
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
昔の諺に「海腹、川背」というのが有ります。
説明すると、海の魚は腹側から、川の魚は背から焼くのがセオリー
切り身だと腹は身の方背は皮の方になります。
*焼く時に身や皮が切れたりしない様そうする。
盛り付け
刺身は皮付きは皮が見える様に盛る
焼き魚は切り身は塩焼きなら皮が上、粕漬等は身の方が上
一匹を焼く場合川魚等比較的小型のモノは踊り串を打って焼いた後串に刺したまま皿に盛る
海の大型の魚は隠し包丁を入れて火の通りを良くする
(盛り付けで頭が左になるのでその状態で見えない側に隠し包丁を入れる)
他にも色々有るけどこの位で良いかな?
この回答へのお礼
お礼日時:2018/01/18 21:57
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
>焼き魚は切り身は塩焼きなら皮が上、粕漬等は身の方が上
初めて知りました。
理由があるのでしょうね。
自分でも調べてみたいと思います。
No.4
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
サバってなんでうろこがないの?
-
5
かますという魚。
-
6
カセットコンロで魚を焼く方法
-
7
魚の目を息子が食べたがるので...
-
8
魚のアラって何?
-
9
真鯛、真鯒など魚の漢字の前に“...
-
10
臭みがない魚教えてください
-
11
鱈って骨はありますか?
-
12
メダイとマダイの味の違いは?
-
13
アニサキスについて。 スーパー...
-
14
この鶏肉のような魚は何?(今日...
-
15
エゴマ油(しそ油)の加熱で変...
-
16
「ブリ」と「かんぱち」は同じ...
-
17
カレイの骨は‥?
-
18
鯵の干物、夜中光っていました...
-
19
魚の目玉のネバネバした糸をひ...
-
20
西日本でマグロの消費量が少な...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter