
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
一般的には熱帯魚飼育は体長1cmの魚1匹につき水1Lが必要と言われいます。
60cm水槽は50L位ですのでブラックファントムとヤマトヌマエビを入れるなら各5匹位が適切な数です。
あとお勧めはコリドラスです。可愛いですよ。
出来るだけ沢山の種類を数多く飼いたい気持ちは良くわかります。
私は昨年まで120cm×60cm×60cmで250Lの水槽にディスカス15匹、エンゼルフィッシュ3匹、カージナルテトラとネオンテトラ約200匹、コリドラス各種のジュリー、ステルバイ、パンダおよび青・赤・白コリドラス等10匹ずつ、ヤマトヌマエビ8匹を飼っていましたが初期セットの上部フィルターの他にタンク型の10Lの外部フィルターを3個付けて補っていました。
少ない水量で沢山の魚を飼う場合は別に補助フィルターを付けるなどして濾過能力を上げてやる必要があります。
そして水換えも1度に大量を換えずに1/4ずつ位にした方が水質の急変を抑えられます。
なお、新しい魚を入れるときは水合わせや温度合わせをした後、蛍光灯を消した直後に入れると先住魚のテリトリー意識をなくして馴染みやすくなり虐められることもありません。
下記参考URLには熱帯魚の飼育について色々載っていますので楽しいアクアリウム生活をするために是非参考にして下さい。
参考URL:http://www.geocities.jp/tb_kst/aq/bgn.html#, http://homepage3.nifty.com/papasufish/iiindex.htm
No.3
- 回答日時:
個人的見解になりますが、
No.1さんのように小型のエビを追加します。ヤマトヌマエビはちょっと乱暴なやつだし繁殖しないしパス。
ブラックファントムもやや乱暴なやつかな?意外と黒い色を出すのが難しい。
ランプアイとかはどうでしょう?(繁殖しやすいです)
まあ、グッピーはすぐ増えるので、何を買おうか悩んでいるうちに水槽がいっぱいになると思いますが・・・
No.2
- 回答日時:
うろ覚えですみませんが,何の工夫なしで60cm水槽なら,グッピーなどの小型魚は10匹,グーラミーなどの中型魚は3匹,大型魚は1匹です。
おとなしいブラックファントムなら,もしかしたら古参で幅を利かせたネオンテトラに襲われるかもしれません。隠れ場所となる流木や水草,岩,アクセサリで縄張りを作りましょう。これでかなり増やしても大丈夫(^^)v。
でもフィルターの掃除を怠ると,一晩で水質が一変してエビが消えることもあります。私なら,かわいそうで2・3匹ずつ入れて様子をみます。
魚を入れる順番や,次の魚を入れるまでの慣らし期間によって,場所の棲み分けをさせる見事な名人芸を持つ方もいらっしゃいます。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
濾過状況や水換え状況なども書かれた方が、参考になる
アドバイスがもらいやすいと思います。
飼いやすい、という意味では、魚はちょっと少ない位が
適切だと思います。
(10匹づつの追加は、少し多すぎるように感じます)
また、追加するなら、現在と同じテトラ類よりも、遊泳域の異なる魚種
を入れた方が、良い環境を保ちやすいように思います。
エビも、ヤマトヌマエビは結構大きくなるので、ビーシュリンプ
とか、ヒメヌマエビ等のもっと小型のエビの方が、グッピー
などとの混泳には向いているのではないでしょうか?
ご参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
熱帯魚の共食いの原因
-
5
黄色い熱帯魚!
-
6
「ガードネリィ」の混泳
-
7
チョコレートグラミーが・・
-
8
メダカが白くなって死んだので...
-
9
ペットショップで魚を引き取っ...
-
10
ヤマトヌマエビの体が白濁して...
-
11
どじょうが死んでしまった
-
12
グッピーが水面で一日中漂って...
-
13
メダカが毎日死んでいきます
-
14
アパートで120×60×60の水槽を置...
-
15
シュリンプの死因
-
16
仮死状態のエビが復活?
-
17
水槽にエビオス。
-
18
白点病を発症した魚がいた水槽...
-
19
クーリーローチについて
-
20
魚が水槽の壁をつつくわけは?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter