投稿回数変更のお知らせ

私は大雑把でガサツでものをよく壊したり無くしたりします。

これは病気なのでしょうか。

持ってたカバンがいつの間にか消えてたり

切符がよく無くなったり

友達への誕生日プレゼントや定期やケータイなどを電車によく置き忘れたり

鍵をさしっぱなしで出掛けたり

傘は持って出かけると必ずと言っていいほど無くします。


あとはトイレのドアを勢いよく閉めると言われたり
トイレットペーパーを何も考えずガラガラと沢山だしたり
(多分もうクセ)

細かい作業も突き詰めずにまぁいいかと投げ出したり


ものもよく落とすし壊すし


私はほんとにガサツだなと色々振り返ってて思うのですが

これって病気なのでしょうか?

A 回答 (5件)

こんにちは、



病気ではないと思います。
ガサツで不注意気味なだけ。ちょっとドジでおっちょこちょい。

私もそういう系の人間です。
外に出た時の物の置忘れだけには気を付けていますが、
(自分の不注意や忘れっぽさを自覚しているので、ものすごく気を付けるようにしている)
それでも荷物が二つ以上になった時は、たまに危ない時があります。
運よく電車降りる直前で気づいたり、運よく見知らぬ誰かが「あ、忘れてますよ」と声かけてくれたりして難を免れてます。

・物をよく落とす、壊す
(携帯電話は一年単位での使い捨て状態でした、でも最近は2年以上は使えるようになりました)
(服もよく破れます、バッグもよく壊れます・・・安物だからというだけではないと思う、持ち物にはすり傷が目立ちます)
・何もないところで転ぶ、こないだ一日に2回も転んで痛かった
・足の指や脛を何かによくぶつける、腕や手もぶつける(痛い・・・あざだらけ)
・何かを取りに別の部屋へ、「あれ何しに来たんだっけ?」ということがしょっちゅう
・家の中で物をどこに置いたか忘れる、無意識にどこかに置いたり入れたりしているので、探すのが大変
・学校の提出物を忘れる、言われたことをすぐ忘れる(が、仕事は大丈夫)
・飽きっぽい。細かい作業や繰り返し作業は仕事(義務)じゃないとできない
・整理整頓が苦手、バッグの中はごちゃごちゃ、
・子供の頃は置忘れもひどかったです
「あれ、回答者ちゃん帽子どうしたの?」とか、「あれランドセルは?」「あれ傘は?」とか。

ここ数年色々な症状名をネットや本で目にするようになり、
「もしかして私ってそれ系なのか?」なんて思ったことは私もあります!!
もしかしたら多少入ってるのかもしれませんが(No3さんと4さんの仰るADHD不注意型とか)、
ですが「これは本当にまずい」と思うものに関しては、
ものすごく気を付けるようにしていくうちに、多少習慣化され改善されたものもありますし(ものの置忘れなど)、
仕事関係ではそんなに苦労しないので(普段よりも気を付けているというのもありますが)、
あくまで大雑把でガサツで不注意気味な性格なんだなーと思っています。

質問者さんも、
考え事とか何かに集中していると、他のことを無意識でやっているということが多いのかもしれませんね。
切符をしまうにしても、誰かと話しながらだと無意識にどっかにしまうとか・・・
置忘れも鍵さしっぱなしも、その時何か他のこと考えているからかもしれません。
トイレットペーパーとドアはただの習慣だと思います。
習慣化したものに関しては、無意識に行っていることがほとんどですから、
ちょっと頑張って新しい習慣を身につけるようにすると、今度は新しい習慣を無意識に行うようになれると思います。

もしもあなたが私と似たタイプであるのなら・・・
ご参考までに。

改善するには、
とにかく「私は~~しやすい人間だ」ということ前提で行動します。
特に外出時。

物の置忘れに関して。
その場を去る時に、かならず自分の座っていた場所、足元、テーブル、電車の棚の上を見回す習慣をつけます。
すると忘れ物する確率がぐんと減ります。
「自分は置忘れをしやすい、ものを失くしやすい」という前提で外出していますので、
するとだんだんと無意識に、自分がその場を立ち上がると左右前後上下を確認するようになります。
これは小さい頃「道路を渡る時は車が来るかもしれないから左右確認しましょう」とさんざん言われ、今でも習慣化されているのと同じことです。
「自分は置忘れしやすいから、立ち上がる時は常に前後左右上下を確認しましょう」
これを実行するだけで置忘れはほぼ防げます。
また、荷物を足元に置く際には、かならず足にショルダー部分の肩紐を絡ませたり、
そうできないものは座席に置いたり、膝の上に置いたり、
友達の荷物と同じところに置いたり(忘れそうになっても友達が気づいてくれるから)、
あとは荷物が複数の場合は二つの荷物を紐でつなげたり(100均で売ってる長いゴム紐ストラップを活用しています、一個忘れそうになってもつなげておけばもう一個自然についてきます)、
とにかく自分と荷物を離さないこと、
荷物をひとまとめにしておくこと、
自分や一緒にいる人の目に入りやすいところに置いておくこと、が重要です。
また、細かいもの(携帯や財布など)は絶対に座席に置かない。
必ずバッグの内ポケットに入れるようにします。
手に持ったままだと「あ・・・」って他のこと考えた時に無意識にその辺に置いてしまうんですよね。
私は無意識に服のポケットに入れてしまうんですよ。後で「ないない!!」って焦って大変です。
ですので、常にバッグの内ポケットなどの探しやすいところに入れることを心掛けています。それでも「あれ?ない!!」ってことがしょっちゅうありますが・・・

