プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

関東地方について質問です。 もともと高い土地がなぜ平野になった? という問いについて色々調べてるのですがなかなか答えが見えません。 どなたかヒントでもいいので簡単にまとめて教えてください。

A 回答 (3件)

関東平野に流れている川は、北側から


・渡良瀬川
・利根川
・荒川
・多摩川
・相模川
など大型の河川があり、この河川の流域が広大な平原と海に近いところで巨大な三角州を作ったのが「関東平野」の原型です。

荒川なんかはとても流域が広く熊谷付近は他の小さな川と分合流を繰り返しながら、埼玉県東側の平地を作り、利根川は江戸川と分岐して、特に江戸川は隅田川や神田川などや荒川と一緒に東京の城東地区の三角州を作っています。

もちろん平にならない硬い地盤の場所もあって、利根川の強烈な水量でも削れなかったのが下総台地と呼ばれる一帯で、逆を言えばこの場所にぶつかった利根川は水量がありすぎたので一部が江戸川として南に向かい都心方面を平らにするようになったわけです。

このように東京都心付近は何本も川が集まって巨大な三角州ができ、ソレが長い間に陸地になっていったわけですが、都心でも国会議事堂付近や靖国神社あたりから西に向かっては高台ですし、東京ドームの西や北側も起伏が結構あります。

江戸初期は江戸城内堀付近は三角州、国会議事堂から靖国神社至るお堀の外側は高台で、日比谷公園付近は入江だったので、江戸市中は江戸城から隅田川に至る東側と海寄りの南側の三角洲をどんどん埋め立てて作ったので、あれほど平なのです。
    • good
    • 1

関東は元々三角州だね、


何処のことさしているんだろう。
    • good
    • 1

富士山の火山灰

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!