プロが教えるわが家の防犯対策術!

ミルクティーを作るのに、紅茶とミルクの体積の比が5:2になるように混ぜます。
紅茶を200ml使うとき、ミルクは何ml必要ですか?

以前質問したのですが、まだ質問がありましたので回答して頂けたらと思います。

質問

紅茶5を1として考えるやり方ですると
200×2/5という式が立てられますが
この式200×2/5というのは200のうちの2/5ということだと思うので
200という区間の2/5【赤線】という意味だと思い、本当は青線の2/5という部分を求めるつもりで200×2/5をしてるみたいなのですが、私は紅茶が5なので、その紅茶5のうちの赤線を求める式だと思うのですが、
200のうちの2/5というのは
図の通りの200【5】で紅茶は5なのでその紅茶5のうちの2【赤線】を求めてる式に思うのですが違うのですかね?


②紅茶5を1にするために÷5してますが、どうしてミルク2も÷5するのですか?

③紅茶5を1として考える理由を詳しく教えてください


以上3つを詳しくお願いします

「ミルクティーを作るのに、紅茶とミルクの体」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 追加です、

    ④紅茶+ミルク=全体を1とする方法を教えてください
    (ミルクティー全体を1とする)

    ⑤ミルクティー全体を7とする方法も教えてください

      補足日時:2018/01/20 19:27
  • 補足ではない質問は解決致しました。
    以下の質問についてお願いします

      補足日時:2018/01/20 20:09
  • ①紅茶+ミルク=全体を1とする方法を教えてください
    (ミルクティー全体を1とする)

    ②ミルクティー全体を7とする方法も教えてください



    200÷5=40として考えるやり方はどうして200を5等分して1つを求めて考えるのはどうしてですか?
    また、そのやり方はどのような風にしてできてますか?
    例や例えばを使ってわかりやすく説明して頂けたら助かります。
    例えばコップなどを使う(5と2(7)コップ)などで説明お願いします。

    ④回答に対しての質問もさせて頂いてもいいですか?

      補足日時:2018/01/20 20:53
  • ⑤紅茶とミルクそれぞれ左側、右側とあるが
    左側紅茶は200でミルク右側は図には書いていないが紅茶2/5と同量のミルク2/5がミルクの矢印の部分に本当は青の□が2つあって、縦に7ではなくこの図は横に200と80があり、280という図になっていますか?

    ⑥紅茶の方は5が200と分かっているので
    200÷5とするみたいですが、5で割ってますがどうして5で割るということは同じ容量ずつあるということですが、同じ容量5で分けて1つずつ同じ容量だと分かるんですか?

    ⑦紅茶の方は5が200と分かっているので
    1あたりは40ですが、何故ミルクも1あたり40だと分かるのですか?
    50など40以外はないんですか?

    「ミルクティーを作るのに、紅茶とミルクの体」の補足画像4
      補足日時:2018/01/24 22:39

A 回答 (15件中1~10件)

①②


A:B=1:2/5
実際の量200ml
Aが200mlの時はB=200×2/5=80
Bが200mlの時はA=200ml÷2/5=500
※A:B=1:2で考えると理解しやすいかも?
Aの実際量が200ならBは200×2=400
Bの実際量が200ならA→1、に対し200のB→2だからAは200÷2=100ですね。
上の状況が理解できないと以下は理解できません
総量を7(T)とする=A:B:T=5:2:7→5/7:2/7:7/7=5/7:2/7:1
A:T=5/7:1
実際量200mlがAの場合
200÷5/7=T→200×7/5=280
総量Tが280、A(紅茶)が200、なので当然80がミルク。
総量を7とする場合も1とする場合も、内容は同じですね。
※ペットボトルの2/5でいっぱいになるカップ、一升瓶から注いで一杯になれば2/5ですか?。
一升瓶の2/5ならもっと大きいカップが必要です。
もし100mlのカップならどちらから注いで一杯にしても100mlですが。
2/5のカップというものはありません、100mlのカップはあります、日本語で表現する時この区別が理解できていません。
    • good
    • 0

>左側紅茶は200でミルク右側は図には書いていないが紅茶2/5と同量のミルク2/5がミルクの矢


ここでも日本語の使い方を間違っています「紅茶2/5と同量のミルク2/5が」、同量のミルク、とすべきです「2/5」は不要です。
紅茶2/5=ミルク(この場合に必要な)、紅茶2/5=ミルク2/5ではありません、最もミルク200mlの2/5ならその通りですが、何をかんがえてんの?って話になります。
    • good
    • 0

