
前期出願で悩んでいます。
センターリサーチの結果です。
神戸大学 工学部 C判定
大阪市立大学 Aに近いB判定
広島大学 Aに近いB判定
神戸大学は、定員80名のうち、自分は84位でした。
今まで阪大二次対策をしていたので神戸大学の二次は一見簡単に見えますが、試験時間が短いので何とも言えません。
大阪市立大学や広島大学なら安パイです。
神戸大学に行きたいのですが、浪人もしたくありません。
となると、広島大学や大阪市立大学になりますが、
現状では全国的にメジャーなのは広島大学だと思っています。
がしかし、大阪市立大学と大阪府立大学の統合により、
広島大学や、ひょっとしたら神戸大学よりもメジャーになるのでは?とも考えてます。
有名だから、というだけではなく、統合により規模が大きくなれば、幅広い研究もできるのではないでしょうか?
というわけで、
数年後、統合し新たな名前の大学のほうが、
神戸大学を超える可能性があるならば、
大阪市立大学を受けたいと思っています。
そのあたりの見解をご教授いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
首都大学は、東京都立大学より更にマイナーになったような気がしますがね。
東京ならまだしも、貧乏都道府県の大阪の大学が、神戸以上になることは中々考えられません。
そもそも、今後の統合で、仮に神戸以上のメジャー大学になったとして、それがあなたと何の関係があるのでしょうか?
良い大学→人気が出る→沢山の人が行きたいと思う→定員を確保するとその上位だけになるので偏差値が上がる=優秀な学生が集まる→就職状況が良くなる
ということであって、つまりは個々の学生のオツムの善し悪しが評価されているだけです。
それとも、底辺大学が何かの間違いで京都大学を追い抜けば、底辺大学時代の学生が京大卒のように評価して貰えるでしょうか。
更にそもそも、神戸の評価は既に高すぎるくらい高いでしょう。
統合したところで、大学の格なり人気なり予算なりが好転するとは思えない大学が、神戸を上回るとは中々考えられません。
少子化のいっそうの進展により、神戸市大府大全部が凋落する中で、ドングリの背比べになり、その中で「通学条件が良いところ」が頭一つ抜け出すことならあるかもしれません。
関西の人口は関東の半分です。
そう考えると、上位の国立大学が関西に3つもあるのは、既に過剰なのが判るのでは。
幅が広いと言えば、
例えば広島大学なら、先端研を抱えています。
そういう組織が、市大府大にあるんでしょうか。全く知らずに聞いているんですが。
そういう研究組織、学部生大学院生を受け入れてくれる組織の存在は、仰るように幅を広げるだろうと思います。
幅が広いから大学の評価が高まるかどうかは疑問ですが。大学という箱の評価と中身の学生の評価が一致する保証はそもそも無いし。
しかし、学生が自分のやりたい研究に近いところを、より細かく選択できる、というメリットは確かにあるでしょう。
そういう幅が広いのは、やはり京大阪大でしょうから、世間的には市大府大なんてどうでも良いでしょう。神戸もかもしれない。
大学院で京大阪大に行けば良いんで、本質的には市大+府大を充実させる意義が薄いかもしれないし。単にそのレベルの人材を育成して社会に送り出してくれれば良い。
ちなみに広大は近所ですので、「地理的に」聞きたいことがあれば聞いてみて下さい。
広島大学も通えなくはないのですが、やはりどのサイトをみても大阪市立のほうが偏差値が高いので後者で検討してみようと思います
ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
絶対に神戸に行きたい!
って思われるのでしたら、神戸大学の海事科学部をオススメします。なんと難関10大学に指定されている大学なのにセンター72%がボーダーです。
もし絶対に工学!っていうのでしたら広島か神戸か大阪市立か... 私でしたら大阪市立を受けますね。 理系は国立が強いので(私は私立理系ですが...)国立は挑戦するより確実に行ったほうがいいと私は思います。広島大学は大阪市立よりもいいかとは思いますが、広島の工学部はアンガールズの出身の学部で... 一概には言えませんがその大学出ても芸人になるんだったら行く意味ないかもってイメージです。
まあ工学部でしっかりと研究したいって願望があるのなら神戸でしょうね。あと神戸の工学部はめちゃイケに出てくるガリ子の出身学部です。
てことで国立コンプを持つ私だったら大阪市立受けますが、最終的には二次との相性で決めた方がいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
センターリサーチでC判定だったらどうしますか?
