
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
少し補足させてもらいますと、都道府県からの奨学金と医師会などの病院協会などからの奨学金と育英会の奨学金の3つがだいたいのところであると思います。
・都道府県
決まった年数その場所で勤務すると返済免除
(月25000円~4000くらいだと思います)
・医師会など
指定の病院で決まった年数勤務すると返済免除
(入学金・授業料全額)
・育英会
詳しくはHPを見てください
これはあくまでも私の知っているケースです。
受験しようと思っている学校に問い合わせると教えてもらえると思いますので聞いてみるのが一番ですよ。
私は准看護師の資格を持ってて、いまは2年過程(定時制なので3年通いますが。。。)の学校を受験します。
都道府県の奨学金と、医師会からの奨学金の両方を申し込む予定です。同じ場所ならそんなことも可能ですよ。
授業だけの1,2年のときはバイトも出来ますが、実習が始まると絶対無理です。
実習の交通費や参考書など余計な出費も出てきますし、都道府県の奨学金には手をつけず実習期間のためにとっておこうと思ってます。
お互い頑張りましょうね~~!!!
o(*⌒O⌒)bふぁいとっ!!
No.3
- 回答日時:
学費について
そりゃもう数十万のところから数百万まで
大学系なら一千万というところもあり
地区をしぼって情報集めた方が良いと思われます。
学費が高いからレベルが高い(良い教育をしてくれる)というわけではありませんのでご注意を。
病院付属の専門学校の方が、病院を持たない看護学校より学費は安いところが多いとは思います。
(教師を依頼したり、実習場所の関係)
まぁ数年間勤める必要がある場合もありますが、数年はちゃんとした看護を学ぶ為に同じ場所にいるのも(付属の病院のレベルがよければ)いいことです。
ただ最近は大学出身者増えていますから…ない時代の年代層ならともかく…他の病院に移るときの条件は徐々に厳しくなってくるとは思いますが。
専門学校名はいつまでも付きまといますので、変なところより有名どころのほうが多少心象良かったりするみたいです…。
奨学金
都道府県の奨学金
その都道府県内に3年間いれば返さなくって良いやつでしたので、ほぼ全員もらっていましたね。
他の地域に移る時は返却必要でしたが、病院移っても大丈夫というありがたいやつでした。
手続きした記憶は無いので 「ください」「はいどうぞ」でもらえたと思います…看護学校とおしての一括申込み。
親の所得などは全く関係なし。仕送り十分でもいただけました。
一応参考URLのようなサイトもありましたのでご参考まで。
本も出ていますので一度見てみるのも良いのではないでしょうか。
参考URL:http://www.narukan.com/qa.htm
No.2
- 回答日時:
>奨学金をかりている方ってどのくらいいるんですか??
数字は知りませんが、
そう珍しいことでもないと思います。
育英会のもの以外にも、
企業や学校でしているものもあります。
(それぞれ給付条件、返済条件が違います)
「貸して下さい!」「はい、どうぞ」
という簡単な作業で借りれないので、
興味があるならば、一度具体的に
調べてみてもいいように思います。
現在通われている学校があれば、
そこの進路指導系をしてくれる先生に尋ねると
知っているかもしれませんし、
調べてくれるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
学校に通いながら一人暮らしを...
-
5
大阪医専の看護保険学科について
-
6
良い専門学校・悪い専門学校を...
-
7
社会人を経験して専門学校へ進...
-
8
調理専門学校を退学もしくは休...
-
9
専門学校の指定校推薦で高校に...
-
10
真剣に悩んでます。助けて下さい
-
11
首都医校から休学と言われたけ...
-
12
偏差値・低めの看護大学・看護...
-
13
明日、東京モード学園の受験を...
-
14
大阪の情報系専門学校のことで...
-
15
母子家庭の子の専門学校の学費...
-
16
専門学校の退学について
-
17
看護か美容の専門だとどちらの...
-
18
専門学校の学費が払えなくなり...
-
19
美容専門学校(昼)に通いなが...
-
20
親の言っていることがめちゃく...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter