アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

院試について質問です。
物理を専攻しているので、物理系の大学院を目指したいと思っています。具体的に院試の勉強とは何をすればよいのでしょうか?ちなみに東大程のレベルの院を目標に勉強したいと思っています。

独学で先取り勉強したいのですが、勉強の計画がたてられずに困っています。ぜひ回答よろしくおねがいします。

A 回答 (1件)

大学院受験の特性を知らないということは、4月から大学3年生(以下)の学生さんでしょうか。

(もし4月から大学4年生で質問のようなことを言っているとしたら、ビックリなので)
他大学の院受験は、理系の場合、まず、先方の教授・研究室を訪問するなりして、受け入れの可否を打診するところから始まります。(文系は研究室訪問は必須ではなく、専門分野の慣習があるので、いまの指導教員に相談が必要)
また、いまの指導教員にも、進路相談という形で話を通しておく必要があります。同じ専門分野ならば、先生同士は学会で知り合い同士です。きちんと話を通しておけば、先生も協力してくれる可能性がありますが、相談せずに勝手に他所を受けると、研究室間でややこしいことになりかねません。くれぐれも不義理はしないように。

院進学は、学部受験と違って、「師匠・研究室を選んでそこへ行く」というものなので、ただ単に広い意味で同じ分野だからいいだろうとか、院試のペーパーテストさえ解ければ合格になるだろう、というものではないのです。受け入れ先の研究室から「あなたがやりたいこと・やってきたことは、この研究室でやってることと違うから、無理」と言われたら、無理なのです。
そういう「業界の慣習」を知るためにも、いまの指導教員への相談は不可欠です。

専門分野が細分化された大学院では、学部受験の偏差値のような序列はできないので、ただ漠然と「東大程のレベルの」院などという発想が意味不明です。
受験偏差値的な序列で志望先が決まるのではなく、あなたが何の研究をしたいか、その研究が出来る研究室はどの大学院にあるのか、ということで志望先が決まるのです。
なので、まず、この大学院のこの研究室に行きたい、という「研究室レベルでの」志望先を固めましょう。
院試対策はそれからです。
たいていの大学院では、大学のサイトや個別対応で過去問題を公表していますので、過去問を取り寄せましょう。
他大学からならば、志望先の院の学部でのカリキュラムを調べて、シラバスを見て、どんな授業が行われ、とんなテキストが使用されているのか、そこから見当を付けて勉強してください。

「独学で先取り勉強」というのなら、まず、いまあなたのいる大学の研究室で求められる研究レベルをきっちりクリアする勉強をしてください。
大学の研究室での研究の延長上にあるのが大学院なので、いまの大学での日々の学びと研究・卒業研究がなにより大事です。
大学の研究とは別にやっておく勉強があるとしたら、英語でしょうね。たいていの大学院で、英語の試験が課されます(東大院の物理でも課されています)。独自の試験問題のこともあれば、TOEICやTOEFLを活用するところもあるので、志望校が課す科目を把握して対策してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

まだまだ知識不足の部分が多いので、とても勉強になりました。丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/02/24 08:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!