アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

受験までもう残り1ヶ月もないです。
だんだん近づくにつれてもう何を勉強してやったらいいのか分からず1人でおどおどしています(>_<)

やっぱり自分が受ける高校の過去問を解いてみるだけでも当日の点数は上がってきますか?
それでその過去問を解いてみて間違ったところをもう1回復習して理解するっていうやり方はいいんですかね?

もしよければ効率のいいやり方とか
こうしたらもっといいよっていう勉強法とかあったら是非とも教えていただきたいです!!お願いします!!

A 回答 (3件)

苦手教科は暗記でもない限り、正直難しい問題にはもうあまり手は打てません。

だったら得意教科で満点とる勢いで過去問解いたほうが効率的だと思います。ただ、暗記はまだまだ間に合います。特に社会。過去問は繰り返し繰り返し解くにつきます。
できれば本物と同じ仕様の過去問がいいですね。本番慌てずにすむので。
    • good
    • 1

教科によりけりです。


というのも、各教科によってかなり事情が異なるからです。

国語は同じ文章は出題されません。
ですから、文章の種類に応じた読解のやり方ができているかどうか、時間配分が適切かどうかなどがポイントになります。

数学は似たような問題は割と出題されやすいでしょう。
なので、そのやり方はありですが、間違い直しの段階でどういう解き方・アプローチをするのかを理解しないといけません。
あとは時間配分を意識することです。
計算問題や各大問の前半の小問をいかに短時間で解いて後半の問題に時間を残せるかどうかです。

英語は単語・熟語・文法が軸です。
もちろん長文や会話文の読解なんかもあるでしょうけど、単語・熟語・文法ができていないことには太刀打ちできない部分があります。
どの大問にどれぐらいの時間までかけられるのか、単語・熟語・文法のりかいができているかどうかなどを確認していきましょう。
国語にも通じますが、長文読解は先に設問を読んである程度あたりを付けるといったテクニックもあると有効です。

理科・社会は公立・私立の違いによってあるかないかもあります。
理科は過去問で癖に慣れていけば、よほどの変わり種が出題されない限りはおおよそ対応できるようになっていくと思います。

社会は公立・私立の違いがかなり出ます。
ですが、両方に共通することは基礎知識をしっかりと頭に叩き込んでおかないといけないということです。
歴史・公民は用語・人名解答の設問を比較的出しやすいですが、地理の方は歴史・公民に比べると用語解答の設問は少なくなりがちです(公立に関しては)。
    • good
    • 1

中3女子です!


来週は、私立の併願校の受験で来月は、本命の公立があります!

私は、低血圧なので、夜型なのですが
歴史と理科は寝る前にまとめノートなどを読むことで頭に入りますよ!

国語は文を読んで速読をなれる。
英語はどれだけ例文をかけるか、数学は単純な問題は絶対落とさない。
私はこれで第一志望合格目指します!!!!



お互いがんばりましょう(○´ー`○)
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!