A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
訴訟費用の範囲は決められています。
最終的に敗訴した人が払うものですが、必ずしもそうではないし、全部敗訴者負担かというと、そうではなく割合的に決める事もある。
訴訟費用は提訴してかかった費用。たとえば、訴えるのも手数料を支払います。提訴するときには印紙や郵便を原告(自分)や、相手方に送ったりする切手が必要になります。
通常は弁護士費用は別だけど、一部認められる場合もある。全てが敗訴者の負担という事では有りません。
No.4
- 回答日時:
争う内容で管轄裁判所が違いますが、敗訴の場合 自己の弁護士費用は勿論の事、相手方の弁護士費用も支払わなければならなくなります。
又 裁判所手続きに掛かる一切の費用(印紙等)も支払いの対象になります。裁判内容によって相手方弁護士費用等 違いがあると思いますが、相手方の弁護士費用約30万位〜+自己弁護士費用となります。勝訴される事を祈っております。No.3
- 回答日時:
訴状に貼る印紙代が数万円分、予納郵券(切手代)が6千円くらい。
これは最初に原告が用意する。ほかに証人にかかった日当とか。
判決で誰が負担するかが決まる。
弁護士費用はオプション扱いだから(民事訴訟は弁護士がいなくてもできる)、基本は自腹。
No.1
- 回答日時:
具体的に「いくら」ということは分かりません。
裁判所がどのように判断するかですから。
相手側が「弁護士費用まで認めよ」としていて、判決でそれを認めれば、相手側の弁護士費用まで支払うことになります。
「裁判関係費用はそれぞれが負担」ということなら、判決内容と自分の分の裁判費用の負担です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 名誉棄損で民事裁判が起こせるか聞きたいです。今傷害で民事裁判を起こしてるのですが、精神的苦痛での慰謝
- 2 民事裁判てどのような種類、争いの裁判がありますか?著作権の違反は民事裁判ですか?
- 3 民事裁判について被告が病気や控訴し裁判が長引いた場合、弁護士費用は高くなっていくのでしょうか?それと
- 4 民事裁判について質問です。 民事裁判をおこされた側なのですが、弁護士をたてて 最後の裁判で出廷しなけ
- 5 ヤフオクで少額詐欺にあったため、民事裁判を起こそうと思うのですが裁判費用も相手に請求はできますか?
- 6 裁判に負けた場合、相手から弁護士費用などを請求される可能性はありますか?
- 7 民事裁判をしてる、被害者側です、裁判に勝ったら、加害者側えの、制裁はどの様になりますか、請求金額も加
- 8 個人で民事裁判を弁護士抜きで裁判所へ訴訟をする事は可能でしょうか?
- 9 交通事故で起訴され刑事裁判で罰金を払い、民事裁判もおこされたら損害賠償はどのくらい請求されるのでしょ
- 10 裁判所東京簡易裁判所/民事部門/民事訟廷事務室/記録係 10年前の判決
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
アパートの住人の騒音について...
-
5
エポスカードを払えずずっと滞...
-
6
リフォームで設計図と出来上が...
-
7
奥さんに飽きた人飽きてない人...
-
8
元カレに訴えられました。
-
9
生計同一証明に関する申立書(...
-
10
大和証券と大和ハウス
-
11
荒野行動での自分が観戦になっ...
-
12
当て逃げで裁判・・・。
-
13
遺産相続してから夫の態度が変...
-
14
妻が夫名義の預金使い込みの場...
-
15
ヤリ逃げ訴訟について
-
16
給料差押の方法
-
17
ソフトウェアの未検収による損...
-
18
現在、係争中、もしくはこれさ...
-
19
簡易裁判所 民事調停
-
20
もう1度質問をさせてください。...
おすすめ情報