アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

工事現場で働く人のズボン、太くてダボダボですがあれはどうしてなのでしょうか?

A 回答 (4件)

正式にというか語源はニッカーボッカーズ(knicker bockers)。

膝下でくくる、ゆったりとしたズボンという意味。Knickerbockerとなるとオランダ系アメリカ(ニューヨーク)人ということらしい。一般的にニッカポッカという言葉から連想されるものは土木・建設系の現場作業員のだぶだぶしたズボンであろうか。
 もともとはオランダの男子子供服のスタイルであった。150年くらい前に自転車が発明され流行ったときに、ペダルをこぐ際に裾が絡まらないズボンとして使われ始め、普及した。自転車の広がりとともに自転車着としてニッカーボッカーズも広まり始めると、そのゆとりあるデザインが持つ動きやすさが人々に認識され、主にブルジョワ階級のスポーツ(乗馬、ゴルフ、登山)ウェアへと利用され、より「オシャレ」につくられようになった。
 日本では上流階級は別として軍服(野戦服含む?)から庶民の間に伝わったのが早いらしい。敗戦後物資不足の中、着物は高価になりさらには洋服が主流になりつつあった中、作業着として適当なものとして動きやすく丈夫で、比較的数があった軍服が職人の間でつかわれた。その軍服のズボンが機能的にも優れていたため、今のニッカもそのようなデザインになっているという説。ただ軍服由来とすると、ニッカーボッカーという名前がどう継承されてきたのかがわからない。騎馬隊の乗馬服を介して軍服を含めたそういう形態をしたズボンの総称として一般化したのだと推測する。
 軍服の裾部はゲートルによって絞られ動きやすくなっていた。現在作業着のニッカは裾部にゲートルの代りとしてベルトがついており、それを絞ることで同じ役目を果たしている。それぞれの用途として使われる際、足元の軍服に対しての半長靴が地下足袋の形態になんとなく似ているように思われる。
 最近テレビに映される機会の増えた迷彩戦闘服姿の自衛隊員も半長靴でズボンの裾を絞って少しだぶつかせて着ていて、機能的に似た物となっている。乗馬や登山、ゴルフ用のニッカーボッカーズはそのままの形で外国からそれぞれ専用のニッカズボンとして日本に渡来し、普及したと考えるのが自然。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
アドバイスを読んで思い出しました。教科書とかマンガに出てくるオランダ人の衣装!!確かにアレですね(笑)これからは作業現場で出くわしたら(ニッカボッカ)を密かに思い起こすことにします。

お礼日時:2004/09/26 22:24

元々は鳶職人「トビショクニン」と読みます。


このスタイルは太ももの所が尺五寸廻り。45センチの太さですので、ぶかぶかです。
最近の工事現場の仮設の足場は安全第一で女性の方でも安心して階段叉はエレベーターで上に上っていけます。
しかし昭和の初期。仮設の足場は杉丸太で組み上げていました。階段などはありません。その為、高さ1.7メールの高さにある飛び付きと言う丸太に片足を乗せ上げて体をねじ上げて1段目に上らないと上に上がっていけません。。
この仮設の足場を組み立てる専門職人さんが鳶職
つまり、高所作業専門の人です。

夏場汗だくで、スボンが肌にまとわりつけば、飛び付きと言う作業「最近は禁止です」の時、失敗して
落ちる事があります。
その為、鳶職のズボンは現代でもその頃の名残で
ぶかぶかでする

現代では、いろいろの服装があるようですね。

鉄骨造の鉄骨建方「現場組み立て」の作業の一番最初は鳶職人さんがされます。落下防止ネットの取り付けとか。
やはり。足をその辺の鉄骨等に絡まして作業されますので、肌にまとわりつくと、作業がしにくいと思います。最近は化繊ですし・・

ファッションでは無い様です。

25年ぐらい前、鳶職人の親方に会って雑談していた時。
当時70歳ぐらいでしたが。
鳶の制服は。
(1) 地下足袋、締め付けは強く
(2) フンドシは前締めの代端無し「あると引っかかって危険」
(3) かぶりのヤッケ・ボタン式の作業服は「前開きは丸太の番線締めの端に引っかかり危険」
(4) スボンは地下足袋の口に締め合わせて、太ももは
倍寸「自分の太さの倍」
(5) ベルトは2本「1本目は鳶道具を紐で吊して落とさないよう/2本目は命綱「最近は安全帯と言います」の引っかけ用」
(6) 落ちたら、死にます。仕事に命をかけている
  証として 
  「根性の印」は「キモ玉とか入れ墨の事です」
  花を入れない、桜とか菊は散るので落下。
  縁起が悪いで緑の榊が多いそうです
(7) 気質の職「カタギノ人間」ですので、腕と前あき  だけ。背中は汚さないそうです。

と言う様な事を聞きましたが

多分戦前の感覚だと当時私は思いました。
時代錯誤でスミマセン。
質問がチョット懐かしかったので。
    • good
    • 18
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
当時の経験者の貴重なお話をありがとうございます。
傍目には奇妙な格好もきちんとした理由があるのですね。普通のズボンだと確かに汗をかくと肌にまとわりついて動きにくいです。ヤの人でないのに刺青をするというのも初めて聞きましたよ。

お礼日時:2004/09/26 22:19

多分ご質問の「太くてダボダボ」なズボンとは鳶装束のズボンのことだと思うのですが、ダボダボな理由は、



1.膝を曲げたりするのに邪魔にならない。
2.熱した鉄釘から火傷を防ぐため。
3.ダボダボ部分がいわばセンサーの役目をする。
4.高所で風が強いとき、ダボダボ部分がバタバタして、そのバタバタ具合で風の強さを確認する。

等々、諸説あるようです。
http://zikatabi.hp.infoseek.co.jp/gimon.htm

参考URL:http://zikatabi.hp.infoseek.co.jp/gimon.htm
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
HPも読ませて頂きました。動きやすさ以外にも色々あるのですね。熱した鉄釘をキャッチして作業・・・すごすぎる!!

お礼日時:2004/09/26 22:12

私も気になって聞いて見たことがあります。


そのときは、「ひざの曲げ伸ばしがしやすいから、動きやすい」とのことでした。
もちろん、昔ながらのふくらはぎ部分がぴったりしたタイプのことで、いま若いヒトに人気の超ロングとかはファッションじゃないかなあとのことでした。
ちなみに、アメリカの鉄筋屋さんはジーパンはいてました。なんとなく意外なような、やっぱりというような…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに動きやすそうですね。でも、見てて面白いです(笑)

お礼日時:2004/09/26 22:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!