大学受験
-
センターリサーチでC判定の場合、あなたならどうしますか?
大学・短大
-
神戸大学の二次で七割
大学受験
-
4
第一志望の国公立大学がC判定でぴったりボーダーくらいです、、 そこはセンターと二次の比率が450対7
大学受験
-
5
センター合計80%で 神戸大学法学部の傾斜配点では81%となり センターリサーチ(河合塾)ではBより
大学受験
-
6
何故、神戸大学文系の入試難易度は高いのですか?
大学受験
-
7
高3受験生です。 センターボーダーより−3点のC判定って受かる可能性ありますか? ほぼないですか?
大学受験
-
8
関西で大阪市立大と神戸大の差って・・・すごいんですね!
その他(教育・科学・学問)
-
9
センターリサーチでD判定でした、、、
大学受験
-
10
受験生です。この間センターリサーチを出して、帰ってきたのですが、広島大学がC判定で、熊本大学がA判定
大学受験
-
11
大阪市立大学商学部志望です。ボーダーまで9点足りなかったのですが、可能性はあると思いますか?センター
大学受験
-
12
やればやるほど落ちる模試結果
大学受験
-
13
神戸大と大阪市立大の難易度の差は(共に工学部)?
大学受験
-
14
11月の時点でC判定での合格はむずかしいでしょうか?(現役生)
大学受験
-
15
センター(共通テスト)6割から8割まであげる方法
大学受験
-
16
大学受験の合格判定基準(A.B.C.D判定)のD判定以下でも受かることってあるんでしょうか
大学受験
-
17
センター7割からの阪大・府大工学部・情報系
大学・短大
-
18
東進の阪大模試でD判定でした 数学偏差値65、英語56、国語40でした まだ目指し続けるのは厳しいで
大学受験
-
19
理解に苦しんでます!国立大学後期試験?
その他(教育・科学・学問)
-
20
センター試験、68%から80%に上げたい!
大学・短大
関連するQ&A
- 1 センター利用前期に出願したのですがセンターリサーチなんてあてになりませんよね? センターリサーチと実
- 2 B判定大3つ、 C判定大2つ、E判定大3つ受けるか B判定大3つ、 C判定大4つ、E判定大2つ受ける
- 3 センターリサーチで第一志望の福岡女子大学の判定が河合塾、駿台、北予備、全てB判定とC判定の間の方のC
- 4 センター試験についてです! リサーチを、 河合塾、駿台、東進に出しまして、それぞれ C判定、C判定、
- 5 大阪府立大学の工学部って中期日程だから神戸大学の工学部とかが前期で無理だった人が行くんですか?
- 6 回答が付かないので再投稿です 私立大学をセンター利用で出願しました センターリサーチではA判定だった
- 7 高3理系です 横浜国立大学理工学部電子情報 Cに一番近いD判定 東京農工大工学部電気電子工学 C
- 8 地方国公立大の看護学部志望の受験生です。 センターリサーチなどで、第一志望がcからd判定くらいでした
- 9 受験生です。この間センターリサーチを出して、帰ってきたのですが、広島大学がC判定で、熊本大学がA判定
- 10 センターリサーチについて 地方公立大の判定を見たのですが、 東進C 河合D 駿台E でした。 自己採
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
早慶って国立大学だとどのレベ...
-
5
広島大学はなぜ、入試難易度の...
-
6
早慶と地方旧帝大はどちらの方...
-
7
一年で京大に合格するのはそん...
-
8
福岡大学に落ちて、佐賀大学に...
-
9
マーチと地方国立大はどちらが...
-
10
東工大と早慶理工ってどっちの...
-
11
現役で日東駒専か一浪でMARCHな...
-
12
理科大って地方旧帝大の滑り止...
-
13
大学受験についてです。 一般的...
-
14
地方国立医学部が東工大や京大...
-
15
なぜ地方国立理系はmarch、関関...
-
16
偏差値60位の高校って何割が国...
-
17
何故、神戸大学文系の入試難易...
-
18
センター7割でした。東北大工学...
-
19
広島大学と岡山大学の2次試験の...
-
20
筑波大学って過小評価されてま...
おすすめ情報