プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

京王線から都営新宿線を経由(馬喰横山→東日本橋)して都営浅草線に乗車しました

■京王線では7000系のコルゲート車体の 準特急 
京王では最古参の系列ですが、1984年(昭和59年)から1996年(平成8年)にかけて190両が製造され、2003年(平成15年)から2012年(平成24年)にかけて制御方式を界磁チョッパ制御からVVVFインバータ制御に変更されています。(6000系は経年が新しいものも全車廃車)
 内装はきれいに保たれていると思います。
それでも5000系(二代目)の50両の投入で7000系に廃車が出始めています。
・現段階 
 7708編成 8両編成から6両編成に変更 サハ2両が廃車
 7709編成 8両編成から6両編成に変更 サハ2両が廃車
 7706編成 編成で廃車 
 ※ 計 12両が廃車

■笹塚からは、都営地下鉄10-000形 
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC …

 形態が異なる最終増備車の2編成(10-270F 10-280F)の10-270Fに乗りました
 平成9年製造ですが廃車が近いとささやかれています。
 まだまだきれいな電車です。

■東日本橋でやってきた電車 京成3600形
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%88%90 …
 これはなんだ? と思いました。
 車内に入ってもすすけているし、走行音も轟音がする。
 阪急 神戸三宮に山陽電車のボロい3000系がやってきた感じです。
 
同行した電車に詳しくない友人が開口一番・・・
 この電車ボロくないか? これ都営地下鉄の電車なの? (違う 京成からの電車だよ) 
 京成って貧乏なのか? こんなぼろい電車を都心に乗り入れてくるなんて。
 会社として恥ずかしくないのか? と疑問を呈しました。

京成の3600系は京浜急行には乗り入れできない。
半端物のような電車をなぜ製造したのでしょうか。

京成は車両に一貫性がないと感じます。

さっさと車両と編成を統一した京王 すべてがVVVF車
7000 8000 9000 5000 10両編成が基本で一部が8両(支線除く)

わずか9年で廃車した車両(10-300Rの先頭車)もある都営新宿線車両

その一方で京成の車両は大手私鉄としてはそん色があり過ぎると感じますが
ここまで差がなぜ出てしまったのでしょうか?

会社の考え方の違いでしょうか?

企業体力の違いでしょうか?

A 回答 (2件)

こんにちは。


他社ではありますが、首都圏の私鉄で電車運転士をしております。

>京成電鉄の電車3600形はなぜ汚いのですか? 廃車が近いのですか? 

経年で見ると同世代は、
東急8000形8090番台、京急1500形、京王7000系、小田急1000形、東京メトロ8000形、西武2000形後期車、相鉄新7000系、東武10000系、都営10-000形といった車両。

車両の寿命はまだまだ残っています。
オールステンレス車体ですので劣化はなく、50年以上は使用に耐えられる構造です。
ただ、これらの車両と違い、更新工事は行っていません。
不動産でいう“リノベーション”を行っておりません。

理由は、更新工事は行わず廃車にし、京成グループ標準車両(京成3000形、北総7500形など)の導入を進める方針だからです。
実際に1編成8両、既に廃車になり置き換えられております。
これから数年で居なくなる車両にあたります。

>車内に入ってもすすけているし、走行音も轟音がする。

リノベーションを行っていないので、眼にする場所は確かに経年を感じます。昭和の時代を感じます。
ただ、それは眼にする場所に関しては、
……です。

先述の通りで車体の劣化はありません。

主電動機の音の大きさは、歯車比が他社の通勤車両より大きめだからなのです。
その為、他社の通勤車両より起動加速度は高く、界磁チョッパ制御なので高速性能が高い車両。
実は、京王や西武、東武、東急よりも脚が良いクルマなのです。
京成3600形より脚が良いクルマは京急車とか……
平均点以上の運動性能を誇ります。

>京成の3600系は京浜急行には乗り入れできない。
半端物のような電車をなぜ製造したのでしょうか。

この車両が産まれた当時、京成車は京急に乗り入れしていませんでした。
上野~成田空港の特急と、西馬込~成田の急行に使うつもりでしたので、当然ながら京急線走行に対応した設計にする必要が、ありませんでした。
京急線に乗り入れるには、先頭車は必ず電動車にしないといけません。

先頭電動車設計は、
⚪起動回路の短絡が確実で、ポイントの転換に余分な時素を盛り込まなくて済む(列車運行の高密度化)。
⚪万が一の踏切事故遭遇の際でも、その重量で脱線しにくい。
⚪脱線しても転覆しにくい。
⚪土砂に乗り上げたとしても、先頭が重いので慣性で真っ直ぐ走ろうとし、横転など大惨事を起こしにくい。

……というメリットがあるのですが、

⚪雨天時は空転滑走が多く、操縦が非常に難しい。
⚪障害物と接触した際、床下機器の被害が大きくなり復旧費用が高い。

……というデメリットもあります。

その為、特別な意図がない限り、先頭車は主電動機を積まない設計にします。
普通の設計で作った結果で、この時代の列車運行形態や新造目的を照らし合わせると、中途半端という事はありません。

>京成の車両は大手私鉄としてはそん色があり過ぎると感じますがここまで差がなぜ出てしまったのでしょうか?
会社の考え方の違いでしょうか?
企業体力の違いでしょうか?