紅茶200の2/5とミルク(2/5)は同じということを


話のついで?、うえの文章、数式に置き換える可能なところ、置き換えると・
200×2/5、ミルク?(まだ数値は出ていません)×2/5、は同じ(?)。
下衆の推測?、200×2/5、(計算すれば=80なんだが紅茶にとらわれすぎミルクとは関係なし)改めてミルクの計算計のつもりで、頭の中で計算(計算内容は200×2/5=80)。
200については同量の言葉にとらわれ、省略可能と勘違いして、×2/5だけを記入した。
※紅茶200の2/5(頭の中ではあくまでも紅茶のまま、ミルクではないと言う認識)。
ミルクについての計算として200×2/5を計算した。
それを、紅茶200の2/5、と(ミルクの計算)200×2/5、の内容は同じ、と言おうとした。
でも日本語として理解する限りそうはなっていません。
改めて、理解のしかた?
A:B=1:2/5、(A、Bはそれぞれ実数、今回の場合は紅茶の200ml)
Aの実数が1の時、Bの実数はA×2/5
Aの実数が2の時、Bの実数はA×2/5=2×2/5
Aの実数が200の時、Bの実数はA×2/5=200×2/5
    • good
    • 0

>紅茶200の2/5とミルク(2/5)は同じということを言いたくて


まだ、日本語表現が間違っています。
紅茶200の2/5に等しい量がそのままミルクの量です
多分貴方の頭の中での理解は合っていると思います。
ただ、言葉にして文章にしたとき、わかりにくい表現していると思います。
同量の・・・・先ずいきなり「同量」では同量って?。
例 
ミルクの量は紅茶の量(200ml) の2/5にすれば(5:2になります)
紅茶の量(200ml)と同量のミルクの2/5・・・確かに間違いでは有りませんが、同量(200ml)のミルクを一旦準備する必要が有りそうに感じます、少なくとも「ミルク」の言葉は不要です。
一般の人は、紅茶(200ml)の2/5のミルクが必要。
比を 1:○、の形にすると、数値はそのままで倍数に使えます。
例 A:B=1:1.5 → 200mlをAとするとき。
Aの実際の量は200×1=200
Bの実際の量は200×1.5=300
例2 A:B=1:2/5  200mlをAとするとき
Aの実際の量は200×1=200
Bの実際の量は200×2/5=80
多分貴方の「同量」は上の200のことを言っているのだとは思います。
それはそうと5:2=1:2/5は十分理解していますね。
※5×1/5:2×1/5, 両方の項に同じ数を掛けても変わらないですね
頭を混がらせるつもりは有りませんが
全く別の方法です、上の※をいきなり利用する方法
5:2 の5×?=200(紅茶)、?が分かれば、2×?=ミルクですね
5;2の両項に同じ?の数値を掛けても5:2の関係は変わらない。
?はすぐ計算できますね、そう200÷5=40
最初の質問の時点では、この2通りのやり方をごちゃ混ぜにしていた様に伺えます。
    • good
    • 0

割り算の理解に不適切な表現がありました、訂正します。


例 200÷5≒40
①200を5つに分けると一つの値は?。
➁200を5毎に分けるといくつ(何組)になるか、何組=何倍。
そして➁は日常でもよくつかします。
100g150円の肉500gだといくらになるか
習いたての小学生には500gを100gずつに分けるといくつになるか(5つ)。
100g、150円が5つだから500g、750円。
少し高学年になると、頭の中で500÷100=5・・・5倍、だから値段も5倍、150×5=750.
100g、150円
単位を外せば100と150、片方が倍になればもう一方も倍になる比例関係。
100:150と表現可能です。
※同量だから紅茶の2/5とミルクの2/5は同量
???、同量のはずありません紅茶(200ml)の2/5倍がミルクの量です。
ミルクの2/5、この日本語では200×2/5のさらに2/5という意味になります。
日本語での表現の間違いだとは思いますが、間違いです。
日本語の理解ができないと、数学も物理も理解できません、もはやそれしか言えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ミルクと紅茶はもちろん
同量ではありません
紅茶200の2/5とミルク(2/5)は同じということを言いたくて…
上のような文は2人以上の方に言われました

お礼日時:2018/01/26 17:20

>同量なので直接ミルク2/5を求めることができるということですか


そういうことです、紅茶とかミルク、または単位のmlなんかにこだわる必要はありません、単に数値だけに注目します、ただし、あくまでも別のものの数値と言う認識は必要です。
5:2、比を使う計算は比例計算、これで重要なのは、何倍か?、です、Aが2倍になれば、一方のBも2倍になる、Aが半分(1/2倍)になれば、Bも半分(1/2倍)になる、これが比例計算です。
40×5=200、言葉にすれば40の5倍は200。
200÷5=40、200を5個に分ければ1個は40、これがあなたの理解ですが、もう一つ理解が羅ります、200は○(いくつ)の5倍か、答え40。
5  :2
200:○
200は5の何倍か?=200÷5=40倍、したがって○は2の40倍=2×40=80
以下は参考です理解できれば・・。
200×5:200×2→1000:400(これは比としては5:2です)
でも1000ではそのまま使えません、200でないと。
※方法①200×5、ではなく200×1なら=200になりますね。
5:2の両方の項を5で割ります→1:0.4(これも比としては5:2です)
改めて、200×1=200、200×0.4=80
※方法②1000:400
1000は200の何倍か?、1000÷200=5倍
1000を5で割れば200(1000を1/5倍するとも言えます)
同じ様に400を5で割れば400÷5=80
最大の障害は割り算の理解の仕方ではないかと思います。
AはBの何倍か?、これを求めるのがA÷Bです、あなたの理解はAをBで分けたらいくつになるか、だけの理解です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

同量だから紅茶の2/5とミルクの2/5は同量だから200×2/5というのは紅茶の2/5を求める式だけど
ミルクと同量なため
直接ミルクを求めても紅茶2/5を求めるのは変わらないということであってますか?

お礼日時:2018/01/26 10:52

>200÷5=40として考えるやり方はどうして200を5等分して1つを求めて考えるのはどうしてですか


一つを求めているのではありません、200は5の何倍か?、を求めています、というより計算しているだけです、なぜ、そんなに結果を急ぐのですか、まだまだ途中ですよ。
改めて。
5:2、10:20、15:6、20:8、・・・どれも割合は同じ5:2です。
両方の項に、2、3、4を乗じただけです
20:8がなぜ5:2と同じなのか?。
20÷5=4→20は5の4倍(20を5で割った一つが4を求めているのではありません)。
5:2の5を4倍したのだかろ、2も同じく4倍すれば?8ですね
5×4=20、ならば、2も同じく2×4=8→20:8
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その割合が同じということら辺は分かってるんですけど、同量だからという文について今知りたいんです(∀`

お礼日時:2018/01/25 17:56

最初に言いましたが、紅茶5を1にする、この考え方が非常にまずいです。


すべてが理解できる人に対しては、結果として、確かにそうなると理解できる理屈です。
200ml:?
5    :2
5が200ななったとしたら、?はいくつになればよいか、この日本語さえ理解できれば簡単です。
普通は200は5の何倍?を計算して、2を同じ倍数にするだけです。
>5で割ってますがどうして5で割るということは同じ容量ずつあるということですが
算数自体が全く理解できていません、5で割る、と言うことは、5の何倍かを求めています。
>同じ容量ずつあるということですが
そんな意味は全くありません、勝手にそう思い込んでいるだけです。
5の何倍か?、ミルクも2の同じ倍数にするだけです。
5:2→5を8倍にすれば40、2も同じ8倍にすれば16、40:16ですね、この割合は5:2ではないですか?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ミルクは紅茶(5/5)のうち紅茶2/5と同量(同じ体積)なので

紅茶2/5とミルク2/5は同量なので
紅茶2/5を求めようとしなくても、
同量なので直接ミルク2/5を求めることができるということですか?

上の文であっているんですよね?

お礼日時:2018/01/25 15:45

単位を置き換えることと、比を計算することの


どちらがわかっていないのかが私たちにはよくわからないのです。

問題文に
「紅茶とミルクの体積の比が5:2になる」
と書いてあるのだから、
 紅茶の体積:ミルクの体積=5:2
という比のはずです。
ですので、
 紅茶の体積÷5 =ミルクの体積÷2
という等式が成り立ちます。

紅茶の体積が200(ml)のとき、
 200(ml)÷5=ミルクの体積÷2
両辺に2を掛けて
 200(ml)÷5×2=ミルクの体積
から
 ミルクの体積=200(ml)×2/5 =80(ml)
とわかるのです。

これが比の計算です。

次に、紅茶の体積を200mlだとして、
この紅茶の体積を1(2デシリットル)と置き換えてみます。
すると、
紅茶の体積を1と縮小したせいで、
ミルクの体積もそれに伴って縮小させなければなりません。
この場合も、
 紅茶の体積÷5 =ミルクの体積÷2
から
 ミルクの体積=紅茶の体積×2/5
という式を導きます。
すると、紅茶の体積=1(2デシリットル)と置き換えたのだから、
ミルクの体積は
 ミルクの体積=1(2デシリットル)×2/5 =2/5(2デシリットル)
となるのです。
単位が(2デシリットル)なので、
200ml=1(2デシリットル) と先ほど置き換えたのだから、
 2/5(2デシリットル)=2/5 ×200ml =80ml
と変換できるのです。

このように単位を自由に置き換えて計算したのち、
最後に元の単位へと変換すれば、答になるわけです。


あなたが示しているやり方は、
紅茶の体積を5という何か別の単位へと置き換えて計算しているわけです。
ここでは紅茶の量がわかっているので、
紅茶の体積200ml=紅茶の体積5(40mlカップ)
とでもしておけばよいでしょう。
そうすれば、ミルクの体積=2(40mlカップ) とわかるので、
2×40ml =80ml
と体積が計算できるわけですね。

ここで重要なことは、すべて体積を計算しているということです。
紅茶やミルクの量を計算しているのではなく、
紅茶やミルクの体積を計算しているのです。
なので「紅茶の2/5が、ミルクであるはずがない」
とあなたが言っていることが私たちには理解できないのです。
紅茶の体積の2/5がミルクの体積なのだから、
 紅茶の体積の2/5=ミルクの体積
なのです。


----------
ミルクティーを1(仮の単位はペットボトル)とするのであれば、紅茶とミルクの比は
ミルクティーの体積:紅茶の体積:ミルクの体積=1 : 5/7 : 2/7
と表す必要があります。
なぜなら、紅茶:ミルク=5:2 で、かつ、紅茶+ミルク=1(ペットボトル)
という式を満たさないといけないからです。

上の比の式から、
 ミルクティーの体積÷1 =紅茶の体積÷5/7 =ミルクの体積÷2/7
が成り立ちます。
ここで、紅茶の体積=200ml と決められれば、
 ミルクティーの体積÷1 =200ml÷5/7 =ミルクの体積÷2/7
あとは比の計算から
ミルクティーの体積=200ml÷5/7 =200ml×7/5 =280ml (=1ペットボトル)
ミルクの体積=200ml÷5/7×2/7 =200ml×2/5 =80ml
となります。

ですが、わざわざ複雑にして計算する必要はないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

①200×2/5というのは紅茶の2/5【赤線】を求める式ですよね?

② ①に続けて、、、
ですが、今回、ミルクは紅茶(5/5)のうち紅茶2/5と同量(同じ体積)なので

紅茶2/5とミルク2/5は同量なので
紅茶2/5を求めようとしなくても、
同量なので直接ミルク2/5を求めることができるということですか?

③200のうち紅茶2/5を求めて、ミルク2/5と同じなので
紅茶2/5を求めようとして
200×2/5=80とわかったので
紅茶の2/5は80なんだ
とわかったら
じゃあミルクと紅茶は同量だから
ミルクは80だね
と考えてもいいのですか?

④補足の図についてなのですが、

ミルクは紅茶を1として2/5に両辺で5で割ってそれぞれできた比ですが

ミルク2/5というのはただの比ですか?

それとも
図の通りの紅茶が5/5あるうちの2/5と言うふうに5分の〇と表してもよいのですか?
(紅茶が5/5以内の2/5ということ)


2/5というただの比ではなく、

紅茶の図の5/5ある中の2/5、つまりミルク
は2/5という比ですが、その2/5という比は紅茶の5/5のうちの2/5と言う意味で大丈夫なのですか?


ミルクの2/5というのは紅茶の5/5のうちの(紅茶の)2/5と考えてよいのですか?



2/5という比ですが、2/5というのは紅茶の5/5の2/5ということでいいのですか?

質問したいことまとめてみました
答えて頂きありがとうございます
回答して頂けたら幸いです(^^)

お礼日時:2018/01/24 15:49

つまり、赤はすでに200の2/5、200を5としたときの2に該当する量です、(無理に5を1にする必要ありません)。


そこで200mlの紅茶から赤の部分を分けるとどうなる?、200ml-赤と赤になりますね、これは5:2?、違いますね。
では200mlはそのままで、別に赤と同量の紅茶を作ります、この二つの紅茶の量の日は?、5:2です。
別に赤と同量の紅茶を作る必要あると思いますか、最初から赤と同量のミルクを用意するだけです。
それを図では180度、→赤のままでなく、その量を180度回して青に重ねれば、青(ミルク)の量になります
>本当は青線の2/5という部分を求めるつもりで200×2/5をしてるみたいなのですが、私は紅茶が5なので、その紅茶5のうちの赤線を求める式だと思うのですが
数値と現物をあまりにも強く結びつけ過ぎています。
>その紅茶5のうちの赤線を求める式
式そのものはその通りです、その結果得られる数値は、「青線の2/5という部分」ではなく青線部分全部(ミルクの量)の数値です。
>本当は青線の2/5という部分を求めるつもりで200×2/5をしてるみたいなのですが
この理解が大間違いです。
200×2/5=青線の数値です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

青線は2/5というのはわかっているのですが、それに200をかけるということがわかりません
紅茶は200を使っているのに
ミルクは2/5というのであり、
紅茶200にミルク2/5をかけているところに疑問があります…

お礼日時:2018/01/21 18:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!