アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

駅の建設と周辺の都市化について

駅が建設され交通の利便化が進むことで、人口が流入し都市化が進むのか、はたまた都市化が進む中で、駅の需要が高まり建設されるのか、どちらが多い事例なのですか

A 回答 (5件)

どちらが多いのかはその時代によって違うと思うがね。


どちらかというと、「需要があって建設した」といった方が良いかも。
そもそも、鉄道が普及し始めたのはそれがきっかけなのだから。
鉄道がなかった時代でも人が集まるところはいくらでもあった。
で、鉄道はそんな都市の間を結ぶ。
また、新駅を作るにあたっては「需要が有るか無いか」が最も重視られるのだから、人口の流入が見込めないところには駅は作らないからね。
    • good
    • 0

駅が出来てこそ都市開発がある訳で、利便性が先って事ですね。


西部劇でも鉄道が通る事が開発で、その後に街が出来ましたよね。
日本では、新橋から横浜ですかどちらも現在でも一流都市ですね。
江戸時代だと江戸の水路の利便性ですね、そこから川を使っての海路です。
まず始めに交通機関が先で、開発が始まりました。
    • good
    • 1

駅計画なんて、


いきなりじゃなくて
何十年も掛けて
都市計画されますよね

近年は全てセットですよね
    • good
    • 1

事例として数えるには定義が必要です。


なのでどちらが多いかというのは定義次第と言うことになると思います。

分かりやすく言うと、首都圏と一部関西圏のJRは既存の都市間を結ぶ路線を作った傾向があり
既存大都市から都市化していない郊外を結んで都市化が進んだ傾向があります。

大都市圏ではご質問文の言葉を使うと、JR沿線は駅の需要が高まり建設される地域の傾向があり
私鉄沿線は人口が流入し都市化が進む(と言うより私鉄が自治体と連携して都市をつくった)
傾向があると思います。
    • good
    • 0

駅が出来る事で人口が流出する、、、という例もあります。


地方の新幹線駅のように。

ちなみに既存の路線への新駅設置という場合、駅の需要が無い所に鉄道会社が駅を作る事はありません。鉄道会社が路線沿線に広い土地を持っていて、そこを住宅地域や商業地域として開発しようと計画している場合を除いては。
住民などが駅の設置を要望しても建築費のかなりの部分を地自体が負担するなどしないと新駅はなかなか作られないというパターンが大半と思います。

参考まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!