
結婚して、旦那さんか奥さんが亡くなったとします。
たとえ亡くなっても、その親(義父母)とは姻族関係にありますからつながっています。
ですが最近、その縁を切る「姻族関係終了届」を出す人が増えているそうです。
主な理由は、主人や妻が亡くなってまでも、義父母の老後の面倒を見る必要はない・見たくないというものです。
さて、この姻族関係終了届が出されると、義父母の扶養義務を負うことはありません。
これについては肯定的な意見がある一方で、“信用できる身内は、多ければ多いほど心強い”など、縁を切る発想はないという意見もあります。
そこで皆さんがもしそういう状況になったら、義父母の老後の面倒を見ますか?
たとえ亡くなっても、面倒を見るのは当然という考えですか?
それとも、亡くなったら義父母の縁はそこまでという考えですか?
No.6
- 回答日時:
結論から言えば、無理ですね。
出来ないと思います。妻の父が亡くなって 妻の兄は少し遠くに居たものですから 亡くなるちょっと前まで
益男さん ふうに同居しました。実のあたしの両親よりも可愛いがって?もらいました。結局寝付く前に家族会議?の結果 長男が・・・
あたし等夫婦と居たかったと
無駄な話しをしてしまいましたが 妻が健在なればこそ
出来たのであって
文章まずくてダメですね(笑)以上!です。
>妻が健在なればこそ出来たのであって
そうでしょうね。
奥様がいるからこそ親という実感がありますが、亡くなってしまったら感覚も違ってきそうです。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
見たくありません。
逃げます。

No.3
- 回答日時:
これは難しいご質問ですね~!
うちの場合ですが、
もし私が母親(もう老齢です)より先に死んだら、家内は母親の面倒は最後まで見ると思います。息子(孫)も居ますので一緒に看取るでしょうね。
また今の土地(一部母親のもの)や建物(これは私のもの)の相続もあるでしょうし、居住権(今度変わりますよね)もあるでしょうし、収入もついてきますので・・・。
ちなみに息子夫婦は、私が死んでも家内の面倒は最後までしっかり見ることを了解済みです。
もし家内が私より先に死んだら、現実的には義母の面倒は見なくても良いでしょう。(向こうの長男坊一家が見ます)
でも、義母や長男坊(義弟)とは長い良好な関係(もう40数年)がありますので、相談事があれば乗るでしょうし、必要とあらば義母のために駆けつけるでしょうね。(見たくないという気は全くありません)
こればかりは永年の関係度合い(親密度や金銭など)や相続部分・お互いの実家との関係などによっては考え方がかなり変わってくるのではないでしょうかね~。
なるほど、向こうの義弟さんと仲が良かったら万が一の時には相談し合えますね。
そういう関係があればいいですね。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
面倒は見ません。
私は義両親とは色々あって仲が悪く、もう既に何年も没交渉というか、事実上、縁を切っているので(^_^;)、向こうも私には何も期待しないでしょう。
義両親は、離婚していますが、私の旦那さんは、それぞれと良好な関係を持っているので、彼に一任しています。
義母は、娘である義妹が2人もいますし彼女達と密接な関係がありますし、義父とは義妹達でさえ絶縁状態のようですので、ましてや嫁の私にはそんな義理が及ぶ事は無いでしょう。
昔は、嫁の義務的な役割というものがあって大変だったようですが、今の自由な時代に生まれて良かったです。
まあ、現代でも私は異例なくらいに自分勝手に自由奔放に生きているので、特殊かもしれませんが(^_^;)
なるほど、事実上縁を切っている状態ならば、もしものことがあっても介護のような話は来ないでしょうね。
そう言えば余談ですが、自治会内に空き家がありますが、議員の別れた奥さんの名義ということで、家が荒れていてもどうにもならないことが、つい昨日分かりました。
家が介護状態なのに、誰も面倒を見られません。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>もしそういう状況になったら、義父母の老後の面倒を見ますか?
たぶんみないと思います。
ご指摘の通り、姻族関係終了届を出すんじゃないかな。
>たとえ亡くなっても、面倒を見るのは当然という考えですか?
思わないです。自分の血縁だけですね。
まあ、これはご両親との関係がどうだったかによると思います。
お金がもらえるなら別でしょうけど、しないかな。
それに相手方も望んでいないと思いますのでね。
望まれないことはしないです。
思いやりにも様々なかたちがあると思います。
子供がいれば少しは考えるけど、いなければ100%みないです。
>それに相手方も望んでいないと思いますのでね
これは難しいですね。
双方が望んでいなかったら、出来ようがありませんからね。
仮にこっちが望んでも、相手が断ったらそれまでだし・・・
回答を頂き、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
しんぶん赤旗の解約方法
-
5
旦那の両親と別居する事になり...
-
6
義父母にいじめられた記憶が忘...
-
7
完全同居から敷地内に別棟を建...
-
8
独身の義弟…義父母の介護を頼れ...
-
9
嫁の父親との突然同居で精神的...
-
10
義両親との縁切りについて。必...
-
11
私が冷たい嫁なのでしょうか?
-
12
生理的に受け付けない!義父
-
13
夫が亡くなった後の再婚について
-
14
義父の看護 どこまで?
-
15
義父と義兄が病気 お見舞いに行...
-
16
義理姉との肉体関係が続いてい...
-
17
義母の生活費について
-
18
次男夫婦と関係がうまくいきま...
-
19
宛名の書き方(生徒の親あて)
-
20
治らない病気の人と結婚できま...
おすすめ情報