投稿回数変更のお知らせ

4,5を自然数で表す時、小数点の部分は四捨五入するのか切り捨てるのか、どちらですか?

A 回答 (2件)

勉強お疲れ様です。


どちらかの指定があるのが普通ですが、もしなければ、四捨五入の方がより一般的な考え方だと思います。ただし、個数を数える問題など、明らかに切り捨てが合理的な場合は切り捨てることになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

むず痒い気持ちが改善されました!!ありがとうございます。

お礼日時:2018/02/04 16:56

数字の丸め方は色々難しいです。

小中学校では、四捨五入や切り上げ切り捨て等で、単に丸めることを教えるのですが、
意図を持って丸めないといけない場合があります。

例えば何かの安全に関わる数値だったりした場合、ある数値以下では物が壊れる、その結果人命に関わる等が出てくるので、切り捨ててしまうことがあります。
同様に切り上げの場合もあります。

何かの平均値を採る場合、単純に四捨五入をしていくと、中間点の5で5入した分、平均値が高くなることがあります。
それを避けるために、JIS Z 8401 では前の数字が偶数か奇数かで切り捨てる場合と切り上げる場合の方法も規定されています
4.5 → 5
3.5 → 3 という感じです。

数字を丸めるという行為、手順は単純なのですが、色々と意図を持つ場合があるので注意しないといけないです。

4.5を自然数で表すと、丸める考え方では”5” ですし、
自然数を使った分数で ”9/2” という方法もありますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

薄っすらと、理解できたような気がします。ありがとうございます。

お礼日時:2018/02/04 16:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報