アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ロマン派の音楽の問題なんですが、教科書をみてもわかりません。
わかる人教えてください。ほんとに困ってますお願いします

「ロマン派の音楽の問題なんですが、教科書を」の質問画像

A 回答 (2件)

芸術とか音楽といった高度な精神活動の成果物を、こんな「通り一遍」で「木を鼻でくくったような」定型表現で言い表すこと自体が間違いなのです。



特に「ロマン派」は、みんなそれぞれオンリーワンの芸術ですから、何か類型的な基準で分かり切ったように分類・定型化すること自体が誤りです。

こんな問題を出す音楽の先生自身が「分かっていない」のです。

まあ、音楽の教師なら出しそうな内容として忖度すれば

「ただし、ブラームスのように伝統的な交響曲やソナタ形式の枠組みを守り続けた作曲家もおり、その意味で19世紀は伝統と革新(あるいは「形式と内容」)の間に大きな亀裂のできた時代でもあった。」

ということでしょうか?

でも、ドイツ以外に目を向ければ、まだまだチャイコフスキーやドヴォルザーク、もっと時代が後のシベリウス、ショスタコーヴィチなども交響曲やソナタを書き続けたし、本家のドイツ・オーストリアでも、ワーグナーを崇拝していたブルックナーやマーラーが交響曲を書き続けました。でも、その「交響曲」という「形式」に盛り込まれた「内容」は、大きく変化していますね。「形式」vs「内容」、「伝統」vs「革新」などという「1か0か」という単純な対立軸では整理できません。
さらには、ベートーヴェンだって作曲当時の「革新」「形式破壊」だったわけで(形式的には「第2楽章」から始まる「月光ソナタ」や歌入りの「第九交響曲」など)、そういう「もっともらしい総括」をすること自体が、やはり誤りなのです。

質問者さんも、そんな「知識や言葉で音楽が分かったような気になる」という虚構を捨てて、素直に音楽そのものに耳と心を傾けてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます( .. )

お礼日時:2017/12/20 13:36

なんかいろんなのが当てはまってしまいそうですが、


ブラームスかな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!