

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1960年代生まれの男性です。
お書きになったほど最強とは思っていませんけど、常識の部分では当たっている面もあるかもしれません。
私の両親は昭和一桁世代で、戦前の教育を受けている人達なので、我々子供もそれなりの常識を教えてもらえたと思います。
1970年代生まれくらいから、戦後の混乱期に教育を受けた世代が親になるので、常識が欠けていることが増えてくるような気はします。
我々は1950年代生まれほど、昔の価値観の影響は受けていないですし。
青春時代は右肩上がりの経済成長期で、就職と同時にバブル到来でしたから、当時は将来の不安は感じませんでした。
20代前半は、沢山もらって沢山使った時代でした。
1970年代生まれの人達は、社会人としてバブルを経験していません。
まぁでもリーマンショックがありましたから、今はお金持ちではありません。
もし今自分がお金持ちだったら、もっと自分達の世代を肯定的に見られたかもしれません。
同世代でリーマンショックですっ転んだ人は大勢いますよ。
そして日本が今後失速していくことで、自分の老後の生活がどうなるか心配ではあります。
私は結婚しませんでしたけど、そういう人が増え始めた世代でもあると思います。
恋愛に関しては、今の若者よりずっと熱かったですけどね(笑)。
アナログもデジタルもという意味では、お書きになったことは当たっていると思います。
十代後半から初期のPCをいじるようになって、その後IT関係が急速に発展するのを見ながら生きてきましたから、何とか付いていけている状態にいます。
1950年代は、もうそういうジャンルは諦めている人が多いです。
1970年代生まれだと、アナログのレコードを「見たことはあるけど買ったことはない」世代じゃないですか。
戦争を体験した世代は不幸だと思いますけど、それぞれの世代にいいところはあると思います。
それぞれの時代をしっかり体感し、楽しめたかどうかが問われるところじゃないですか。
「昔は良かった」と懐メロばかり聞いているなら、それは老人と同じことです。
今生まれた文化を今楽しむこと、そこは外せないと思います。
No.3
- 回答日時:
>>1960年代生まれって最強に勝ち組じゃね?
そうかな?あの当時を思い出すと、冷蔵庫は無かった。汚い服を着た子供たち、鼻水ふいて袖はテカテカ。苛めっ子、がき大将が小さい子をひきつれて遊んでいたな。ちょっと知恵おくれっぽい兄ちゃんが、子供を殴っていた。石が飛んできたりもした。
父親は、景気が悪いのか、働いても会社から給料もらえず、荒れていたという。
6畳一間で4人暮らし。布団しまうスペースが無いから、棚の上に布団があったような・・・。TVはもちろん、風呂も無し。
まあ、そんな大変な時代と、大人になって、バブルな時代を経験できたという意味ではよかったといえるのか?でも、バブル崩壊も経験して痛い目をみたのも確かだね。
No.2
- 回答日時:
60年代生まれの私。
バブルの全盛期に大人でもない子どもでもない、
怖いもの知らずの若者時代を過ごし、おいしい
思いもしました。
これからの日本の景気とは無縁とは言えないけど、
パソコンがなくてはならないのが今の時代。
若かりし頃はパソコンがなくても楽しめた。
音楽はカセットテープの時代もダウンロードの
時代も知っている。
デジタルもアナログも知ってるから、多少
不便でも対応できる。
自分は勝ち組とは思わないが、これからの
時代、生き抜く術は身につけていると思う。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
iPad pro12.9 4世代で不足を感...
-
5
氷河期世代はなんとかならない...
-
6
常識がないゆとり世代
-
7
団塊ジュニアってなんのために...
-
8
「ど真ん中の〇〇世代」 「もろ...
-
9
3歳差って同世代だと思いますか...
-
10
関西で、50代・60代夫婦が...
-
11
傘をコウモリって言いますか?
-
12
インテル13世代が搭載されたノ...
-
13
団塊ジュニア世代が、バブル世...
-
14
インテルCPUの第四世代と第五世...
-
15
昭和一桁生まれ世代はなぜあん...
-
16
中高年のアニメオタク
-
17
Intel corei5 m540は何世代にあ...
-
18
「新世代」と「次世代」の違い
-
19
職場の中年の方々って、なんで...
-
20
老害扱いについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter