プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

孫に激怒し脅す祖父。
長文になりますが、良ければ最後までお付き合いいただき、ご意見をいただけると幸いです。

私は小学一年生の娘を持つシングルマザーです。
仕事柄、帰りが遅くなることが度々あるため、徒歩5分のところにある実家に娘を預ける事が多いのですが、娘の宿題の事と、父の娘への対応について頭を悩ませています。

娘は、親の私でさえもうどうしたらいいのか分からないほど、宿題を嫌がります。ただ、最終的に逃げはしないのでそこは褒めるべきところなのですが、落ち着いている時に話を聞いてみたところ、とにかく『宿題が嫌で嫌で仕方がない』との事…。
嫌だからしたくない。後回しにできるものならしたい。でも学校にはして行かなければならない。でもやっぱり嫌!!と頭の中をそんな思いがずっとぐるぐるしているそうです。
なので、褒めても励ましても怒っても、もうしなくていいよ、先生にはママが言うから。と逃げ道を作っても何をしてもだめ。
しなくてはいけないけど、したくない。
そんな葛藤が宿題が終わるまで続くので、最中はずっと怒っているか泣いているか…。

当然、実家でもそうで、実家の場合は祖母への甘えからもっとひどいそうです。
それに対しての父の対応なのですが…
まず父は昔からかなりの気分屋です。機嫌が良い時には甘やかし、悪い時には突然ドスの聞いた声で怒り出す。
私の娘に対してもそうで、宿題の件に関して機嫌の良い時には『いいやん、いいやん、もうばぁばそんなに怒らんくてもいいのになぁ。ほら、じぃじが見たろ!』と膝に座らせつきっきりで見る。
つい先日は機嫌が悪かったのか『しょうもないことでいつまでも泣きすぎや!そんなに宿題が嫌やったらもうやって行くな!お前二度とうちに来るな!お前が来るんやったらワシが帰って来ん!』
と怒鳴りつけたそうです。
そして、自分の部屋にこもり、娘が謝りに行っても無視…。その時娘は「じぃじ最近お耳悪いから〇〇の声聞こえへんかったんかなぁ…」と言ったそうで、母は泣いてしまったと言っていました。

母は、『〇〇(娘)は、温度差がありすぎるお父さんに戸惑ってる。フォローできひんのやったら何も言って欲しくないのに…。でも私のやり方も悪いんかも知れん』と悲しそうに自分を責めます。

今の環境を変える事は難しいので、実家には頼らざるを得ないのですが、父の娘として、父の孫娘の母として、父に対してどう声をかけたら良いのか分かりません…
もちろん娘には、怖かったね。でも〇〇にも悪いところはあるし、じぃじも〇〇が嫌いなわけじゃない、ちょっとお仕事で疲れてたのかも知れないね、次は頑張ろうね。とフォローはしています。
そして、実家に行く事を父が原因で嫌がった事はありませんし、自ら行きたいと言う事もたくさんあります。

とても長くなってしまいましたが、ここまで読んで下さった方ありがとうございました。
良ければご意見お聞かせ下さい。
よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • たくさんのご意見ありがとうございます。
    父の事も娘の事も、改めて見直す良い機会になりました。
    様々な面からご意見をいただけたので、ひとつひとつ頭に留め置き、冷静に乗り越えていきたいと思います。
    ベストアンサーは、皆様貴重なご意見で内容から選ぶ事はできないので、一番最初にご意見をくださった方にさせていただきたいと思います。
    皆様、本当にありがとうございました。

      補足日時:2018/02/25 10:41

A 回答 (14件中1~10件)

お世話になっているお祖父様、お祖母様にあなたが常に感謝の気持ちを現していますか?


実家だしいいやと感謝の気持ちが薄くなっていないですか?
お祖父様、お祖母様も孫が来ると嬉しい反面自分たちの生活ペースが乱れかなり疲れます
お祖父様の事を言うよりあなたから感謝の気持ちを現して変わるとお祖父様も変わってくるかもです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
仰られているように、確かに私自身、両親に対する感謝の気持ちが足りない部分があるかも知れません。
ありがとう、お世話になりましたと言葉だけでなく時には別の事でも感謝を伝えていきたいと思います。

お礼日時:2018/02/23 20:08

娘さんが宿題が嫌でたまらなく、宿題になかなか手がつけられないことが問題なのか、祖父が娘さんに激怒することが問題なのか…



私は、祖父様のことを変えるのは絶対無理だし、預かってもらっているのでどうこういうことは無理だと思いました。年齢をいくほど性格も思考も変えずらいので気分屋は治りませんし、娘さんにとって、そうゆう人もいるんだな、という学びになる、というふうに捉えてみたらどうでしょう。
質問者様や、お祖母様は、身内ですからそりゃ今気強く励ましたりするでしょうがずっと宿題がいやということに対しての問題が続けば腹も立つのかな。と思いました。

娘さんは1年生ですが学校の授業は大丈夫なんでしょうか??椅子に座ってきちんと授業は受けていますか??勉強は嫌ではないが、宿題だけは嫌なのでしょうか??
科目関係なく嫌なんですかね?どうして宿題だけが嫌なんでしょうね。。。

朝してみるのはどうですか?
気分転換に時間を変えて朝早めに起きてしてみる。朝もし質問者様がお付き合いできるなら、どうでしょう。


もしくは宿題に対してもう一切声掛けしないで、もし、宿題がー…と泣き出しても、そうか。してないから仕方ないねー、と一旦放置してみるとか…

家に持って帰ってきてできないなら学校でやってから帰っておいで、と提案してみるとか…
1年生だと難しそうですが…

宿題がいや!と言いすぎて、なにかわからないけどとりあえず嫌だ!という悪循環になっているのかもしれませんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
父を変えようとは思っていません。
ですので、お世話になっている私が事あるごとに適切な対処をして行かなければなならないのでしょうが、頭打ちになってしまいご相談させていただきました。
娘に関して、学校での過ごし方は特に問題はないようです。
先生の話をしっかり聞く事と、勉強は文章問題が苦手なようですが、それは今まだ成長段階なのかなと思う程度です。
ただ、授業に関してはみんながしているから自分もする、という感覚のようで、宿題となると目に見えていない分「みんな同じ」と説明しても納得できないようで…
学童にも行っていますが、学童のスケジュール上宿題にかける時間はかなり少ないようで、ほとんどを持って帰ってきます。
放置もしましたが、根負けしました。(他の方へのお礼メッセージにありますので良ければ読んで下さい)
本人なりに嫌な理由が色々あるようですが、できるだけそばについて“自分だけがしんどい”と思わせない工夫をしていきたいと思います。

お礼日時:2018/02/25 10:34

小学校で講師をしています。

失礼ながら、お子様の様子で感じられるところで、今、自分がみてるお子さんに近いところがあるので、疑問を解決させてください。発達上のことです。
宿題自体がわからない、難しいとかありませんか?
小学校低学年のうちはまだ勉強も簡単で楽しい時期です。もちろん、宿題も簡単で造作ないはずです。
それをかなりグズっているということは可能性としてあるのかなと。
でも、今そういった問題を抱えるお子さんは増えています。
大切なのは、今後のこと、登校しぶりにならないように、宿題のことは担任とよく話をされた方がいいです。
私がみてるお子さんには短い時間10分程度でできる範囲の勉強をみています。ひとつ終わったらまた別のものという感じでなるべく飽きないようにしてます。
細かい状態がわからないですが、ひとつの例として実態が参考になればと思いました。
担任に相談して、まずはできそうな簡単なものだけやろうねと話をしたらいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
学校へは行きたくない等言った事は一度もなく、楽しそうに行っています。
宿題に関しても、文章問題が苦手なぐらいで、こちらが理解しやすく説明すれば間違えることもあまりありません。
学校から持って帰ってくる小テストのようなものも、まだ一年生で問題数が少なくはありますが、90点、100点を持って帰ってくる事も少なくありません。
ただ『勉強は嫌だ(笑)』と言っているので、学校が終わってやっと勉強から解放されたのに、帰ってまた勉強…というのが『イーッ!』となるようです。
私の、楽しくできる工夫がもっと必要なのかも知れませんね。

お礼日時:2018/02/25 10:20

>これをやめずに続ければ学びに繋がるのでしょうか…



功を奏するかどうかは分かりませんが、取りあえず「これは偉いことになる」という
体験はしたわけですね。では次はどう対処すればいいのか、と考える機会には
なったのかも知れませんね。こういうのは根比べですから。

「宿題をやらなくて平気、提出しなくてもかまわない」という考えよりも良いんだ」と
まずはお子さんの行動を肯定的に捉えて、質問者様が少し肩の力を抜くのも
大事なのかも知れません。宿題のことに触れると家庭内の空気が変わったりするようでは
逆効果です。朝起きて顔を洗うのと同じように、お母さんが毎日仕事に行くように
宿題も「一日の流れの中で自分が当たり前にしなくてはいないこと」と自覚してもらう
ことが必要ですね。やるだけ偉い、のは事実ですから。ただ取っかかりがちょっと
面倒なのが悩みなんですね。担任には相談されたことがありますか。他の場面でも
「こだわり」が強いお子さんだったりすると正攻法が更にストレスをかけてしまうと
言うこともあるかも知れません。でも、多分…想像ですがあるときからスーッと
出来るようになるような気もします。質問者様の一生懸命は十二分に伝わります。
頑張られてると思います。ただ子育ては長い長い道のりですから。時には楽観的に
「宿題やらなくても別に死にゃしないわ」くらいの気持ちで向かい合うことも必要
なのかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。
>あるときからスーッと出来るようになるような気もします。
と仰っていただけて、少し肩の力が抜けた気がしました。
思い返してみれば宿題に限らず、日常生活を見ていても、遊び以外は何かにつけエンジンがかかるのが遅い子です…。一呼吸どころか二呼吸、三呼吸おいてから行動を始めます。
靴を履くのにもそんな感じなので、宿題となるともっともっと長い目で見ていく必要があるのかも知れません。
今回は私の父のご相談でしたが、娘に対して改めて見直す良い機会になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/02/25 10:07

返信ありがとうございました。


ちなみに放置した事ってありますか?
宿題のことは一切口に出さないで放っておく。

「やらなきゃいけない」

という自覚は本人にはあるようですからしばらく放っておくのはどうでしょう。
「わがままに付き合いきれない」というのではなく「あなたのことを信じているからね。
自分で出来るもんね」と手や口を出すのをやめてみる。もちろん宿題に取りかかって
分からない箇所などのアドバイスは必要でしょうが、やり始めるまではもうまったく
放っておく。明日先生に怒られる、と思っても本人がやり出すまで知らん顔をする。

押しても引いてもダメならどっちもやらない。もしこれも実行済みならその時どういう
反応だったか教えて頂きたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度目のご意見ありがとうございます。
宿題以外の生活習慣は変えず、放置もしました。
結果は、私が普段通りの時間に「そろそろ寝る時間やで~」と声をかけるやいなや、顔を曇らせ『でも…宿題やってないもん…』と泣き出し、そこからはいつも通りです。それまで手をつけようともしませんでした。
しかし、して行かなければなならないという使命感(?)はあるようで、寝る時間を削って泣きながらも一緒にやり終えました。
当然翌朝は寝不足で、朝からぐずぐずで、帰ってからも眠い、宿題嫌だでいつもに増して大変でしたので、放置はその一日限りでやめてしまいましたが、これをやめずに続ければ学びに繋がるのでしょうか…

お礼日時:2018/02/23 21:13

●私は両親に子供の躾や教育を期待してはいません。



 ↑失礼ながら、私はこのようなことを書いた覚えはありません。あなたが、両親に子どもの教育を期待されている、というようにです。

子どもさんが宿題を「嫌い」という、ことの意味を色々な角度から分かる必要があるという趣旨のことを申し上げました。そして、身体で宿題を受け入れる体制を作ることもです。

お書きになっている文書を見ていくと、あなたが言葉を恣意的に解釈されている、つまり、自己都合に解釈されているのが問題でないのか、と思います。小学1年生の子どもさんは自力で友達作りもまだ出来ない年齢です。作っている子もあるという反論があると思いますが、それはそういう練習をする時期であるだけなのです。

あなたの子どもさん年齢は、家庭生活の中からしか自分の発言とか立ち居振る舞いは学習出来ないのです。宿題を「嫌い」という認識をしていることに気付くべきなのです。この点が一番問題です。なぜ嫌いなのか、ということに関してジックリ子どもさんの意見というか気持ちですね、それを聞くべきなのです。聞いていらっしゃっるつもりでも本当は聞いていないのです。それが分からないとあなたの揺れ動く気持ちが子どもさんに、不安を発生させ二重に問題を抱え込むことになるでしょう。小学1年生なら早期改善が見込めます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

二度目のご意見ありがとうございます。

>そして、更に言えば、祖父母が子どもの教育をしてくれると、密かに期待し、思っている点です。

とありましたので、そのように思いましたが、違うのであれば間違った解釈をしてしまい申し訳ありませんでした。
他にご意見をいただいた方へのお礼のメッセージにもあるように、なぜ嫌いなのかは幾度となく目線を合わせ話を聞いてきました。
宿題の意味、必要性も同じくです。
それが私の思い過ごしだと言われてしまえばそれまでですが…。
家庭環境の中からしか立ち居振る舞いを学習できないのだとしたら、私は娘の前で何にも不平不満を言わず、物事に感謝して生活していく姿勢を見せていかなければならないという事でしょうか。
親の存在というものは、確かに子供にとってとても大きく重要な存在であることは分かっているのですが、環境がそれを許してくれない部分も多いのです…。
なので、悩みます。
ですが、逃げたり目を背けたりしてはいけないと思うので、これからも向き合い一緒に考えていく努力は続けていこうと思います。

お礼日時:2018/02/23 20:19

どう考えても宿題しないのがダメですね。

宿題を一緒に隣で見てあげないのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
できる限り隣でみるようにはしていますが、毎日は無理なんです。

お礼日時:2018/02/23 16:41

大変かと思いますが…


仕事優先になってませんか?

貴女に娘さんに対して愛情が足りてないとは言えませんが…
少なくとも娘さんが貴女に出しているSOSの様に感じます。
今より1時間でも多く娘さんと向き合い話す時間や過ごす時間を増やしてみたら変わるかもしれませんよ?

シングルで生活の事を先に考えてしまうのは分かりますが
祖父母は祖父母
貴女は親です!

まず祖父母の機嫌より娘さんの心の方が先だと思います。

娘さんは学童には入ってないのですか?

もし入ってないのなら勧めます。
宿題は学童で友達と一緒に出来ます宿題はやらなくてはっと考えられる娘さんなら友達の前で宿題をやりたくないから泣くとか嫌嫌騒ぐ事もないと思いますよ

お迎えはご自身が無理なら祖母に頼む事も出来るでしょうし
泣いている孫に差し出す手が分からずの状況より
笑顔の孫娘を迎えに行くの方がはるかに良いと思います。

その時の子供への接し方に正解とゆう物が有るか無いか難しいですが父親(祖父)は子育てを100%してる訳ではなく扱いが分からなくて当たり前で身勝手なのも自分の思い通りにならないからこそなのだと思います。

祖父母がどぉ~こぉ~は今はどうでも良くてシングルになってしまった事も仕方のない事とし娘さんの心の環境を整えてあげる事が最優先だと思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
学童は行っているのですが、学童でのスケジュール上宿題をする時間がとても短いようで、プリントの半分も終わらせる事ができないようです。
私の母も仕事をしていて、お迎えは難しく集団下校で帰って来てもらうほかありません。
確かに、男親という立場上接し方が感情的で不安定な部分は理解できますね…
娘と私の関係と娘の心は、私がそばにいてやれる限り努力していきたいと思います。

お礼日時:2018/02/23 16:46

宿題の話になると周りのみんなが怖くなるから、ますます宿題が嫌になるのではないでしょうか。



まずは、何故、宿題をしなくてはいけないのか、理由をお話ししてあげてください。
学校の授業だけでは、習ったことを忘れてしまうから、家でも勉強しなくてはいけないけど、まだ小学生だと、何を勉強したらいいか自分ではわからないから、先生がこの勉強をしてきてねと言っているんだよ。その勉強を宿題といっているんだよ…など。


学校から帰ってきてすぐ宿題をするとか時間を決める

宿題が終わらないと、いつまでたっても落ち着かないし、遊んでいても宿題のことを思うと面白くないとおもうから、早く済ませてスッキリして、楽しく遊ぼうね
とか、
宿題が終わった後にホッとした気持ちでテレビを見たほうが楽しいよとか、、そういう、お話しをしてあげたらどうでしょうか。

おじいちゃんもおばあちゃんも、学校で先生に注意されたりしたらかわいそうだなと思って、心配で言っているんだよ。
という感じで言ってみてはいかがでしょうか。


おじいちゃんおばあちゃんには、そのままお任せしていいのではないかと思いました。

家庭のなかで、いろんな人がいることを学べていい環境なのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
もちろん、宿題の必要性も、終わった後の気持ちも説明していますし、本人もそれは分かっているようです。
が、やはり嫌なものは嫌だ、という感じなのです…
祖父母の対応も、貴方を思っての事だと言いますが、怒った時の祖父が『やりたくないんやったらやって行くな!それで怒られたらいいねん!』と言ってしまうので、戸惑いが生まれるようで。
でもいい環境と言っていただけて少し救われました。

お礼日時:2018/02/23 16:52

如何なる事情があろうとも、祖父母と孫の関係でいうと、祖父母は孫の教育者にはなり得ない。

と、言うことを分かる必要があるように思います。祖父母は孫に、感情を中心にした関わりかたしか出来ないのです。従いまして、あなたの両親には、子どもが我が儘で迷惑を掛けますが、よろしくお願いします。と、言うようり他ありません。

問題は、小学1年生の子どもが宿題を嫌い、というのはどこに原因があるのかを理解しようとしないあなたです。そして、更に言えば、祖父母が子どもの教育をしてくれると、密かに期待し、思っている点です。
こどもの教育は親しか出来ません。宿題が嫌いという事は、嫌いなものがあっても良いのである。好きな事をして良いのである。と、いうような意識を小さい頃に子どもに無意識に教えてきたことが原因であると分かりましょう。

こう言う意識を子どもはどこで自分のものとして取り入れたのかは、夫婦の離婚原因を子どもなりに解釈した結果を、今、自分の事として表出しているように思います。ガマンをしなくても良いのである。と、言うことを家の中で学習した結果の子どもの今なのだという事に気付いて、直してあげましょう。

子どもさんに、宿題をしないのは楽である。しかし、学校に行っても楽なままなのか。同級生の皆は、イヤでも宿題をする。あなたが宿題をイヤになる気持ち、どういう気持ちになるからイヤになるのか教えて。宿題が出来たときは嬉しいでしょう。やったっ、とおもわない? 決まりを守ることはとても良いことになるのだ。等々を話ながら少しずつ改善するようにしましょう。

意識も大切ですが、時間を決めて宿題をするのはもっと大切です。つまり、習慣化させる意味です。身体を通して宿題の必要な時間を記憶させるのです。学校から帰ってくると一番に何をするのか、そして、宿題は、いつのどの様な時間帯にするのか。宿題を終えた後どうするのか。(おやつを食べるなど)こういう時間割を決めて行動に移すことを祖父母にも伝えておくと、この時点で祖父母は協力者になります。

なぜ嫌いなのか、嫌いなことを好きになるにはどうすれば良いのか、等に関して、子どもでもなぜなぜというように問いかけ、双方で分からないことを解決する姿勢で臨めば子どもさんの年齢からすると早期によくなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
仰っていただけた事を否定してしまうようで恐縮なのですが、私は両親に子供の躾や教育を期待してはいません。
ただ、習慣は守らせて欲しいとは言っています。その中にある宿題に関して、それを取り巻く悩みなのです…。
宿題が大事なこと、達成感の話もしますし、確かに終わったあとの娘の顔はスッキリした表情をしています。でも、次の日にはまた同じ事の繰り返しになります。
父親がいない原因については割愛させていただきますが、我慢をしなくていいと子供が思ってしまう現場は見せていないつもりです。それでも、大人が思いもよらない部分でそう学んでしまったのであれば、やはり私の責任なのでしょうけれど…。
宿題も学校の用意も、生活習慣の中に取り入れ、毎日確認をしながら進めています。
宿題に関しては、とにもかくにもどの方向でアプローチしても、嫌い!の一点張りなので悩んでしまっているのです。

お礼日時:2018/02/23 17:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています