

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
have toに「であるに違いない」という意味で使われた用法例がありますか?私は見たことも、使ったこともないのですが。
have to は、通常「しなければならない」で、must を語感として少し柔らかく表現したもの、と考えていました。手近の英語辞典を引いてみたところ、be forced to とありました。これは明らかに、「することを余儀なくされる」という意味なのでしょう。must にはそのほかに「に違いない」という用法がたしかにありますけれど。
No.2
- 回答日時:
had to の用例ですが、心ならずもせざるを得なかった、という意味になるようです。
https://ejje.weblio.jp/sentence/content/%22had+t …
一方、must have 過去分詞、の用例は下記です。
http://teach-me-english.cocolog-nifty.com/blog/2 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
come ~ing について
-
5
名詞+to be 過去分詞、being 過...
-
6
lay hidden と laid hidden の...
-
7
動名詞 using について
-
8
動名詞の意味上の主語が目的格...
-
9
Attached please ・・・って?
-
10
get startedの文法は、どうなっ...
-
11
"be+過去分詞"で現在完了を表す...
-
12
The resulting~??
-
13
受動態と現在完了
-
14
with her eyes closed とwith h...
-
15
beingの省略の謎~過去分詞で始...
-
16
1語の形容詞が後ろから修飾して...
-
17
impressive と impressing
-
18
この英語表現について I'll get...
-
19
動名詞の意味上の主語の形がわ...
-
20
[>名詞を修飾する分詞と関係代...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
have toはmustを柔らかくした感じ
had toはhave toの過去形
have to の訳が「しなければならない」だとするならば過去形のhad toの訳は「しなければならなかった」となる
must have 過去分詞の訳は「〜だったにちがいない」なので、had toとmust have 過去分詞の訳は意味が違うという事ですね!!
すると「〜にちがいない」というmustを過去形にしたものがmust have 過去分詞という事になるんですか?