
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
熱伝導率が高いおかげで、全体としては室温基準で考えて、冷たい飲み物が温まりやすく、温かい飲み物は冷めやすいですよ。
そうでなくて温まりにくい、と言っているサイトは信じないほうがいいと思います。ただ、取っ手や口をつけるところがすぐ飲み物温度になり、最後まで飲み物温度なので、
その温度を感じやすい、という特徴があります。
冷たいものはまだいいのですが、熱い飲み物はやけどできるレベルで熱いので、
やめたほうがいい、という意味で推奨されておらず、
たいてい冷たい飲み物用として紹介されるわけですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冷凍機 液バックについて
-
理科についてです。気圧が下が...
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
流量単位 Nm3→m3換算
-
水稲 積算温度とは
-
エベレストの頂上で水を沸騰さ...
-
富士の氷穴が寒い訳
-
なぜ太陽からの放射熱で地球は...
-
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
真空中で水はいったい・・・・
-
F値の求め方
-
L*a*b*表色系の「*」の意味
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
磁場は温度の影響を受けますか...
-
圧縮空気が大気放出されると凍...
-
1気圧は1013hPaと言い...
-
1リットルは何キログラム
-
デンプン?
-
熊谷から鳩山へ なぜ 最高気...
-
キャリアの移動度と温度依存性...
おすすめ情報