アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

鎌倉幕府や室町幕府のように安土桃山幕府というのですか?

A 回答 (4件)

言いません。


織田信長や豊臣秀吉は征夷大将軍にはつかず、幕府を開きませんでした。
信長はそもそも天下統一した政治機構を構築したとは言い難いですし、豊臣政権は朝廷の官位を利用した、それまでの武家政権の組織とは異なるものでした。
ですので、安土桃山時代には幕府と呼ばれる統治機構はなかったと言えます。
    • good
    • 7

幕府は征夷大将軍とういう武家の棟梁が頂点に立った政治体制を指すので、江戸幕府、鎌倉幕府、室町幕府と使います。


幕府を作る征夷大将軍には、源平藤橘という天皇から下賜された姓のうち源氏でなければなれません。
鎌倉幕府が成立する前は坂上田村麻呂ら源氏でないものが征夷大将軍に付いていますが、単なる役職でそれで政治を司ったということはないです。
奥州藤原氏が鎮守府将軍職を得て、東北地方を牛耳ったことがあるので、幕府の原型とも言えます。

本格的な幕府は鎌倉幕府で、源氏の棟梁の直系の源頼朝が開いたのですが3代で源氏の直系は途絶えています。
その後北条氏が執権として鎌倉幕府を運営し、将軍職は公家から来てもらって幕府の形を取り繕って運営しています。

次の室町幕府は、足利氏が傍流ながら源氏としての正当性があったため、南北朝時代の戦乱を勝ち残り征夷大将軍に付き、
京都の室町に幕府を開いて政治の舵取りをします。
ただ、室町幕府は設立当初から政治的な求心力が十分に無かったため、室町時代は戦乱が多かったです。

戦国時代を勝ち残り江戸幕府を開いた徳川家康ですが、織豊政権(安土桃山)時代は雌伏の時を過ごしていたのですが、
織田時代は源氏から藤原氏、豊臣時代に藤原氏から源氏となり、秀吉亡き後に征夷大将軍を狙っていた感じがします

しかし、豊臣政権は、出自が農民で武家政権でありながら、源平藤橘の姓が無かったため、豊臣という新たな姓を朝廷からもらい、名目的には幕府とは違う政権運営をするしかなかったのです。
それ故、豊臣秀頼の政権は桃山幕府を設立できなかったのです。
織田信長に関しては天下統一の途中で本能寺の変で横死しているので、その政権構想が不明な為、幕府を名乗る以前の問題で安土政権とは言えるかも知れないですが、
どのような天下統一後に政治体制を目指したのか判りません。
    • good
    • 1

幕府は、征夷大将軍が始めます。


信長も、秀吉も征夷大将軍になってませんし、幕府も開いていません。
秀吉は、自称・天下人というだけです。
    • good
    • 1

安土桃山時代に初期に足利義昭幕府の室町幕府が存在しましたが、



その後、足利幕府は消滅し、豊臣秀吉の時代になりました。

安土桃山時代の権力者、
織田信長、豊臣秀吉は幕府は開いていません。
秀吉は関白になりました。

その後、徳川家康が征夷大将軍になり「徳川幕府」を開きました。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!