあなたがまず、科目別に書くべきです。
9割狙い自体が一般的な話では無いのですから、当然一般論を期待してはいけません。
まして、9割取ろうというのに現状それ、ということは、一般論が通用しない何かが起きているということです。

古典は知りませんが、現代文の点がぶれるのは、実力不足です。たぶん基礎学力が全く無いのでしょう。
その場合は、出口の好きになる現代文などで、文章の読み方や基礎的な解法を身に付けル必要があります。すると8割取れます。9割レベルのことは私には判りません。
ただし、勿論、今からやって間に合うかどうかは不明です。
英語は、時間制限をして解いてみて、そのまま解答解説を見ずに、今度は時間無制限で解き直してみてください。解答は別の紙に書くなどして。
設問からじっくりねっとり糞丁寧に訳していってください。
両者で得点がどれだけ変化するのか。
ゆっくりやれば9割取れる、なんて場合は、速読ならぬすっ飛ばし読みの悪癖がついているということです。
精読を徐々に早くするように、過去問演習などでやっていくと良いでしょう。
地理は、枝葉末節の丸暗記に頼るのでは無く、大筋の理解などから解答を捻り出せ、という問題が少なくないはずです。
必要な少数の暗記事項と、大筋の理解とを組み合わせて解いていく物です。その辺りがどうなっているのか。
数学は、何でこんな誘導になっているのか、と考え込んではいけません。
そもそも、誘導無しなら東大合格者でもそれほど解けない問題まで混じっているはずです。
その誘導の意味を考えたり、誘導のその先を考えたり、独自の解法を考えたりしないこと。たぶん無駄です。
あくまで、聞かれたこと、に対して答える、聞かれたとおりの操作をすることです。
聞かれた一つ一つのことは基礎レベルであるはずです。

ま、そんなこんなに対して、何が起きているのか、どうなっているのか、どういう勉強をしてきて何が足りないのか、で話が変わるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今の状況から9割を狙うのはやはり厳しいですかね…。
私の質問文に不備があったにもかかわらず、科目別に丁寧に教えてくださってありがとうございます。
現状を分析した上で、目標になるべく近づけるように頑張っていこうと思います!

お礼日時:2017/11/30 00:48

理解の確認ならどちらでもOK。


ヤマを張って丸暗記するなら予想問題集。

それでもとりあえずは過去問ですね。
回答する時間配分をそれで身につけましょう。


・・・
個人的には丸暗記は意味がないと思っている。
覚えたと思った次の瞬間に忘れているなんてことはよくある事だ。
この時期、そんな無駄な時間使えないだろ?

理解も糞もなく、なんにも分からなくて手も足も出ないならどちらを選択しても結果は同じです。
難しく考える必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まずは過去問をしてみることにします。その後、状況に応じて予想問題集を検討してみようと思います。
確かに、難しく考えていたかもしれません。とにかくやってみます!

お礼日時:2017/11/30 00:42

ご質問に対して直接の回答ではありませんが、センター模試で7割というのはそこそこ良い方だと思いますが、それでは志望校の足切りに引っかかる点数なのでしょうか?


十分であればセンター試験対策と二次試験対策を半々くらいの割合で勉強するくらいでいいと思いますよ。
不十分であれば、地理、国語、英語の順に勉強の時間をかけるのがよいでしょう。
私が考える、勉強したことをアウトプットする効率がいいものの順です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
昨年度の合格者のセンター平均が800点超えだったので、目標を9割に設定しました。配点から考えると、センターか二次かに偏った勉強はできず、勉強の割合にも悩んでいたので参考にさせていただきます!
時間をかける順番もとても参考になります。ありがとうございます!

お礼日時:2017/11/30 00:38

センター試験までまだ1か月半あるのだから、どちらと言わず両方やるべきです。


恐らく学校では12月に入ると駿台のパックVや河合のKパックなどの予想問題を授業で取り扱うでしょう。
であれば予想問題集など新たに買う必要などありません。
あとは過去問で十分です。
自宅では過去問が嫌になるほど解いてください。それくらい過去問は重要です。
(近年範囲が変わった理数系科目は予想問題でカバーが必要です)
どの科目からやるとかは関係ないと思います。

理数系しか話はできませんが...
数学、化学、生物いずれも本番9割をとるためには過去問で常に満点を取る意識が必要です。でないと本番で9割は難しいです。
化学、生物のマーク模試7割はあまり問題ないですが(この後1か月でどうにでもなる)、現状数学も7割だとちょっと厳しいですね...

国語、地理は誰もが安定しないので、他の科目(得意な理数系)で点数をカバーしてください。
英語は私自身不得意だったので分かりません。

高3の12月に入ってから私自身は過去問英数は25年分、国理社は11年分やりました。
それでも満点は数学ⅠAだけでⅡB、物理、化学は1問ミスでした。
センター試験なんて二次試験と比べたら全然難しくないのに、それでも満点は難しいです。

9割目指して頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まずは過去問をしてみることにします!
また、理系科目では満点を取る意識で、というのを参考に、意識を高く保ち頑張っていこうと思います。
激励ありがとうございます!

お礼日時:2017/11/30 00:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!