
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
たんす類を普通に壁際に置くのであれば、ずらっと並べても特に問題ないと思いますよ。
普通たんすは180kg/m2を超えるものではないですし。ただ、2階ということですので、床用、大梁用のほかに地震のことを考慮された方か良いと思います。地震用積載荷重は、その階の積載物(人や荷物)の平均値のような値で、住宅の場合60kg/m2となっています。
つまり、2階の総面積が20m2の場合、60×20=1200kgとなり、2階全体では1200kgまで載せて良いことになります。2部屋ある場合に、どちらかを納戸として使い、荷物を1000kg置くならば、もう一方の部屋は200kgまでということになります。20m2に対して1200kgを超えると地震の時に1階がつぶれる可能性が出てきます。もちろん、通常はある程度余裕を見て設計してありますので少しでも超えたらだめということではありません。逆にあまり載せてなくても、想定以上の地震が来てしまえば倒れることもあります。
ということで、部屋ごとは大梁用の130kg/m2以下、2階全体の平均は地震用の60kg/m2以下とするのが1つの目安だとお考えいただければ良いのではないでしょうか。
2階の総面積から積載可能重量を割り出すのですね。
そして、10m2の部屋は1300kgまでに、抑えておけば一応地震対策にもなるということですね。
大変分かりやすかったです。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ANo.3で回答させていただいたerasure_01です。
誤解を招いてしまったようなので補足説明させてください。
>10m2の部屋は1300kgまでに、抑えておけば一応地震対策にもなるということ
ですね。
これは正確ではありません。「10㎡で1300kg」は地震対策にはなっていませ
ん。仕事でお客様にご説明する際にも苦労する内容ですので、なかなかぴんと来ない
かもしれませんが、例えば2階が10㎡ひと部屋しかない場合は、2階のトータル
は、60×10㎡=600kg以下となります。1300kg置くと地震の際に安全とは言えま
せん。大梁用の130kg/㎡というのは、荷物の偏りを考慮した値で、2階全体に
130kg/㎡置ける想定ではありません。階全体の平均はあくまで60kg/㎡です。部屋に
よって、あるいは部屋の中でのある場所は、重い荷物を集中して置くかもしれないの
で、平均の約2倍の値まで梁が大丈夫なようにしたのが大梁用の130kg/㎡なので
す。「地震用も130kgまでにすればいいのに。」という考えもありますが、それでは
柱が太くなったり、壁が増えてしまい不経済で使いにくい住宅になってしまいす。そ
こで、普通の住宅の使用状態で重さを想定して合理的・経済的に設計するわけです。
おそらく、全面130kg/㎡相当まで物を置いても地震がなければだいじょうぶと思い
ますが、阪神大震災や関東大震災のような大地震が起こった時に、1階が倒壊しない
保障はありません。脅かすわけではありませんが、建物はそういうふうに設計されて
います。
参考までに地震対策を少し。S57年の建物とのことですが、設計が建築基準法改正
後のS56年以降であれば耐震性は比較的良いものと思われます。ただし、2階にたく
さん重いものを置くのであれば、私なら2階で就寝します。屋根の重量は比較的軽く
て一定なので最上階の倒壊は少ないという理由です。2階で就寝するならば、家具の
ない方の部屋で寝るか、家具を突っ張り棒などでしっかり固定して、地震の際の家具
の転倒を防止することが重要です。実際に阪神大震災では、重たい2階が1階を押し
つぶしたり、転倒した家具の下敷きになったりで多くの方が亡くなりました。特に小
さいお子様やお年よりが同居されるようでしたら気をつけたほうが良いと思います。
以上が補足です。私の説明のせいで「130kgで地震対策にもなる」とご理解され
たままでは、自分としても不本意でしたので、Okwebのサポート経由での連絡を希望
しました。お手元に届いておりましたら幸いです。それから、この説明内容はあくま
で一般論ですので例外はいろいろあります。詳しくお知りになりたい時は、建築士の
方に相談されると良いと思います。
地震を考え、荷物の量、寝る部屋、突っ張り棒等のアドバイス、大変参考になりました。
貴重な、このアドバイスに即した対策を実行いたします。
命に関わる、良いご意見を賜りました。
ありがとうがざいました。
No.4
- 回答日時:
住宅に関して専門的な知識はありませんが、アップライトピアノの重量が210-220キロぐらいです。
からのタンスってこれよりは軽いのではないでしょうか?たぶん、重量については大丈夫だと思います。でも、本題から外れますが、6畳にそれだけいれると部屋の中でカニ歩きになりませんか?(笑)私の部屋には、ベッド、タンス3本、ドレッサーですが、これにタンスをもうひとさお、机(椅子も?)はちょっと無理。現状でも押入れが使いづらいし。
現在、6畳の部屋に、ベッドはありませんが、両脇に並べて、カニ歩きの必要なく一部屋で、プライベートの用が足りる快適な生活をしています。この一部屋がもう少し広ければ申し分ないとは思いますが。
また、たんすは空でおいておくわけではありません。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
通常、床の積載荷重は180kg/m2で設計されています。
(建築基準法)壁際ですと、もう少し強度はあります。
梁や柱の強度は、130kg/m2とされています。
6畳ですと、約10m2なので、合計で1300kgまでは、大丈夫とされています。
年数が経っていますが、一応、経年劣化も考慮に入れた構造になっています。
単位をkgとしましたが、正確には「ニュートン」になります。
この回答への補足
ご回答下さってありがとうございます。
また質問で申し訳ないのですが、1m2には180kgまでということでしょうか?
たんすの重さがどのくらいなのか解らないので、もしひとさおが180kgを超えていたらどうなるのだろうと、また不安になりました。70kgの人3人分の重量は超えているような気がします(へんな例えですが)。
すいませんが、また教えていただけたら嬉しいです。
No.1
- 回答日時:
はっきりしたことは言えませんが・・・。
私の主人の家は30年ぐらい建っている家ですが、たんす、ドレッサー、本箱、(ベットはないです)などいろいろありますよ。
荷物を詰め込んでいる感じです。
おそらく大丈夫じゃないでしょうか・・・。
以前ニュースで2階にすごい量の本を置いていて、床が抜けたという話をしていましたね。
常識以上のものをおいたらダメということじゃないでしょうか?
はっきりした答えじゃなくてごめんなさい。
床が抜けるのが怖いですよね。
私が心配し過ぎなような気もしてきました。
多分大丈夫だろうとは思うのですが・・・
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
素朴な疑問 木造一戸建ての2階に何キロまで家具を置けるか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
木造住宅で建てた家ですが、重たい物を二階に上げてます。タンスやエレクトーン等々…。そんな重たい物をず
一戸建て
-
普通の一戸建てですが床が抜けるというのはありえますか?
一戸建て
-
4
家の二階に重い家具をおくことについて
その他(住宅・住まい)
-
5
木造2階に本を1000冊置きたい
家具・インテリア
-
6
2Fにタンスを置く場合の重さ
一戸建て
-
7
新築一戸建て。二階の床が落ちることってありますか?
一戸建て
-
8
木造の2階の底って抜けるんでしょうか?
家具・インテリア
-
9
家の耐荷重について
一戸建て
-
10
床抜ける確率ってどのくらいですか? 今私は一戸建ての2階に住んでます。 そこそこ新しいです。 2階の
DIY・エクステリア
-
11
二階建てが落ちるってありえないですよね?
一戸建て
-
12
築40年木造家屋の2階
一戸建て
-
13
築50年木造住宅の耐荷重を教えてください
一戸建て
-
14
4畳半に本2~3000冊
一戸建て
-
15
本棚と床の耐荷重について
【※閲覧専用】アンケート
-
16
1981年より前の住宅の耐荷重
一戸建て
-
17
床は抜けますか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
18
2階の本は
一戸建て
-
19
床が抜けた DIY
DIY・エクステリア
-
20
家具の重さって何キロぐらい平気なんですか?
家具・インテリア
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
5
【建設用語】「造営材」と「構...
-
6
基礎の簡単な配筋
-
7
上棟式のご祝儀、ハウスメーカ...
-
8
べた基礎の人通口の配置について
-
9
木造二階建の家でジャンプ
-
10
設計価格って何を元に決められ...
-
11
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
12
大工さんの手間代高くないです...
-
13
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
14
上棟の日、雨が降りました。 床...
-
15
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
16
コンクリート強度の単位
-
17
物干し台の高さ
-
18
新築 契約前の工務店への断り方
-
19
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
20
家が壊れないか不安です。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter