電子書籍の厳選無料作品が豊富!

・添付しました図の表は、6年2組の体重測定の記録です。

・6年2組の区間はどこからどこまでありますか?

※このような問題がありました。

①「区間」とは、どのような意味なのでしょうか?

②この問題の【考え方】と【答え】を詳しく教えていただけないでしょうか?


☆よろしくお願い致します。

「小学6年生の【算数】の問題~資料の調べ方」の質問画像

A 回答 (1件)

その小学6年生の算数の教科書に、「区間とは」という説明がどのようにされているかによります。



通常の意味では、体重を「階級分け」した「25~30」や「60~65」のようなものを「区間」と呼ぶと思います。数学の固有の呼び方というよりは、日常生活の中で通常に使う呼び方です。「どこからどこまで、と区切ったもの」「ある数値の範囲で『○○以上で△△以下』と区切ったのもの」という意味で。

問題の「6年2組の区間はどこからどこまでありますか?」に対しては、おそらく「20~25」の区間が「0人」なので、「25 kg から 65 kg まで」と答えさせたいのだろうと思います。「6年2組のメンバーの体重が、何キロ以上で、何キロ以下の範囲であるか」という意味で。

あるいは、教科書の説明によっては、「20~25」「25~30」「30~35」・・・「60~65」の各々が独立した「区間」で、「20~25」の区間を除いた『「25~30」と「30~35」と・・・と「60~65」の区間』というように答えさせたいのかもしれません。

「教科書」で「区間」という呼び名に何か特別な意味を持たせているかどうか、がポイントだと思います。
お子さんの教科書を読んでみて判断してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

yhr2様

ご回答いただき、どうもありがとうございました。

お礼日時:2018/02/05 13:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報