企業体力が劣っている、会社の考え方、そういう要素はありません。
現実として、新造車両をどんどん導入していますから。
他の京成車両を含めて、今一度研究なさってみてください。
京成3600形に関しては、内装のリノベーションや時代に則した主制御器のアップデートを行えば、まだなだ使用できるのですし、そういう耐用年数を残している車両を新型車両に置き換えて廃車にしているのですから、旅客サービスを蔑ろにしているとは言えません。
企業体力が無いのなら、耐用年数の残っている車両を廃車にするなどしませんから。

>わずか9年で廃車した車両(10-300Rの先頭車)もある都営新宿線車両

この点に関しては全く誉められません。
減価償却の期間より先に廃車にするのは、如何に計画がいい加減だったかを物語っています。
質問者様は誉めていらっしゃる様ですが、実は全く逆です。
正に予算の無駄使いです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

有難うございます。

京成の3600 乗り心地もガクガクしていました。
床下から制御器の音なのか? ガチャガチャ音がしていました。
故障かと思いました。

京浜急行は イズムが強いのはなぜなのでしょうか?

古い電車に見える おでこの一灯を長らく続けた。 初代1000系 800系
古い電車に見える 片開きドアも同様。
(京王は3000系第3編成から両開き。本線でもS47 6000系から両開き
 古い2000系グループも早々に2灯に改造している。)

そのうえ、他社の車両を改造させてまでこだわる。
住宅公団の2100系は9000系に改番までされました。 
京浜急行は周囲にわがままを押し付ける会社なのではないでしょうか。
CTCをやっていない人海戦術なんて時代遅れではないでしょうか?

都営地下鉄
10ー300Rの先頭車、中間車化して
10ー300 8両編成を10両化すればよいのでは?と考えていました。

関西の私鉄では当たり前に実行していることだと思いました。

阪神の5000形(ジェットカ―)は中間車に改造されたものが多数。
阪急の3000系なども改造車が多い。2000系などもサハ化して組み込んでいた。
京阪もそのようなものが多い。

一方で、京王は平気であっさり、50年は使えるであろうオールステンレス車体の7000系を廃車。

東急の8500系は、東武線に入ってくると汚物に感じています。
少し前までは、東武の電車はもっとぼろでしたが急速に体質改善が進みました。

西武も2000系は登場当時から時代遅れ感がある電車でした。今見ると本当にぼろだと感じます。

そのような中・・・京成の3600系は大手私鉄の癖に平気で都心に乗り入れ、
お客を馬鹿にするレベルのぼろ電車だと感じた次第です。

その昔の 国鉄 73系電車がやってきたのと同じぐらいの感じでした。

お礼日時:2017/12/14 18:08

おはようございます。


No.1です。

お礼欄を拝読致しました。

京成3600形についてのご質問だと、私は認識しているのですが、質問者様はほか複数の質問を盛り込んでいらっしゃいます。
教えてgooではマナー違反とされています。
それぞれ、知りたいことを整理して質問なさって下さい。

(以下引用)////////////////////////////////////////
■分割質問
1つのテーマについて複数の質問に分割して投稿する行為は、それぞれ単体では質問として成立しなくなり、回答者の方がどれに回答すればよいか混乱してしまうほか、全てを読まないと質問内容が把握できず回答者に負担となってしまうため、控えるようにしてください。
質問はなるべくわかりやすく簡潔にまとめたほうが、良質な回答も得られやすくなります。

//////////////////////////////////////////////////////////
また、私は鉄道マニアでは無いので、嗜好に合わせて歪曲した回答をするつもりはありませんので、何とぞご理解のほどをお願い致します。

この場では、京成3600形の疑問の件のみ、回答いたします。

さて、京成3600形は先述の通り「界磁チョッパ車」です。
その為、直並列制御の段階では、制御器内のポジションドラムを回して抵抗器を繋ぎ変えながら、主電動機を回しております。
弱め界磁制御領域まで速度が上昇すると、チョッピングで電気をコントロールするので、主電動機は滑らかな回転となりますが、直並列制御の速度域の場合は回路の切替時にトルク変動があるので
前後の衝動が発生してしまうのは否めません。

ただ、それはこのクルマがダメというのではなく、界磁チョッパ制御車や抵抗制御車の構造ゆえの現象で、ひと昔前までは当たり前の光景でした。

また、No.1で私が、
「京成グループ標準車両へ置き換えを進める」と書いたように、京成は大手私鉄ですし、既に質問者様の抱く不満に対し行動しています。
この点も既に回答がなされている訳ですし、敢えて掘り下げる必要もないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
しかし京成電鉄はむかしからあか抜けないなぁと感じているので、こんな意見になってしまうのでしょうね。
しかし オリエンタルランドの筆頭株主
本業が私鉄としてニ流感を感じます。https://www.youtube.com/watch?v=eUwoCvQPwMw

お礼日時:2017/12/15 15:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!