またこれが習慣化されると、逆に頻繁に確認しないと落ち着かないという副作用も現れる場合もありますが、大事なもの失くして困るよりマシってことで。
切符とか、あと飛行機のチケットパスポートなどは神経使いますね・・・

常に「これとこれとこれ」と、貴重品を把握しているといいと思います。
バッグの中にある貴重品、例えば「財布と携帯と定期」
この3つは立ち上がるとき、その場を去る時に手元にあるかどうか確認するのを習慣化すると困ることがぐんと減ると思います。
今でも声に出して確認します。
「財布、携帯、これとこれと・・よしOK」とか。
一人でも小声でぶつぶつ。ちょっと怪しい人みたいですが、周りはどうせ知らない人だし、自分が見知らぬ他人にどう思われるかよりも、自分の貴重品確認の方が大事です。

あと、どうせ失くすので、失くして後悔しそうなものは出来るだけ持ち歩かないようにしています。財布や携帯は仕方ないですけれどね・・・
大金は財布に入れないようにしています。

傘は店の外の傘立てに入れたら99.9パーセント忘れるので、
そこに入れたらもう捨てるのと同じようなものです。
傘とはそういうものだと、初めからそういう前提で傘を持ち歩きます。
ですので、傘袋貰って屋内に持ち込むか、初めから折り畳み傘にしておくか、
なくなっても後悔しないようなビニール傘にするか・・
とにかく傘は、手放したらもうお別れするものだと思っていますので、
出来るだけ手放さない。
自分の荷物や上着に引っ掛けておき、とにかく帰る時に必ず自分の目に入る場所に置くようにしています。それでもよく失くしますが・・・

あと、改善したいものについては、習慣になるまで貼り紙しておきます。
ちょっと小学生みたいで面白いですが、なかなか効果あります。
まずドアの内側に貼り紙。「カギはかならず抜く」
出かける際に必ず目に入れるようにします。
「カギは抜く」声に出します。
鍵の抜き忘れが防げます。
ドアの外側に貼り紙はちょっと恥ずかしいですので、
鍵穴の近くにシールでも貼っておきましょう。
それを見ると「あ、鍵気を付けなければ」と思い出せます。
「はい鍵抜きました」と声に出して確認。
トイレットペーパーも同じように、
ペーパーホルダーに「出しすぎない!!」「出しすぎたら巻き戻す」と貼り紙し、それが目に入ったら実行するようにする。
ドアには「静かに閉める」と貼り紙。
そうすると、習慣として身についてくると思いますよ。
ちなみに、整理整頓が苦手なのも、1,2か月部屋に「文房具」「パンツ」「本」とか貼り紙しまくっていたら少しは改善されました。
まあ私の場合は、ぼーっとしていると貼り紙したことすら忘れ目に入らないってこともありますし、面倒だと無視するときもありますが、
それでも多少は改善されるし、多少は習慣化され、以前よりも生活しやすくなりました。

ものを落とす壊す、というのも、
「私はものを落とすし壊す」という前提で扱えば、注意するようになると思います。
それでも落ちるものは落ちるし、壊す時は壊します。
が、そういう前提で生活するだけで、壊す率は減る。
あと余談ですが、私は「カッターや包丁持ったら絶対指を切る」と思っているので、かなり気を付けています。

長くなりましたが、
「自分にはこういう傾向がある」と自覚し、それを前提にして行動(特に外出時)すると、確認癖がついてくると思います。
置忘れが多い人って、ポジティブに捉えれば無意識に動作するのが得意とも言えますし、
また習慣化したことに対しては何も考えずに行えるという、使い方によってはある意味便利な脳ミソなので、
ちょっと意識して確認癖をつけてしまえば、それもいずれ習慣からの無意識行動となりますから、
そんなに苦もなく、おっちょこちょいな行動も改善されるのではないでしょうか。
と私は思います。自分が割とそうだったので。
もしも質問者さんにも似たところがあるようなら、ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 3

確かに、少しは誰にでもあることだと思いますが、ADHDの方は、特にその傾向が強いですね。


ADHDの中でも、軽度のものだったり重度だったり色々です。
今の状態で、日常生活や社会生活に支障をきたしてるなら、一度心療内科の受診やカウンセリングに行って相談するのも手かもしれませんね。

ちなみにADHDの方でも、過集中という特性もあるので、勉強面は優れてる方もいらっしゃいます。知性とはまた別の話です。
    • good
    • 0

私は、医者ではないので、何とも言えないので1つの意見として聞いて欲しいのですが、ADHDの不注意型の特性と似てるところが少し気になりますね。


ADHDの方は他の人より、やる気ホルモン(ドーパミンやノルアドレナリンなど)が少なく、集中力が途切れやすかったりします。物を落としやすかったり、カバンを入れ替えると忘れ物をしたり、物事の優先順位をつけるのが下手くそなので計画を立てるのも苦手です。試しに、ネットにある自己診断を受けてみてはいかがですか?
ただADHDは、1つの脳の特性なので病気ではありませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに計画性や順序建ては苦手です。
そうかなと最近おもってて。
でもねっとのはだれでもあてはまるのかなとおもったり。

お礼日時:2018/02/19 02:59

病気ではなくて性格だと思います。


不都合を感じるなら直す努力をしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/02/19 03:00

少なくとも病気ではないですよ(笑)



忘れっぽいって言いながらも、その内容はちゃんと覚えてるんでしょ??
って事はある意味では、記憶力抜群ですよ(笑)。

そう言うところをフォローしてくれるような彼氏さんと一緒なら、あなた自身、何ら問題ないと思います(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、、

お礼日時:2018/02/19 03:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報