
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
カーリングでは後攻チームが最終ストーンを投げるので、後攻チームがそのエンドで必ずといっていいほど得点します。
なので、先攻チームはそのエンドで失点することを念頭に作戦を立てます。つまり、そのエンドが1失点にとどまるようにストーンを置いていきます。後攻チームからすれば、最終投があるので、1点を取るのは簡単です。後攻チームはそのエンドで複数得点(2点以上の得点)をしようと狙います。が、相手が強いとなかなか複数得点させてもらえません。
このため、お互いが1点ずつ取り合う展開となります。そうなると、両チーム無得点のブランクエンドが無ければ、偶数エンド終了時には同点となっています。
そこで、後攻チームは、1得点にとどまるぐらいなら、ブランクエンドを選んで、次のエンドで複数得点したいと思います。実際には、スキップが投げる頃にハウス内のストーンがブランクエンド可能な配置になってる事はあまりありません。でも、もし、複数得点は無理だけどブランクエンドは可能な配置にストーンがあれば、ブランクエンドを選ぶのは当然だと思います。
No.11
- 回答日時:
カーリングでは後攻チームが最終ストーンを投げるので、後攻チームがそのエンドで必ずといっていいほど得点します。
なので、先攻チームはそのエンドで失点することを念頭に作戦を立てます。つまり、そのエンドが1失点にとどまるようにストーンを置いていきます。後攻チームからすれば、最終投があるので、1点を取るのは簡単です。後攻チームはそのエンドで複数得点(2点以上の得点)をしようと狙います。が、相手が強いとなかなか複数得点させてもらえません。
このため、お互いが1点ずつ取り合う展開となります。そうなると、両チーム無得点のブランクエンドが無ければ、偶数エンド終了時には同点となっています。
そこで、後攻チームは、1得点にとどまるぐらいなら、ブランクエンドを選んで、次のエンドで複数得点したいと思います。実際には、スキップが投げる頃にハウス内のストーンがブランクエンド可能な配置になってる事はあまりありません。でも、もし、複数得点は無理だけどブランクエンドは可能な配置にストーンがあれば、ブランクエンドを選ぶのは当然だと思います。
No.9
- 回答日時:
ナショナルチームはショットが正確なので、2ndや3rdの役割は重要となります。
ここミスると大抵負けます。じっくり研究してみてくださいNo.7
- 回答日時:
#6です。
>「純粋に期待値の話に絞る」意味では、お示しのサイコロの例は、分かりやすいのかもしれませんが、サイコロを再度ふるのは自分だけですよね。
例えとしては、サイコロを再度振るのがカーリングのブランクエンドの場合、その目を受け入れるのが次は相手がサイコロを振る番で、カーリングで先攻・後攻が入れ替わる場合です。
スチールも勘案した上で期待値が優に1を上回るという前提であれば、サイコロの例えは本質的には同じ考えだと思っています。
質問者さんは、結局のところ期待値が1を上回るかどうかが疑問だと考えているように感じます。
ありがとうございます。
おっしゃる通り期待値そのものに疑問を感じています。
期待値が運にしか左右されないサイコロのようなモノならば、その例えに納得するのでしょうが、実際の試合は(運も、もちろん含まれますが)戦略がありますよね。
実際の試合の流れで、スチールが成功したり、失敗したりするのを見た上で、「期待値で考えるべきだ」と言われても納得できないものがありますし、さらにその期待値で判断すべきという考え方を渋々受け入れたとしても、私の目にはブランクエンドを選ぶ方が、目の前の1点を上回るとは到底思えません。
頑固ですみませんね。しかし、何回も回答される方には正直な気持ちを表明すべきだと思いました。
No.6
- 回答日時:
#5です。
純粋に期待値の話に絞って、サイコロを例に説明したいと思います。サイコロを1回振って出る目の期待値は3.5です。今、サイコロを振って3が出ました。これをそのまま受け入れるか、もう一度振り直すかを自分で決められます。質問者さんは、ひょっとしたら1や2が出てしまうかもしれないから3を受け入れてはどうか、とのお考えですが、期待値を基にした判断ですと、もう一度振り直すことになります。
カーリングでもこのように考えているのではないかと思われます。
ありがとうございます。
「純粋に期待値の話に絞る」意味では、お示しのサイコロの例は、分かりやすいのかもしれませんが、サイコロを再度ふるのは自分だけですよね。
先攻か後攻が決まった時に決まる、有利不利が、それほど決定的だとは、思えない。これが、自分が見たいくつかの試合を見た実感です。
それくらい味方も敵もスチールのチャンスがあり、さらにスチール達成もあります。
先攻でも、後攻でも、サイコロのように「敵が何もしない」わけではないからです。
No.5
- 回答日時:
なかなかスッキリした回答が出てきませんね。
詳しくないですが、私自身の理解では、経験則上、後攻での得点の期待値が優に1点を上回っている(スチールを許した時のマイナスも勘案した上で)という事実が前提になっている戦術なのではないでしょうか?あくまでも期待値であって絶対ではありませんが、長い目で見れば期待値を基にした判断は信頼できるのだと思います。
なるほど。
「経験則から、後攻での得点の期待値が、これから取る目の前の1点よりも上回っている」ということですね。
しかし、期待値はあくまで、「期待値」で、目の前の1点をわざわざ回避してまで期待するのが、やはり、よく分かりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
スポーツオーソリティーってあ...
-
5
「花のあすか組」のあすかとひ...
-
6
ミズノのデザインてなんであん...
-
7
スポーツって必要ですか?
-
8
40台後半からトライアスロンは...
-
9
かかとに車輪のついた靴
-
10
都内でドッヂボールが出来る場...
-
11
スポーツタイツの下に何か着用...
-
12
都内で大きいスポーツ用品店
-
13
ちょっといいですか? カーリン...
-
14
生涯体育の意義
-
15
スポーツに税金使うな!!
-
16
19歳で女優を目指す。
-
17
やったことはないけど、挑戦し...
-
18
男女差が出ないスポーツ
-
19
今週末に海外に仕事で行ってし...
-
20
ハンドボールシューズの選び方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
最初の質問に10エンドの直前なら分かると書いたように、先攻が不利で、後攻が有利なのは分かっています。
私の質問は、「早いエンドでのブランクエンド狙いがよくわからない」という意味です。早いエンドで1点がほぼ確実な時に、その1点を捨ててまで、ゼロにして次の後攻を取るという意味がわからないんです。
回答してくださった方々の文を読み直しても、それは10エンドが近づいてきた終盤ならば理解できますが、序盤では、?です。最終的に1点を争うゲームなればこそ、序盤で取れる点は、たとえ1点でも取っておいた方が良い気がするのですが。