
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
正であっても負であっても、
y = ax + b
とおいて、a, b の定数を決めればよいだけです。
値を代入すれば
・x=1, y=12 のとき 12 = a + b ①
・x=2, y=10 のとき 10 = 2a + b ②
・x=3, y=8 のとき 8 = 3a + b ③
未知数が a, b の2つなので、2つの式があれば値が確定できます。
② - ① でも ③ - ② でも
a = -2
が出てきます。
これを①に代入して
12 = -2 + b
より
b = 14
よって、x, y の関係は
y = -2x + 14
ということになり、「比例定数 a=-2 」ということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
VBAで除算の商・・・
-
5
近似式の定理で、値 a が値 b ...
-
6
tanh(x)がx>>1のときの近似式
-
7
一軸圧縮強度quと粘着力Cの...
-
8
高校数学、連立方程式
-
9
数的推理
-
10
1=√1=√(-1)(-1)=√(-1)√(-1)=i・...
-
11
式が3つある場合の連立方程式...
-
12
アルキメデス螺旋と対数螺旋の...
-
13
数学で式を簡略化する方法って...
-
14
x+y+z=0,2x^2+2y^2-z^2=0の...
-
15
連立方程式の利点とは
-
16
反比例の式って・・・
-
17
断熱変化の式pV^k=constをいろ...
-
18
M系列の数について
-
19
(x-y-3)(x-y+5)+7 この式を因数...
-
20
質問です。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter