プロが教えるわが家の防犯対策術!

武士にならなきゃ名字が与えられないというのは江戸時代だけではなく鎌倉とか室町とか江戸の前もずっとそうでしたか?

A 回答 (5件)

氏は公的なもので、奈良時代から庶民も持っていました。



名字は私的なものですので、平安時代・鎌倉時代くらいから勝手に名乗っていました。
江戸時代は、他の方も指摘しているとおり、庶民の公称が規制されていただけで名字を持つこと自体はありました。
    • good
    • 1

歌舞伎役者や落語家などの芸人(江戸時代などでの身分は底辺です)も名字を名乗っていますし、


商人なども名字が残ってる人たちがいますよね。
    • good
    • 0

江戸時代に庶民が禁止されていたのは公的な場で苗字を名乗ることだけで、


苗字を持つことや私的な場で名乗ることが禁止されていた時代はないと思います
    • good
    • 1

いいえ、江戸時代からです。



そもそも太閤秀吉が兵農分離のために刀狩を行うまでは、武士と農民の階級差もあいまいで、同じ一族だけど本家筋は武家(主君の家来になっている)分家筋は農民ということもあったわけです。

しかし同じ家系ですから名字は同じで江戸初期の士農工商の厳格化までは誰でも名乗ることができました。
    • good
    • 0

公家も苗字があるのでその限りではない

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!