
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
他の方の回答にあるように理論値が不明なので妥当かどうかはわかりません。
差の原因は、一般論で言えば、
1.時定数回路に使っている部品の精度。一般市販の電子部品は5%程度の誤差があります。
2.測定器の入力抵抗、入力容量が時定数に影響している。
3.測定器の誤差。一般にオシロスコープは高精度の測定はできません。

No.2
- 回答日時:
1.まず、理論値と実測値の差が20usという事だが理論値が何μsなのかにより誤差として何%なのかが不明である。
2.実測の測定方法が不明。具体的な出力波形のどこをどのように測定したのか?
3.時定数を発生させている回路及び時定数に関係する部品の詳細はどうなってるのか?
4.使用した測定器の詳細は?
以上の4項目が不明なので差が妥当かどうかの判断は困難です。
No.1
- 回答日時:
絶対値が提示されないので、誤差の比率が解りません。
評価不能です。実測においては、以下の誤差が存在します。
部品の数値およびその累積、計測器の数値、
それらを比較して妥当性を検証するのも、実測技術です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
RC回路の過渡現象の実験を行ったのですがこの考察について教えほしいです。オシロスコープで測定をしまし
工学
-
RC直列回路の時定数について
工学
-
4
このような波形から時定数を求めるには どうすれば良いでしょうか 時定数と調べたら平衡までに達する時間
物理学
-
5
時定数と抵抗
物理学
-
6
RL直列回路とRC並列回路の理論値と実測値 !!急募!!
工学
-
7
高校生です。合成抵抗の測定値と計算値の違いがでますよね。みてみると直流だと計算値より測定値が大きく、
計算機科学
-
8
低域通過フィルタの周波数に対しての入出力比について実験を行いました。 1〜10000Hzでは、実測値
工学
-
9
時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの
物理学
-
10
電解コンデンサの放電、理論値とのずれ
物理学
-
11
共振周波数の計算値と実測値
物理学
-
12
共振回路って何に使われてます??
物理学
-
13
コンデンサの損失係数とは
物理学
-
14
オシロスコープ 時定数
工学
-
15
フィルタ回路(ローパスフィルタ)
物理学
-
16
逆方向飽和電流の求め方に関する質問です。
物理学
-
17
遮断周波数と時定数について質問です。
物理学
-
18
RC直列回路における位相の誤差
物理学
-
19
共振回路の応用例
物理学
-
20
エミッタ接地増幅回路について教えてください><
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
誤差について教えてください、...
-
5
「体重をはかる」は量る?測る?
-
6
imageJで筋線維の長径・短径を...
-
7
正確と精密の定義について
-
8
エルゴード性とは何ですか?
-
9
計算がわからない
-
10
分解能について
-
11
繰り返し測定 3回 の意味
-
12
トランスに繋がっている配線の...
-
13
実験値として平均値を採用する行為
-
14
バラトロン真空計
-
15
レポートでの文体について
-
16
太古の昔って何年前以上?
-
17
単相100vインダクションモータ...
-
18
メガー(絶縁抵抗計)の測定手...
-
19
スペクトラムアナライザの内部...
-
20
肝硬変はASTとALTの数値はどの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter