
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
読ませていただきました。
shinnyouさんは級も持っていらっしゃらないとみたのですが、どうなんでしょう?
普通は○○館とかに入門し、先生を通し級や段を受けると思うのですが…。
しかも、型はどうでもいいような考えをお持ちのようなので、ちょっとはてな?でした。
そこらにいるただの強い高校生は3段の人には勝てません。有段者は素人相手に技をかけると危険なので、そのような技はかけません。ただ、やられて怪我をする事はまずないと思うのですが。
失礼ですが、shinnyouさんの質問とお礼の言葉を読んでいると、とても浅く甘い考えだと思いました。
返答有難う御座います。
私も高校生以来柔道はしていませんし、そんなに深くやらなかったものですから、分からない事を書いてすいませんでした。
No.4
- 回答日時:
どうもです(^^ゞ
極論を言えば、強ければ1日でとれますよ!
ただし、飛び段取りを許可しているかは不明です。
たぶん駄目だと思いますけど。。。
まずは1級取得(これはほぼ100%合格、試合結果影響無し、ただし、有効期間1年)
すぐに、初段取得(強ければ1日で可)
次に同様に2段、3段と続ければ、理論上最短で1年以内の取得は可能ですね。
(ただし、取得後免許状がくるまでに時間が1ヶ月程度掛かるので、時間のロスはでますが)
注意点は、最低年齢制限がありますので、いくら強くても受験資格が無いケースも出てきます。
質問者さんは、高校卒業しているのでもう関係ないと思いますが。。。
この回答への補足
返事ありがとう御座います。↓長くなりすいません。
段位試験を受けて希望すれば(強ければ?)その日のうちに更に試験を受ける事が可能なんですか~、知らなかった・・・。それと更にドンドン受ける事が可能なんですね・・・。
でも飛び段取りは禁止されているかもしれないんですね?
う~んこの辺が問題ですよね?一応講道館の方にも問い合わせしたんですが(飛び段取りの事は聞きませんでしたが、)
何やら段位試験は型とか色々強さに関係無い事まで確認するじゃないですか~?これが問題ですよね。だってオリンピック見ても分かりますし、普段の試合でもそうですが綺麗に型通りに決まり勝つ試合なんて、そんなに有りませんよね?微妙な決まり手でそれを一番近い型へ当てはめて勝つわけですから・・・。型を知る事は柔道を覚える事として大切ですが、型が上手いヘタで段位試験合格や不合格はおかしいです。だってこんな試験の方法をしているから、皆終始、型の練習へばかり時間を割いてしまって本当に強い選手が出て来ない・・・。(一部強い選手が居ればオリンピックへ出てもらうから、現状の制度で何ら問題は無しと言う考え方を取っています、柔道発祥の地として日本はオリンピック全階級制覇も夢では有りませんよ。少し言い過ぎですが・・・でも、そのくらい本当夢じゃ有りませんよ、それなのに型ばかり練習させてる。実践は実践を練習しないと強くは成れません。)反面、型が下手でも、強い選手はその証拠に大勢います。この辺の型を学ばせるやり方に講道館の経営学を感じざるを得ませんね~。何と言うか講道館の考え方を教え込む=その間に各方面へお金を入れさせる。
現に6段位(年からして6段位の人に多い)の人より柔道をしていない、そこら辺の体格の良い高校生の方が柔道やらせたらマジで全然強いですよ。もちろん7段や8段の人より・・・。寝技でも投げ技でも・・・。
No.3
- 回答日時:
高校でやっていたと言うことは、2段持っていますか?
通常は対戦相手も2段ですが、その時々の都合により、上下の段とも試合できますが、下の段に勝っても1ポイントとはならず0.5ポイントにしかなりません。
逆に上の段に勝つと1.5ポイントに割増されるので、2段の受験者からは試合の申し込みが多いです。
しかし、腕に自信のある人(特に有力校のレギュラー選手など)は結構上のものに勝ってしまいます。
ちなみに、最短で取得は1日。
連続6試合オール1本勝ちすればよいです。
(昔は。。。今は?)
この回答への補足
何度も返信ありがとう御座います。
私は有段者ではありません・・・。今では力(技のキレ、体力、もちろん出直すつもりです。)も殆ど無いと思います。
でも、少しやれば昔の事を思いだし技とかは掛けられると思います。ただ少々試合形式となると相手も当然勝とうとしてくるわけですから、練習しないと勝てないと思います。
そしてやるからには目標として段というものも意識してやりたいと考えました。極端な話、3段とか強ければ取れるんですか?
No.2
- 回答日時:
まず、経験はあるのでしょうか?
私は2段ですが、ほとんど経験が無いのであれば無理だと思ったほうが間違いないです。
3段と言えば大学でバリバリやっている人が、とるレベルです。
型の試験もありまが、基本は試合に規定数勝つことしか認められません。
明確に規定があるかは、わかりませんが、同じ3段を目指す者通しで試合をしますので、通常であれば2段保有者とします。勝つ自身がありますか?
高校で柔道部に所属していても、3年のぎりぎりまで2段取れない人もいる位です。
返答ありがとう御座います。
一応高校生の時は3年間柔道はしていました。
どれだけ難しいのかな~と思って。でもずっとやってなかったから無理かな~。でも取りたい・・・。
自分のレベルより少しだけ低いレベルの人や同程度の同程度のレベルの人と試合?はするんですか~?知らなかった・・・。やってたのに、不謹慎でした・・・。
No.1
- 回答日時:
門外漢といえば門外なので
正確かどうか不安のあるところですが・・
三段は結構時間がかかるみたいです。
参考URLに講道館の昇段資格についてのHPを載せておきます。
試験は基本的に順番ですが、「段」からの順番です。
「級」に関しては別途規定があるかもしれませんが、
僕自身は学校の授業の一環で「初段」からの取得でした。
柔道の求めるものははやり「心技体」のそろったものです。
「体」や「技」のみではなかなか受からないと思います。
・・・とか思ってHPを見てみたら・・・
「男子昇段試験は紅白、月次試合の点数によります。」
点数制じゃん・・(@@;
「型」とかどこいったんだろう・・謎です。
参考URL:http://www.kodokan.org/j_basic/shoudan_j.html
返答ありがとう御座います。
柔道は経験あるんですが、入門とかあるんですか?知らなかった、会費の事も・・・。
当然入門はされてるんですよね?
ちなみに練習ってどこでしてます?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
700×25-32cのチューブのパンク...
-
サンダーバードの受信トレーが...
-
囲碁の上達方法教えてください
-
野狐囲碁からの退会方法
-
ゲーム・囲碁
-
囲碁の打つ石の音が出ない
-
将棋の指導対局や10面指しに...
-
パソコンでハンゲームの囲碁が...
-
囲碁と数学?
-
将棋って究極の覚えゲーですか...
-
囲碁入門書の次に読む本をご紹...
-
囲碁が難しすぎて。。。どうし...
-
遠方の友人と囲碁をしたい
-
対局時計のルール(囲碁)
-
将棋倶楽部24の棋譜取り込む方...
-
PS2の強い囲碁ソフト教えてく...
-
将棋、チェス、囲碁の面白さの...
-
一目、一見 ひとめ、いちもく、...
-
【電気結線】もしブレーカーを...
-
黒いズボンには白のベルトか黒...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
700×25-32cのチューブのパンク...
-
級は降順、段は昇順な理由は何...
-
剣道と柔道、どっちが段を取り...
-
柔道3段
-
全日本空手道連盟の公認段位
-
DSスリザーリンク 段位認定は...
-
将棋ウォーズ、中々初段になれ...
-
サンダーバードの受信トレーが...
-
ご想像にお任せしますって、た...
-
日本語の意味を教えてください。
-
洋服で白と黒どっちが好きですか?
-
【電気結線】もしブレーカーを...
-
オセロ
-
ファッション
-
パソコンでExcelを開いたら画面...
-
将棋って究極の覚えゲーですか...
-
チェス勝てなくてつまらないで...
-
野狐囲碁からの退会方法
-
6路盤について
-
囲碁より将棋の方が、格が上で...
おすすめ情報