プロが教えるわが家の防犯対策術!

この問いの答えと、私のようなバカにもわかるよう やさしい解説を教えてください。

「この問いの答えと、私のようなバカにもわか」の質問画像

A 回答 (2件)

得意じゃないけど参考に。


2⃣
F'(x)=6x²-6x+4...F(x)を求めないと先には進まないので...
微分してあるので積分で元の形に
F(x)=6(x³/3)-6(x²/2)+4x+C
  =2x³-3x²+4x+C
F(1)=-3.....xに1を代入したものですから
F(x)=2-3+4+C=-3
C=-6...なので
F(x)=2x³-3x²+4x-6...となります。
3⃣
(1) ∫[0_2]8xdx....[0-3]かも?よく見えない。
 =[0_2]8(x²/2)
 =[0_2]4x²+C
=4x2²+C-0-C
=16
(2) ∫[1_-2](2x-11)dx
 =[1_-2](2(x²/2)-11x+C)
 =[1_-2](x²-11x+C)
 =(1-11+C)-(4+22+C)
 =-10-26
 =-36
3⃣は図を添えました。
一定区間を積分したらその区間の面積になります。
「この問いの答えと、私のようなバカにもわか」の回答画像2
    • good
    • 0

2.不定積分と積分定数の問い



(1)まずは不定積分を求める。

F(x)=2x^3-3x^2+4x+C

F(1)=-3なので、F(1)=2×1^3-3×1^2+4×1+C=3+C=-3となり、C=-6となる。

F(x)=2x^3-3x^2+4x-6

3.定積分の問い

(1)積分する関数はf(x)=8xとなる。なので、F(x)=4x^2となる。(定積分の計算の時は積分定数Cは消えてしまうので不要)

積分区間は0~3なので、F(3)-F(0)=36-0=36

(2)積分する関数はf(x)=2x-11となる。なので、F(x)=x^2-11xとなる。

積分区間は-2~1なので、F(1)-F(-2)=-10-26=-36
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!