
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
簡単です。
LとCを組み合わせて濾波器を作って結合すればよいです。
当然ながら、インピーダン種を考慮して、素子数や素子値の設計が必要です。
50MHzでの製作経験があるならば、それを応用すればよいでしょう。
良く、アンテナチューナーの記事が有りますが、結局は濾波器と言えます。
これを単に結合すればよいのですが、注意点は、結合点において、
一方の周波数に対して他方の回路が負荷とならない回路構成にすればよいです。
例えば、
低周波側は、L-C-LのT型 LPF、高周波側はC-L-CのHPFなど、です。
ご参考まで。
No.2
- 回答日時:
…まー、実装のコツはあるかもだけど。
そもそもアンテナのマッチングをきっちり取ればカプラーは不要な訳で、144/430MHzともなればアンテナ自体の調整を追い込む方が得って話でしょうね。
アンテナ調整の難易度とカプラーの挿入損失とを考えると、大きくて周囲の影響を受けやすくバンド幅を取りにくい短縮型を使う機会の多いHFならカプラーを入れるのが現実解となる場面が多いけれど、144/430MHzならカプラーの挿入損失がバカにならないから…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
素人ですので、教えて下さい。 ...
-
5
SWR値が下がりません。
-
6
電波をもう少し遠くまで飛ばしたい
-
7
受信機の感度
-
8
アマチュア無線で5Wで飛ぶ距離...
-
9
防災無線受信機の感度を上げる...
-
10
カーナビのGPSアンテナの互換性
-
11
車でのワンセグアンテナ感度アップ
-
12
カーナビのGPSアンテナ
-
13
GPSの感度を上げたいです
-
14
車 FMラジオ
-
15
2エレHB32SX対3エレTA-33jr比較
-
16
家庭用テレビにカーナビのアン...
-
17
カーラジオのアンテナについて...
-
18
カーナビGPSアンテナのプレ...
-
19
カーテレビの映りが悪いです
-
20
エルグランドのETCアンテナ取付...
おすすめ情報