
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
企業の研究にも参加した経験から意味の無い学問はありません。
一つの結論を出すのに必要な周辺技術知識に役立っているのです。
多くの研究者は視野が狭く自分の目指すものに集中しており、参考にすべき
知識を取り入れない傾向にある。
長年苦労した研究が既に世に広まっていたこともある。
ヒントは無駄とも言える学問にあります。ハイレベルな学問に固執しては
成功は無し。
全ては柔軟なアイデアから始まり、ちょっとしたヒントで完成の道が開かれる。
No.7
- 回答日時:
何か文系廃止とかTVで言ってましたが 歴史とか文学とか研究しても、科学のような目覚しい
実用化はできないでしょうねえ。趣味でやる分には面白んでしょうけど 考古学では新しい世界が開けるのかどうか 疑問ですねえ。
学問も学問のための学問とかありますから。美術とか言っても画家も仕事をしないと、芸術家といっても
なかなか認められないでしょうねえ。
No.4
- 回答日時:
意味を感じる時って、いろいろあります。
実用化されているものを手にすれば、わかりやすいですよね。でも、それだけじゃないかもしれません。
99人が無意味と言っても、1人=専門家が意味があると言えば、それでいい世界です。
結局、その分野を極めて人以外、何も言えない世界なんですよね。
言い換えると、民主主義的な多数決が通用する世界ではないんです。
No.2
- 回答日時:
「隅々まで理解していたら、実用化出来ますし」
⇒実用化というのは、企業で収益を生むかどうかという経済評価を言っているのであれば、学問と実用化は何の証明もありません。
そもそも学問は学問としての評価の世界だけであって、経済的収益とは無関係です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
推理力と洞察力は何が違いますか?
-
5
「形式科学」とは 数学は自然科...
-
6
経済史を学ぶ意味って・・・
-
7
形式科学って何ですか?
-
8
品性は人なの主なり学は人の僕...
-
9
理論派?論理派?
-
10
社会科学とは
-
11
教授の名前の横についてる(Ph.D...
-
12
社会学は似非科学か?
-
13
仮設と仮説(『科学』カテゴリ...
-
14
学究的とは
-
15
衆議院の解散権と議院内閣制と...
-
16
物事の真理を追究する学問
-
17
「学問」の全体像を理解したい。
-
18
教育方法学の入門書
-
19
「倫理」って何?
-
20
下記に示す、難解な日本語の意...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter