プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

北条得宗家が,鎌倉中期から後期にかけて執権職にならなかった理由をお教えいただけないでしょうか。

A 回答 (5件)

5代目執権北条時頼のとき、康元元年(1256)に初めて得宗でない執権、北条(赤橋)長時が誕生しました。



時頼は二十歳にして寛元四年(1246)に執権に就任し、就任早々前将軍の九条頼経らの陰謀を退け、翌年の宝治合戦で三浦泰村らを滅ぼしました。この結果、執権(=得宗)の権力が更に強まったものと思われます。

時頼は三十歳の康元元年に執権職を辞し、長時に職を譲りました。政権争いから約十年経過し、政権内外から時頼の実力を認められ、執権であろうが無かろうが、その権力を発揮できる状況を作り出したものと思われます。

では、なぜ時頼が執権職を辞したか。ここからは全くの推測ですが、それ以前・以後の天皇家も似たような状態ですが、公式の役職に就いている限り、儀式なり決まり事なり、やたら煩わしい状態であったのではないかと思います。それより自由の身で権力を専断する事ができるのであれば、それに越したことはありません。

これ以降、執権と得宗(北条家嫡流=最高権力者)が分離していきました。執権は元々政所別当の中の実力者という意味合いであったようですが、時頼の頃には裁判機能を担う役職に変質していったようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも有難うございました。
「執権=裁判(司法)機能」ですか。なるほど。
ということは、鎌倉末期に得宗家が再び執権職になったのは、気ままな立場でいる余裕がなくなった、という感じですかね。

お礼日時:2004/09/27 23:08

こんにちは。



鎌倉幕府の得宗が執権職に付かなかったのは、得宗の年齢が若かった事と北条氏の権力志向が原因だと思います。

時頼は病で執権職を継続不可であった上、嫡男時宗は当時5歳位でした。
つなぎで長時が執権になりましたが、早くに死去・・老齢の政村が時宗成人までのつなぎ・・・
ようやく時宗が執権となりました。短い間一生懸命政治をがんばりますが、若い年齢で死んでしまいます。

その子貞時は13歳で執権職に付きました。それは平頼綱という実力者がいたから若くして成ることが出来たのです。その後平頼綱は貞時に殺されます・・・。

その子供の高時にいたっても、幼年でつなぎが入りました。

時頼の権力が強かった事はほとんどの人が認める事ですが、貞時も引付衆を廃止して絶大な権力を持っていました。
2人とも北条氏以外のパートナーを持っていなかった事、北条氏以外を除外していた傾向があったのでしょう。身内に頼らざるを得ない状況だったのでは無いかという印象を持ちました。

時宗が名君として評価されているのは、北条氏以外にもパートナーをきちんと持って政治を行っていたからなのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
側近の実力者の有無は、主君の政治生命に係わります。しかし、どうも北条氏の権力基盤がよくわからない。有力な分家(北条氏)が多かったのでしょうか。
ということは、ある程度それら分家に「餌」を与える必要があり、それが貴殿の言われるパートナーにとっての「執権」という一つのステイタスではなかったのか?
という気がします。

お礼日時:2004/09/28 21:58

 北条氏は、御家人の一人でしたが、執権職を握り御家人の中で抜きん出てきました。

そして執権と得宗家が分離してきました。得宗家が真の力を持ち出しました。これは今までの方の申したとおりです。
 
 これはいかにも日本的ではないでしょうか。天皇と関白、そして天皇と上皇・院政政治。将軍と執権。執権と得宗。そして得宗家と得宗家を補佐する、長崎氏の台頭と。

 少し前の日本でもそうでした。首相より、経世会が力を持つ。時の首相より、金丸氏や竹下氏が院政をしきを力や人事権を持つ。最大派閥の長が時の首相より力を持ち、最大派閥の長ではなく、その番頭が自民党の幹事長になる。ナンバー2が実質力を持つという変則的な政治が行われる。責任と権威が分離する本当はいけないんではないですか。権威は天皇が存在しますから、番頭は一人でいいのではないでしょうか。小泉さんは、いろいろ言われますが、変則的な自民党の派閥政治を壊したと言う事はいい事をやったと思ってます。なにやら脱線いたしましたが。お許しを!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
某天皇がいみじくも言われたように,権力というものは下降するもの,なのかもしれませんね。
それとも,そもそも「執権」というのは権力者ではなく,議事の「進行役」,「仕切り役」にすぎないものだったかもしれない。

お礼日時:2004/09/28 13:20

>では、なぜ時頼が執権職を辞したか。



どうも彼には出家願望があり、父親の時氏が28歳で死去している為、父親の年を越えたことで願望が強まった事と、流行り病の赤斑瘡に罹った事で更に思いを断ちがたくなったと考えます。
ただ出家して執権職を譲っても序列は変っておりませんし、長時には「家督幼稚の程の眼代」と条件をつけて執権職を預け、翌1257年には息子の元服に際して、将軍:宗尊親王より「宗」の字を賜って「時宗」として、正当性を示してますから、正当性や権威は変らないようです。
その後、時宗は14歳で7代執権:正村の連署に就任しますが、これはベテランの正村が本家の若君を鍛えて成長を待つという意味合いがあり、得宗家の権威が移ったのではありません。
こうして推移を見てきますと、北条氏の政権とは完全な独裁政治ではなく、ある程度合議制の強いものと思われます。
もし独裁政治であれば、名目だけとは言え「将軍」を推戴する必要は無く「北条幕府」を作ればよい訳ですから。
こうした合議制の中で、得宗家の主が若年などの事情があれば一族の誰かが中継ぎを勤めていく体制であったのでしょう。
幕末になれば一族の争いもあり、専制を強めたり、当主に適当な者がいたりの結果かと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
鎌倉時代のパワーバランスは,室町時代や江戸時代と相当異なっていることがわかりました。
そもそも「執権」という役職の位置付け自体が極めて曖昧ですね。

お礼日時:2004/09/28 10:18

答え



執権職でなくとも得宗家の権威が執権より上だったから。

参考URL:http://www.01.246.ne.jp/~reki127/index.rekitan-2 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
「表」より「裏」の権力の方が楽なのは,どの時代も同じですね。

お礼日時:2004/09/27 15:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!