プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

仮想通貨がハッキングで盗まれたりしていますよね。
あれって、コンピューター上の記録にのみ存在しているからハッキングで盗まれてるんですよね。
だとしたら、現在は、上場株とか預金とかもコンピューター上の記録にのみ存在していて、仮想通貨と同様に、ハッキングで盗まれたりしないのでしょうか。
(株の振り替え機関にハッキングして、だれかの持株記録を書き換えたりして)
あるいは株や預金なんかのセキュリティーは、仮想通貨とは段違いに高く設けられているということなのでしょうか。
クグレばわかることでしたら、横着すみません。

A 回答 (6件)

現金以外の通常の金融資産(預金等も含む)は「所有者の名前」と「所有権の移転」がきちんと記録されているから、仮にハッキングされても違法な手続きであることが分かるため、保障等が容易になってます。



現金は例外で、お札を手にする度にいちいちお札に名前を書いたり紙幣の番号を控える人は居ないので、窃盗やひったくりで現金を盗まれたが最後、どれが自分の持っていたお金か特定することができません。そのため、犯人を逮捕して盗んだことを自白させない限り、保障処置を講じることは難しいです。

仮想通貨は、曲がりなりにも「通貨」と呼ばれているだけあって、多くの仮想通貨は「匿名性」(取引を追跡できない)ことを特徴としています。匿名性自体は、取引通貨として使うためにある程度必要な機能なので、やむを得ない面もあるのですが、現金と違って、物理的な強奪ではなくハッキングのような遠隔操作で取られちゃうことがあるので、株や預金などに比べると格段に盗難リスクは高いといえます。

但し、今回のNEMはどうやら一応防御策(タグ機能:盗まれた通貨に刻印を残しておく機能)があったようで、今後はそういう処置も進歩していくのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
現金は占有と運命を共にするというのは知ってました。
仮想通貨はこれなんですね。

お礼日時:2018/02/03 21:17

普通は、預金などのパスワードは3-4回入力を失敗するとロックされます。

ほぼ、ハッキングは不可能にできているのです。いつも使っているパソコンと違うと、さらに追加に別パスワードを要求されることもあります。

パスワードを自分の誕生日などしておくと、ハッキングされても保証されないことになっているかと思います。これだけは避けたいですね。老人の方など、これ分からないのですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはり株や預金を扱う金融機関自体のシステムは強固なんですね

お礼日時:2018/02/03 17:12

株や預金のハッキングの可能性は存在します。

どんなセキュリティも、プログラムで成り立つ以上ハッキングが可能ですが、その障壁が異常に高いから殆ど不可能と言うことです。人手と時間と資金の投入は半端では有りません。時々刻々とセキュリティをチェックして更新しなければ、ハッキングされます。

そもそも通貨が存在すれば、仮想通貨は不要なのです。送金や通貨の支払いの簡便化を図り設定されたものが仮想通貨である以上、通貨より簡便でなければなりません。そこに付け込む隙が生まれます。通貨でもない仮想通貨に対する評価は、株式と似て異なるものがあります。株式は存在する会社の活動から評価されますが、仮想通貨は裏付けが、利用者の判断だけです。だから取引所の考えが甘くなり、セキュリティも甘くなります。ハッキング被害の会見をTVで見ると、まるで他人事で、あきれるほど責任感がありません。これでは詐欺商法と言っても過言では無いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

くわしく回答ありがとうございます。
やはり、経済の基盤ですからねぇ。ユーザーでなく金融機関のネットワークからの詐取なんかできるとしたら、おそろしいです。
昔の株はホフリで振替機関の金庫に株券が実際にあったんですが、今はもう株券もない、目には見えない財産権が多いですね。

お礼日時:2018/02/03 11:25

盗まれる通貨は、通貨では無いのでしょう。

意識操作作業でしか無いのです。通貨自体意識操作の産物なのです。有るのは、結束のみなのです。結束を壊して生存を奪う活動に気付きましょう。生きていくことの大事な事です。
    • good
    • 0

既に被害は出てますが、


ちゃんと保証されてます

仮想通貨は保証されない
そこが違いますよね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

えー、実例あるんですね。
でも、株や預金のハッキング詐取なんて、実例あるというだけで、おおごとですね。
経済インフラへの信頼がヤバイ。

お礼日時:2018/02/02 16:12

データーの管理システムそのものが違います。


「セキュリティーは…段違いに高く」と言うことです。
だからその管理コストが高いゆえ、取引手数料で回収している、
と言ってよいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、仮想通貨取扱い会社は新興のベンチャー企業みたいのが多いですからね。

お礼日時:2018/02/02 15:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!